
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
座学だけではなくワークも盛り込みながら、実践的で役立つプレゼンスキルを身につけましょう!
~ストーリー編~ & ~資料デザイン編~
セミナー趣旨
プレゼンテーションのスキルは、学ぶことができます。しかし、なかなか学習の機会が無く、自己流でやっている方が多いのではないのでしょうか?
本講座では、プレゼンを「ストーリーづくり」と「資料デザイン」の2つの観点から網羅的に学習し、決裁者が納得してアクションを起こしてもらえるためのプレゼンづくりのポイントを学習していきます。
座学だけではなくワークも盛り込みながら、実践的で役立つプレゼンスキルを身につけましょう。
受講対象・レベル
・プレゼンに苦手意識がある方
・プレゼンのストーリーづくりを身につけたい方
・資料のデザインをわかりやすくしたい方
習得できる知識
・プレゼンの正しいマインドセット
・プレゼンのストーリーづくりのポイント
・資料デザインのテクニック
セミナープログラム
【前半 プレゼンストーリー編】
1.つたわるプレゼンとは?
1-1.プレゼンは相手への贈り物
1-2.情報紹介だけのプレゼンから抜け出せ!
1-3.プレゼンで目指すゴールは「ココロを動かす」
1-4.コンセプトを決める「誰に何と言って欲しいか?」
2.ターゲット設計
2-1.プレゼンは出発点から到着点への道筋
2-2.聞き手の状況や課題を具体化する
3.プレゼンのコンセプト設計
3-1.聞き手の魅力的な未来像を描く
3-2.未来像を描くためにベネフィットを書き出す
3-3.聞き手目線のポイントは主語をあなたにする
3-4.聞き手に期待するアクションを先に決める
4.プレゼンストーリー設計ワークショップ
4-1. ワークシートを使った設計ワークショップ
4-2. 全体発表
【後半 資料デザイン編】
1.デザインとは何か?
1-1.アートとデザイン
1-2.プレゼンの目的
2.プレゼンデザイン3Rules
2-1.情報を詰め込みすぎない
2-2.適度な空白をキープする
2-3.できるだけ図にする
3.プレゼンTips 写真選び
3-1.写真選びはセンスではない
3-2.おすすめの素材探し
4.図とは何か?
4-1.図解とは?
5. 図制作の3Step
5-1.整理
5-2.整頓
5-3.図化
6.デザイン・図に役立つおすすめサイト紹介
6-1.写真素材サイト
6-2.配色選び
6-3.アイコン素材
プレゼンテーション、社内、上司、デザイン、発表、素材、伝わる
セミナー講師
(株)MOVED 代表取締役 渋谷 雄大 氏
<ご略歴>
1986年生まれ。東京都江東区出身。
2011年よりICTコミュニケーションズ株式会社 コンテンツビジネス事業部長として、IT研修講師・コンテンツ開発を経験。
2015年よりサイボウズ株式会社のエバンジェリストとして、クラウドサービス「kintone」の普及活動を中心に、年間150回以上の講演・セミナーを担当。
2018年9月に株式会社MOVEDを創業。自身のリアルな経験を活かした伝わるプレゼンの指導を強みとしている。過去、鍼灸師・スポーツトレーナーとして活動した経歴も持つ。
著書「伝わるプレゼンの法則100」(大和書房)
Voicyチャンネル「自分らしい働き方に近づくラジオ」https://voicy.jp/channel/1961
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(株)MOVED つたわるプレゼン事業部 情報デザイナー 新垣 才 氏
サービスデザイナー/図解コーチ
国際コーチング連盟 Associate Certified Coach
<ご略歴>
1993年生まれ、愛知県出身。東京工業大学 工学院 経営工学系修士卒。
在学中に開業し、図解やスライドの制作、講師、図解を用いたコーチングを行う。
新卒で社会起業系ベンチャーに入社。代表の個人アカウント及び各事業のSNS設計と運用を担当。人事として新卒採用にも従事。2020年に独立・起業。2021年10月より株式会社コーチェットのサービスデザイナーに。個人事業主として図解やスライドの制作・講師業、図解を用いたコーチング業などを行っている。
セミナー受講料
49,500円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合46,200円、
2名同時申込の場合計49,500円(2人目無料:1名あたり24,750円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料はセミナー終了後にPDFで配布します。(講義に集中していただくため)
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
『事前準備』
プレゼンテーションのストーリー制作のワークを実施します。
「プレゼンテーションのテーマと、聞き手のイメージ」を1つ考えてきてください。
例)自社製品の紹介ウェビナーのプレゼン(聞き手:企業のIT担当、総務)
新製品の企画を通すための社内プレゼン(聞き手:社内役員)
「デザインし直したい自分の過去資料」を1~2ページご用意下さい。
※Googleスライドでも、Microsoft PowerPointでもかまいません。
『受講条件』
(1)Google スライドがブラウザで閲覧できるPC(ワークで利用します)
(2)MicrosoftPowerPointがインストールされているノートPC
(3)ビデオON/音声はミュート(発表を求める場合や、口頭で質問したい場合のみON)
受講料
49,500円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
49,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
コミュニケーション前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
49,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
コミュニケーション関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
全樹脂電池とは?その仕組み、全個体電池との違いをわかりやすく解説
【目次】 近年、エネルギー技術の進化が目覚ましく、特に電池技術はその中心的な役割を果たしています。中でも「全樹脂電池」は、軽量で安全... -
ロボット工学三原則とは?人類と機械の共生を導く倫理の指針をわかりやすく解説
【目次】 人間とロボットが共存する未来社会は、もはや空想科学の世界にとどまりません。自動運転車、医療用ロボット、家庭用AIアシスタン... -
ギガキャストとは?ギガキャスト金型がもたらす自動車製造の進化、技術の全貌とその影響
【目次】 自動車産業は、常に革新と進化を求められる分野です。その中で、近年注目を集めているのが「ギガキャスト」という技術です。ギガキ... -
NFTの仕組みと活用法とは?初心者でもわかる非代替性トークンの基本をわかりやすく解説
【目次】 1. NFTとは何か?なぜ注目されている? 近年、デジタルアートや音楽、ゲームアイテムなど、さまざまなデジタ...