
類似セミナーへのお申込みはこちら
原因解析2段階なぜなぜ分析法による再発防止と水平展開の方法を詳しく解説します。
近年、ヒューマンエラーは、企業組織ぐるみの手抜き、データ改ざんなどの問題がクローズアップされています。
これらは企業風土や組織、しくみの不備、欠陥を背景としたヒューマンエラーとして扱う必要があり、ハード対策よりも、情報ルート・組織、コミュニケーションの問題として捉える必要性が高まっています。
【製造工程別ヒューマンエラー対策】
■ 組立作業・ピッキング作業ミス
■ 機械加工作業ミス
■ 外注管理ミス
■ 海外工場作業指示違反対策
【発生要因別ヒューマンエラー対策】
■ ルール順守違反
■ 単純ポカミス
■ 作業環境要因対策
■ 組織風土、システム要因トラブル
■ 海外工場トラブル
【対策分類と手法の導入】
■ 人の対策:多能工化/作業認定制度/リーダー育成プログラム
■ 組織の対策:組織と責任権限/CRM(クルー・リソース・マネジメント)
■ 即効対策:検査工程設計/ポカヨケ/簡便自働化/チェックシート手法
■ 未然予防の手法:FTA/FMEA/DRBFM・リスクアセスメント/4M管理
■ 再発防止手法:なぜなぜ分析/原因解析2段階法/三現主義による原因追求
受講対象は、品質保証、製造技術、工程技術スタッフ、製品設計技術者
工程設計技術者など入社5年~、および工場長、経営層
講師のプロフィール

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に取り組んでいます。
濱田 金男
はまだ かねお / 群馬県 / 合同会社高崎ものづくり技術研究所
日本のものづくりが優れているのは、人に受け継がれてきた優れた熟練技です。しかし、これだけでは、コロナ後の厳しい時代に生き残っていくことは困難になってきました。市場の厳しい品質要求に応えていくこと、また多様なニーズをとらえて新製品...続きを読む
受講料
5,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
9:30 ~
受講料
5,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※お申し込み後、「請求書」をお送りいたします
開催場所
群馬県
主催者
高崎ものづくり技術研究所
キーワード
生産マネジメント総合
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
9:30 ~
受講料
5,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※お申し込み後、「請求書」をお送りいたします
開催場所
群馬県
主催者
高崎ものづくり技術研究所
キーワード
生産マネジメント総合類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
SDV に代表されるプロダクトの「ソフトウェア化」に対応するための基本方針
【目次】 前回の「SDV 時代における旧来のソフトウェア開発からの脱却と競争優位性確立のための戦略」は、「ソフトウェア定義型自動車... -
SDV(ソフトウェア定義型自動車)時代における旧来のソフトウェア開発からの脱却と競争優位性確立のための戦略
【目次】 自動車業界は電動化、ソフトウェア化、中国躍進、関税など、大きな変革期にあります。中でも「ソフトウェ... -
-
検図とは?「検図力」を高めてトラブルを未然に防ぐ【検図完全ガイド】
【目次】 【この記事で分かること】 検図がなぜ「最後の砦」と呼ばれるほど重要なのかが分かる 見落としをなくすための具体的なチ...