
開催日:2023年 3月 23日(木)
セミナー趣旨
電気通信事業法の2022年改正(令和4年法律第70号によるもの)は、安心・安全で信頼できる通信サービス・ネットワークの確保を趣旨として,事業者が利用者に関する情報を第三者に送信させようとする場合、利用者に確認の機会を付与するという、いわゆる外部送信規律についての内容を含んでいる。具体的には、ウェブサイトやスマートフォンアプリにおいて行動ターゲティング広告を行おうとする際の、Cookieや広告モジュールによる情報の外部送信が主たる規律対象となる。従前の電気通信事業法は、携帯電話事業者等の電気通信事業者を主に規制していたが、外部送信規律で対象となるいわゆる三号事業者には、オンラインショッピングモールやニュース配信などの電気通信役務を営む者が加わっており、電気通信事業法を意識したことのない広い範囲の事業者が対象となると考えられる。
本セミナーでは、Cookieの(簡易的な)技術的解説を行ったうえで、既にCookieに関連して行われていた規制である個人情報保護法上の個人関連情報の規制を概説し、電気通信事業法における外部送信規律との比較を示す。外部送信規律については、法律、省令(規則)及び総務省ウェブサイトのQ&Aを踏まえて解説するとともに、「電気通信事業における個人情報保護に関するガイドライン」及びその解説の改訂案が公表されていれば、これに関しても触れる。
セミナープログラム
1.Cookieとは何か
2.個人情報保護法2020年改正における個人関連情報
(1)個人関連情報規制の概要
(2)実務上のポイント
3.電気通信事業法2022年改正における外部送信規律
(1)外部送信規律の概要
(2)実務上のポイント
セミナー講師
板倉 陽一郎(いたくら よういちろう) 氏
理化学研究所革新知能統合研究センター客員主管研究員,国立情報学研究所客員教授,
大阪大学社会技術共創研究センター招へい教授,国立がん研究センター客員研究員
ひかり総合法律事務所 弁護士
2002年慶應義塾大学総合政策学部卒、2004年京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻修士課程修了、2007年慶應義塾大学法務研究科(法科大学院)修了。2008年弁護士(ひかり総合法律事務所)。2016年4月よりパートナー弁護士。
2010年4月より2012年12月まで消費者庁に出向(消費者制度課個人情報保護推進室(現・個人情報保護委員会事務局)政策企画専門官)。2017年4月より理化学研究所革新知能統合研究センター社会における人工知能研究グループ客員主管研究員、2018年5月より国立情報学研究所客員教授、2020年5月より大阪大学社会技術共創研究センター招へい教授。2021年4月より国立がん研究センター研究所医療AI研究開発分野客員研究員。
総務省・情報通信法学研究会構成員、消費者庁・デジタル・プラットフォーム企業が介在する消費者取引における環境整備等に関する検討会委員、IoT推進コンソーシアム・データ流通促進WG委員等。
法とコンピュータ学会理事、日本メディカルAI学会監事、一般社団法人データ社会推進協議会監事等。
セミナー受講料
1名につき 33,800円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
収録時間 2時間48分 テキストデータ(PDFデータ)つき
■セミナーオンデマンドについて
<1>収録動画をVimeoにて配信致します。
<2>動画の配信期間は公開日より2週間ですので、その間にご視聴ください。
2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴可能です。
受講料
33,800円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
オンデマンド
受講料
33,800円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
通信工学 情報セキュリティ/ISO27001
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
オンデマンド
受講料
33,800円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
通信工学 情報セキュリティ/ISO27001関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
レアアースレス・モーターとは?レアアースフリーの衝撃、環境と経済を変えるモーターの進化論
【目次】 現代社会はモーターなしには成り立ちません。スマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、私たちの生活のあらゆる側... -
HVDC(高圧直流送電)とは?HVDCが描く未来、再エネ社会を繋ぐ革新送電
【目次】 現代社会において、電力は私たちの生活を支える不可欠なインフラです。しかし、その電力供給のあり方は、気候変動問題への対応やエ... -
エネルギーハーベスティングとは?自然の力がエネルギーの新しい形に、その現状と展望を解説
【目次】 エネルギーハーベスティングは、私たちの身の回りに存在する太陽光、熱、振動、電波といった微小なエネルギーを「収穫... -
全樹脂電池とは?その仕組み、全個体電池との違いをわかりやすく解説
【目次】 近年、エネルギー技術の進化が目覚ましく、特に電池技術はその中心的な役割を果たしています。中でも「全樹脂電池」は、軽量で安全...