
類似セミナーへのお申込みはこちら
【自動車・電池各メーカーが開発競争を繰り広げる】
〜材料開発の主要技術動向と今後の展望〜
ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)
セミナー趣旨
全固体電池は、全ての部材が固体で構成される電池である。従来のリチウムイオン電池は、有機溶媒にリチウム塩を溶解することで得られる電解液を用いているが、全固体電池においては固体のイオン伝導体を用いる。高い安全性だけではなく、高エネルギー密度、高出力密度を兼ね備えた次世代蓄電池として期待されている。
本講演では、全固体電池の中でも10年程度で数兆円規模の大きな市場形成が期待されている硫化物系固体電解質を用いた全固体電池に重心を置き、全固体電池およびその材料開発の主要技術や動向について概説する。
セミナープログラム
1.全固体電池の基礎
2.全固体電池の材料研究
3.全固体電池の開発動向
4.質疑応答
セミナー講師
作田 敦(さくだ あつし) 氏 大阪公立大学 大学院工学研究科 准教授
2008年〜2011年 大阪府立大学大学院工学研究科物質・化学系専攻博士後期課程。2010年〜2012年 日本学術振興会 特別研究員(DC2,PD)。2012年〜2016年 産業技術総合研究所 研究員。2016年〜2017年 産業技術総合研究所 主任研究員。2017年〜2020年 大阪府立大学大学院工学研究科 助教。2020年〜2022年 同 准教授。2022年〜 大阪公立大学大学院工学研究科 准教授。 専門分野 次世代二次電池用材料(全固体電池、リチウム-硫黄電池)、無機材料化学。 受賞歴 日本セラミックス協会21世紀記念個人冠賞(倉田元治賞)。日本セラミックス協会(2017年度)協会賞(進歩賞)。2019年度電気化学会(進歩賞・佐野賞)。令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞 他。
セミナー受講料
1名につき 33,400円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしております。
可能な限り講義に盛り込んでいただきますので
お申込フォームの備考欄を是非ご活用ください。
■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLとID・PASSを開催前日までに
お送り致しますので、開催日時にZoomへご参加ください。
■アーカイブ配信について
<1>開催日より3〜5営業日後を目安にVimeoにて配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、
視聴用URLをお送り致します。
<3>動画は公開日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。
※ライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合は
追加料金11,000円(税込)で承ります。
ご希望の場合は備考欄に「アーカイブ配信追加受講希望」と記入ください。
受講料
33,400円(税込)/人
前に見たセミナー
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... -
HVDC(高圧直流送電)とは?HVDCが描く未来、再エネ社会を繋ぐ革新送電
【目次】 現代社会において、電力は私たちの生活を支える不可欠なインフラです。しかし、その電力供給のあり方は、気候変動問題への対応やエ... -
エネルギーハーベスティングとは?自然の力がエネルギーの新しい形に、その現状と展望を解説
【目次】 エネルギーハーベスティングは、私たちの身の回りに存在する太陽光、熱、振動、電波といった微小なエネルギーを「収穫... -
全樹脂電池とは?その仕組み、全個体電池との違いをわかりやすく解説
【目次】 近年、エネルギー技術の進化が目覚ましく、特に電池技術はその中心的な役割を果たしています。中でも「全樹脂電池」は、軽量で安全...