
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
生産管理部・購買部の管理者必見!
在庫管理について総合的に学べるセミナーを開講!
セミナー趣旨
今、在庫管理の見直しが必要になってきています。2011年に起きた東日本大震災のときも在庫の在り方やサプライチェーンについて見直しを図る動きがありました。2020年は新型コロナの影響により、サプライチェーンの混乱・リモートワークの拡大が在庫管理の混乱を招いています。また、SDGs(持続可能な開発目標)では、「品質劣化等による不良在庫を減らすため、在庫数量の適正化等在庫管理を徹底している」がゴールに設定されるなど、在庫管理を見直す絶好のタイミングです。
とはいえ、在庫管理の基本的理解がないまま見直ししても効果は期待できません。何事もまずは基本を理解してから応用(見直し)が必要です。最新の在庫管理システムを導入することが見直しにはなりません。システムは単なる道具であり、使う側が正しい理解をして始めて効果を生みます。ですので、在庫管理の基礎をしっかり理解する必要があります。
そこで、在庫管理について総合的に学ぶことができるセミナーを開講いたします。経営者、生産管理、購買部門の管理者向けに、在庫管理の専門家が詳しく解説します。
セミナープログラム
- 経営と在庫(在庫の位置付け)
- ROAからの管理指標体系
- 事業成功要因と管理指標体系
- 経営と業務の双方からみた管理指標体系
- SCM概要と在庫
- SCMとは
- SCMでのプロセス分析手法
- SCM分析例(レベル2)
- SCM分析例(レベル3)
- SCM分析例(レベル4)
- SCMツール(情報システム)
- SCMの問題と対策例
- SCM指標例
- SCM構築ステップ
- 在庫の目的と管理の基本
- 生産形態で在庫の大枠が決まる
- ライフサイクルにより在庫の持ち方が決まる
- 運用により在庫の量が決まる
- 在庫の区分
- 在庫の定量管理
- 在庫過多の原因例
- MRPの概要と在庫の活用
- 在庫精度
- 在庫基準
- 在庫を変動させる要素
- 在庫基準
- 発注方式
- ロット在庫と安全在庫(適正在庫)
- 不定期・定量発注方式の発注量(発注点)
- 定期・不定量発注方式の発注量
- 平均在庫量,最大在庫量
- 在庫管理手法
- 在庫最小,納期遵守率最高を目指した製品体系構成例
- 生産形態と在庫/納期遵守率
- 生産計画・発注・納入方式
- 現品管理
- 在庫削減策体系
セミナー講師
佐々木 伸 氏
日本ビジネスブレーン株式会社 代表取締役
日本大学理工学部機械工学科卒業。三井造船(株)プラントエンジニアリング事業本部にて、石油化学プラント、天然ガスパイプライン等の機器設計、配管設計に従事する。ジェムコ日本経営にて、部長コンサルタントとして多面にわたる領域の経営コンサルティングに従事する。日本ビジネスクリエイトにて、執行役員として設計領域、生産領域等製造業の全般領域での経営コンサルティングに従事する。アドビックコンサルティング取締役を経て、2006年日本ビジネスブレーン株式会社設立、代表取締役就任。製造業の現場改善、新生産ライン構築、生産管理システム導入、設備企画、新工場建設企画、物流センター企画、製品コストダウン、事務改善、設計領域の業務改革、サプライチェーン改革、ERP導入を目指した全社業務改革、商品企画、新規事業企画など製造業の全般領域での実践型経営コンサルティングを手掛ける。
セミナー受講料
33,000円(消費税込)※テキスト代を含みます。
受講料
33,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
33,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
サプライチェーンマネジメント 生産マネジメント総合 購買マネジメント前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
33,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
サプライチェーンマネジメント 生産マネジメント総合 購買マネジメント関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
生産性を高めるための戦略とは?企業が実践すべきポイントと事例を解説
【目次】 現代のビジネス環境は、急速な技術革新やグローバル化の進展により、企業にとって生産性の向上がますます重要な課題となっています... -
在庫管理をAIで効率化!効率化の成功事例と導入ポイント
【目次】 近年、人工知能(AI)の進化は目覚ましく、さまざまな業界での活用が進んでいます。その中でも、在庫管理は特にAIの恩恵を受け... -
MROとは?【基礎知識】用語の意味や活用例、MRO市場について解説
MROとは、企業の業務に用いる副資材そのもの、およびそれらの物品調達の効率的な管理を行うシステムのことです。ものづくりには、製品の製造に直接使用する原... -
生産性と効率の違い、個人の仕事効率と会社の生産性との間のギャップ
日本では「生産性」向上の話で持ちきりです。しかし、今行われている議論はそのほとんどがイメージ先行で、実際の取り組みに繋がらず効果を出す...