最適なパフォーマンスを得るために!優れた研磨加工を実践するために!
基礎から最新動向を、系統立ててわかりやすく解説!
セミナー趣旨
研磨加工技術は古くからある加工技術にもかかわらず,現在でも多くの先端デバイスの最終仕上げ加工法として用いられています。それは研磨加工が他の加工技術を凌駕する優れた特徴を有するためですが、一方で、検討すべき因子が多く、最適なパフォーマンスを得るのに苦労する方が多いのも実際ではないでしょうか。
この問題を解決し優れた研磨加工を実践するには、研磨加工全般にわたり系統立った知識を適切に獲得し、その知識を駆使する中で最先端の加工技術を習得していく必要があります。
こうした観点にもとづき、本講座では研磨加工の基礎に重点を置きつつ、最新の動向までを整理し系統立って解説します。これから研磨加工に従事されようという初心者・新人の方々、また今一度再確認されたいという方々、さらにはこれからの研磨加工の開発動向を把握されたい加工技術者の方々に有意義な講義になるものと考えます。
受講対象・レベル
新人、若手技術者や研磨加工の開発動向を把握されたい方、など。
必要な予備知識
特に予備知識は必要ありません.基礎から解説いたします。
習得できる知識
・研磨加工に関する用語を含めた基本的な知識
・研磨加工の高精度化に関する基本的な考え方・アプローチ法
セミナープログラム
1.研磨加工の基礎知識
1-1 研磨加工の特徴
・切削加工・研削加工・研磨加工
・ラッピングとポリシング
・様々な研磨加工方式
・化学的作用等を複合化させた研磨加工方法
1-2 砥粒・工具の種類と特徴およびその選択方法
・ラッピング用砥粒
・ポリシング用砥粒
・研磨パッド・研磨布
1-3 周辺技術
1-4 研磨加工における除去加工基本モデル
2.最新の研磨加工技術
2-1 高平坦研磨加工を実現するためのポイント
・全体形状悪化の要因と対策
・エッジだれ発生の要因と対策
2-2 高能率研磨加工を実現するためのポイント
2-3 固定砥粒研磨加工を実現するためのポイント
2-4 バフ研磨加工におけるスクラッチ発生低減のためのポイント
研磨,機械加工,ラッピング,ポリシング,セミナー
セミナー講師
大阪大学 大学院工学研究科機械工学専攻 教授 博士(工学) 榎本 俊之 氏
セミナー受講料
49,500円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合46,200円、
2名同時申込の場合計49,500円(2人目無料:1名あたり24,750円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
ご自宅への送付を希望の方はコメント欄にご住所などをご記入ください。
開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますことご了承下さい。 - 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
49,500円(税込)/人
類似セミナー
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
スマート工場とDXの違い、スマート工場が拓く生産革命の全貌
【目次】 ※本記事を執筆した専門家「濱田金男」が提供するセミナー一覧はこちら! 現在の製造業は、かつてないほど複雑で厳しい環境に置かれ... -
剥離革命とは?電気、光、音、熱、見えない力で解き放つ剥離の世界を徹底解説
【目次】 【この記事で分かること】 剥離技術の重要性 剥離の科学、剥離の原理 電解剥離、UV(紫外線)剥離、超音波剥離、熱... -
-
工作機械とは?種類と役割、加工技術と未来の可能性をわかりやすく解説
【目次】 工作機械は、現代の製造業において欠かせない存在です。これらの機械は、金属やプラスチックなどの材料を加工し、さま...





