
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
セミナー趣旨
■本講座は、講師の新刊『競争優位を実現するSDGs経営』(中央経済社、10月17日発刊)に即して進めます。
・「競争優位」に焦点
本書はSDGs 経営の支援ツール「ESG/SDGs マトリックス」など実践的な内容を網羅。パーパス経営の権威である名和高司氏からも「パーパスに基づいてSDGs経営を構想するための最高の教科書」との推薦の言葉をいただいています。
本書では、SDGsへの取組みで高い評価を得ている企業が具体的にどのように計画を立案・実行し、競争戦略につなげているのかを、数々の企業で実践してきた著者が豊富な実例を交え理論と実践法を解説しています。
今や、企業はサステナビリティに関し、ESG 投資にも対処し、SDGs への要請にも応える必要があります。これに対処するため、著者は実務経験を通じ、ESG 項目と SDG の各目標との関連性を一覧できる「ESG/SDGs マトリックス」を開発しました。
これは、社内外に効果的に情報発信するための、「SDGs 経営支援ツール」です。マトリックスは著者の監修により幅広い業界・企業で作成され、経営層と直接意見交換してその効果も示しています。
・事例満載、本書で扱った主な事例
伊藤園、セイコーエプソン、熊谷組、スカパーJSAT HD 、NECネッツエスアイ、モスフードサービス、DCM HD …数々のSDGs経営を支援してきた著者が実例と導入方法を理論とともに解説しました。
・書籍の概要
「競争優位を実現するSDGs経営」 笹谷秀光著(中央経済社)
定価(紙版):3,080円(税込) 発行日:2023年10月17日 A5判 / 240頁
ISBN:978-4-502-47901-4
中央経済社サイト https://www.biz-book.jp/isbn/978-4-502-47901-4
アマゾンサイト https://www.amazon.co.jp/dp/4502479012/
■運営方法
現在の課題は、サステナビリティを推進する中で、社内浸透や新たな課題への対処に常に「悩みながら」推進している企業、ビジネスパーソンが多いのが現実です。そこで本講座では、企業の実践事例を中心に学び、参加者間で交流いただくことも目的とします。
講座は、ウェブの強みを生かし、グループ討議や参加型の講座運営を行います。経営企画をはじめ、IR、広報、ブランディング、サステナビリティ、CSR/CSVなど幅広く関係しますので経営層はもちろんのこと、幅広い業務の責任者も対象とします。
部署横断的な課題も多いので、部署間リレーでの参加も歓迎します。ウェブなので双方向のやり取りで実践的に運営。全国から参加可能です。講師の行政経験(農林水産省・外務省・環境省)とビジネス経験(株式会社伊藤園他)を活かし、企業価値(企業ブランディング)の向上と企業のインナーブランディング(社員のモチベーション向上)を狙います。
受講対象・レベル
経営企画部門、IR広報部門をはじめ、ブランディング・サステナビリティ、CSR/CSVなどに関係する、幅広い業務の責任者、経営層の方など
セミナープログラム
第1 ビジネスと人権
(1)サプライチェーンに潜むリスク
(2)ビジネスと人権の最前線
第2 サプライチェーン管理と社内浸透と関係者連携のポイント
(1)ESG/SDGsをどう社内浸透させるか
(2)社内の「岩盤」を崩すには
(3)トップにどうつなぐ
第3 人的資本とは何か
(1)今なぜ、人的資本か
(2)人的資本の整理の仕方
(3)ISO30314(人的資本に関する情報開示のガイドライン)とは何か。
第4 ESG/SDGs経営実践のプロセス
(1)SDGsのチャンスとリスク
(2)事例から見る社内改革
(3)事例から見る企業価値の向上
※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
※録音、録画・撮影・お申込者以外のご視聴はご遠慮ください。
セミナー講師
千葉商科大学・教授 サステナビリティ研究所長 ESG/SDGsコンサルタント 笹谷秀光 氏
東京大学法学部卒。1977年農林省入省。2005年環境省大臣官房審議官、2006年農林水産省大臣官房審議官、2007年関東森林管理局長を経て、2008年退官。同年~2019年4月伊藤園で、取締役、常務執行役員等を歴任。2020年4月より現職。
主な著書『CSR新時代の競争戦略』日本評論社・2013年)、『協創力が稼ぐ時代』(ウィズワークス社・2015年)。『 経営に生かすSDGs講座』(環境新聞社・2018年)、『Q&A SDGs経営』(日本経済新聞出版社・2019年)、『3ステップで学ぶ 自治体SDGs』(ぎょうせい・2020年)。
笹谷秀光公式サイトー発信型三方よし(https://csrsdg.com/)
セミナー受講料
会員 35,200円(本体 32,000円)一般 38,500円(本体 35,000円)
※会員価格適用については、企業研究会会員が対象となります。
(所属先の会員登録有無がわからない場合、お申込みの際に備考欄へ「会員登録確認希望」とご記入ください。)
※最少催行人数に満たない場合には、開催を中止させて頂く場合がございます。
※お申込後のキャンセルは原則としてお受けしかねます。お申込者がご出席いただけない際は、代理の方のご出席をお願い申し上げます。
受講について
視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催1営業日前までにメールでお送りいたします。
※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。
受講料
38,500円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
14:30 ~
受講料
38,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
コンプライアンス SDGs 人的資源マネジメント総合前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
14:30 ~
受講料
38,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
コンプライアンス SDGs 人的資源マネジメント総合関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
社会人基礎力とは、職業的発達にかかわる諸能力「4領域8能力」
【目次】 前回の社会人基礎力とは、社会人基礎力の意味に続けて解説します。2002年から経済産業省が「起業家教育」を学校教育へ導入を始... -
社会人基礎力とは、社会人基礎力の意味をわかりやすく解説
【目次】 今回は、「社会人基礎力」について解説します。 1. 社会人基礎力の定義 社会人基礎力の定義は『「基礎学力」「専門知識」... -
-