
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
<外観検査の基礎から、目視検査実施のポイント!>(見本作成、作業環境、教育など)効果的な自動検査の導入法、クレーム対応まで。
➡ 信頼性・完成度の高い外観品質を保つために! 1日で体系的に学べるセミナー
外観品質の保証は現場にとっても経営にとっても難しい課題です。試行錯誤や間違った理解のもとで、多くのマンパワーや費用・時間をかけているにもかかわらず、効果がえられず苦慮する状況が散見されます。外観品質は、主観が入り込み、曖昧なままかみ合わない議論や取り組みが行われることになりがちです。そこで本セミナーでは、外観検査を中心に実践的外観品質保証のための方法とノウハウを解説します。
書籍「外観品質保証(製品外観の完成度・信頼性を高めるための考え方と進め方)」の著者である講師が、外観品質への取り組み方について体系的解説を行なうとともに、参加者との相談を通じて、より実践的な取り組み方法をアドバイスします。
【講師】
【受講対象者】
【本セミナーで習得できること】
【受講者特典】
『外観品質保証 ― 製品外観の完成度・信頼性を高める考え方と進め方』
北廣 和雄 著(日科技連出版社・2014/03)
【セミナープログラム】
1.1 外観品質とは
1.2 外観品質の状況
1.3 外観品質の課題と背景
2.1 外観検査とは
2.2 外観検査方法の分類と特徴、強点、弱点
2.3 外観検査の現状と問題点
2.4 外観検査設計の原則と方法
2.5 科学的見方による外観検査方法の設計
2.6 フォーゾーンメソッドによる検査設計
3.1 最適な目視方法と手順
3.2 外観見本の理解と作成・適用
3.3 目視検査における間違を理解する
3.4 検査員(パネル)配置設計
3.5 作業環境・作業の流れ・段取り方法
3.6 標準化・検査員(パネル)教育
4.1 自動検査と目視検査の特質
4.2 自動検査の基本の基本
4.3 自動検査導入における原則と注意点
5.1 併用方法の分類と特徴
5.2 効果的・効率的な併用方法
6.1 外観品質の苦情・クレームの特質
6.2 苦情・クレームへの取り組み方の原則と方法
6.3 外観品質の改善の進め方とポイント
受講料
46,440円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
46,440円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【江東区】江東区産業会館
【地下鉄】東陽町駅
主催者
キーワード
品質マネジメント総合
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
46,440円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【江東区】江東区産業会館
【地下鉄】東陽町駅
主催者
キーワード
品質マネジメント総合関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
ロボット工学三原則とは?人類と機械の共生を導く倫理の指針をわかりやすく解説
【目次】 人間とロボットが共存する未来社会は、もはや空想科学の世界にとどまりません。自動運転車、医療用ロボット、家庭用AIアシスタン... -
ギガキャストとは?ギガキャスト金型がもたらす自動車製造の進化、技術の全貌とその影響
【目次】 自動車産業は、常に革新と進化を求められる分野です。その中で、近年注目を集めているのが「ギガキャスト」という技術です。ギガキ... -
NFTの仕組みと活用法とは?初心者でもわかる非代替性トークンの基本をわかりやすく解説
【目次】 1. NFTとは何か?なぜ注目されている? 近年、デジタルアートや音楽、ゲームアイテムなど、さまざまなデジタ... -
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足...