
電気の専門教育を受けていなくても大丈夫!
数学の基礎から専門用語、電気の基礎までを1日でマスター!
セミナー趣旨
高校で物理を学ぶ機会がなかった。技術・家庭科が苦手だった――
高校や大学で機械やソフトウェアを学んできたが、電気に関しては基礎から学んだことがない――
自分の扱っている装置のメンテナンスをより正確に安全に行うために、電気系統の知識が必要になった――
・・・機械やソフトウェアをお仕事にされていても、技術の高度化、複雑化、合理化によって、自分の専門分野の知識のみで完結すること自体が難しい世の中になってしまいました。
本講座は、電気に関する専門教育を受けたことがないのに電気を扱わなければならなくなってしまった方でも、中学や高校で習った知識の復習から無理なく学べる電気の入門講座です。
初学者であれば中学校卒業程度の理科知識を持っている方に対して、普通科高校理系選択クラス程度の物理を学ぶために必要な回路記号、合成などの知識を確認しながら習得していただきます。
もちろん、高校物理を習得された方の復習としてご利用いただくことも視野に入れています。
受講対象・レベル
- 中学校卒業程度以上の理科の知識、計算の知識があり、機械やソフトウェアの仕事に携わっている、あるいは携わる予定で、電気の基礎知識を身につけたい方
- 高校で物理は習得したが、社会人になって再度復習する必要ができた方
- 機械・ソフトウェア関係の仕事を行っているが、業務で電気系の知識を学ぶ必要がある方
- 電検三種の受験の準備として、基礎知識の復習を行いたい方
セミナープログラム
当セミナーでは以下のものが必要です。必ず持参してください。
- 筆記用具
- 電卓(スマホ可)
- (PCで受講される場合、音声と画像でやりとりするため)PCに接続したマイクとカメラ
- 基礎知識
- 主な専門用語
- 長音の扱い
- 主な基本単位
- 主な基本法則
- 数学の基礎
- 約分
- 因数分解
- 展開
- 電気の基礎
- 電流・電荷とは
- 直流と交流
- 交流とは
- 周波数
- 交流電圧・電流・周波数
- 位相
- 交流電力・力率
- 基本素子
- 受動素子(抵抗、コンデンサー、インダクタ―)
- 能動素子(トランジスター、ダイオード)
- 接続と合成
- 並列接続
- 直列接続
- 合成抵抗
- 合成抵抗演習
- 基本法則
- オームの法則
- オームの法則演習
- 合成抵抗でのオームの法則演習
- フレミングの法則
- キルヒホッフの法則
- キルヒホッフの法則演習
- 負荷について
- 負荷の種類
- 線路抵抗の影響
標準実施時間:6時間+休憩1時間
セミナー講師
山本 敏博 講師
initiaTec株式会社 代表取締役社長
元 TOA株式会社 執行役員開発部長、関連生産工場社長、本社研究開発部長
など
TOA株式会社に在籍中は、世界初劇場用フルデジタルミキシングシステムの開発やリアルタイム高音質IPネットワーク音声伝送装置などの開発を指揮。
2003年、執行役員開発部長就任、技術者教育、管理者教育を実施
2006年、関連生産工場社長に就任
生産改革、人事制度刷新、風土改革推進アナログ技術のみならずデジタル技術や組込みソフトウェア開発、さらには経営的・生産的な視点も含めた指導に定評がある。
セミナー受講料
39,600円/1名(税込)
★ご自宅や職場でのオンライン受講が難しい方は、当社セミナールームで受講して頂くことも可能です。
セミナーのLive映像を、プロジェクタで視聴しながら受講できます。
ご希望の方は、お申し込みの際に、「セミナールームでの受講を希望」と記載してください。
※開催1週間前までに最少開催人数に達しない場合は、実施をキャンセルさせていただくことがあります。
※開催の場合は、開催1週間前程度から受講票と請求書を発送させていただきます。
※山本講師による出張セミナーをご検討の方は、お問い合わせください。
受講料
39,600円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
39,600円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
電気・電子技術一般
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
39,600円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
電気・電子技術一般関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
全樹脂電池とは?その仕組み、全個体電池との違いをわかりやすく解説
【目次】 近年、エネルギー技術の進化が目覚ましく、特に電池技術はその中心的な役割を果たしています。中でも「全樹脂電池」は、軽量で安全... -
ロボット工学三原則とは?人類と機械の共生を導く倫理の指針をわかりやすく解説
【目次】 人間とロボットが共存する未来社会は、もはや空想科学の世界にとどまりません。自動運転車、医療用ロボット、家庭用AIアシスタン... -
ギガキャストとは?ギガキャスト金型がもたらす自動車製造の進化、技術の全貌とその影響
【目次】 自動車産業は、常に革新と進化を求められる分野です。その中で、近年注目を集めているのが「ギガキャスト」という技術です。ギガキ... -
NFTの仕組みと活用法とは?初心者でもわかる非代替性トークンの基本をわかりやすく解説
【目次】 1. NFTとは何か?なぜ注目されている? 近年、デジタルアートや音楽、ゲームアイテムなど、さまざまなデジタ...