【中止】ゲル化剤・増粘剤の特性と調製・活用法

ゲルの基本的な概念から高分子ゲルの調製と応用、低分子ゲルの調製と応用、今後の展望について解説します!

~高分子ゲル・低分子ゲル、それぞれの上手な使い方とは?~

【アーカイブ配信:2/21~2/28】の視聴を希望される方は、こちらからお申し込み下さい。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     ゲルは、多量の溶媒を含みながら、粘性状態から非常に硬い個体状態まで幅広い性質を持つ。そして、ゲルを構成している化合物の化学構造、架橋点の制御、溶媒などを的確に分子設計することで様々な機能を有するゲルが開発できる。
     このようなゲルは、機能性ソフトマテリアルとして、医療・医薬、食品、化粧品、農業、工業など多くの分野での応用研究が行われている。高分子化合物によって形成されるゲルは、高分子合成化学の発展とともにさらに高機能なゲルが開発されている。一方、非共有結合を主相互作用とした超分子化学の分野から、低分子化合物によるゲル化が注目され、低分子のゲル化剤の開発や機能性低分子ゲルに関する研究が行われている。
     本講演では、ゲルの基本的な概念、高分子ゲルの調製と応用、低分子ゲルの調製と応用について解説する。また、今後の展望について述べる。

    習得できる知識

    ・高分子ゲルの調製法
    ・高分子ゲルの応用および最近の研究
    ・低分子ゲルの基礎
    ・低分子ゲル化剤の分子設計
    ・低分子ゲルの応用および最近の研究

    セミナープログラム

    1.ゲルに関する基礎知識
     1-1.ゲルとは?
     1-2.ゲルの特性と用途
     1-3.ゲルの考え方(分類)
     1-4.高分子ゲルと低分子ゲル
     1-5.ゲル化機構の違い

    2.高分子ゲルの調製法
     2-1.高分子合成とゲル
     2-2.機能性高分子によるゲル
     2-3.いろいろな高分子ゲル

    3.高分子ゲルの産業利用
     3-1.食品分野
     3-2.医療・医薬分野
     3-3.化粧品分野
     3-4.農業分野
     3-5.その他

    4.低分子ゲルと低分子ゲル化剤
     4-1.低分子ゲル化剤とは何か?
     4-2.低分子ゲル化剤の必要性?
     4-3.低分子ゲルの作製
     4-4.低分子ゲル中での低分子ゲル化剤のふるまい
     4-5.低分子ゲル形成の駆動力
     4-6.低分子ゲル化剤の分子設計
     4-7.低分子ゲルの産業応用

    5.低分子ハイドロゲル
     5-1.低分子ハイドロゲル化剤?
     5-2.分子設計
     5-3.バイオマテリアルへの応用

    6.低分子ゲルの最新の動向(学術的観点から)
     6-1.機能を持つ低分子ゲル
     6-2.低分子ゲルを使った材料
     6-3.その他

    7.今後の展望


    ゲル化剤、高分子、低分子、オイル、増粘剤、調整、化粧品、食品

    セミナー講師

    信州大学 大学院 総合医理工学研究科 教授 博士(工学) 鈴木 正浩 氏

    <ご専門>
     超分子化学、機能性高分子
    <学協会>
     高分子学会・日本化学会・繊維学会
    <ご略歴>
     1997年3月 信州大学大学院工学系研究科博士後期課程生物機能工学専攻 修了【博士(工学)平成9年3月20日 甲第104号】
     1997年4月-2000年3月 日本学術振興会特別研究員
     1998年10月-1998年12月 独ブレーメン大学 博士研究員
     2000年4月-2001年3月 米国ペンシルバニア州立大学 博士研究員
     2001年4月-2005年3月 信州大学大学院工学系研究科 助手
     2005年4月-2007年3月 信州大学大学院総合工学系研究科 助手
     2007年4月-2014年3月 信州大学大学院総合工学系研究科 准教授
     2014年4月-2015年3月 信州大学学術研究院(繊維学系)准教授
     2015年4月-      信州大学学術研究院(繊維学系)教授

    セミナー受講料

    49,500円(税込、資料付)
    ■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合39,600円、
      2名同時申込の場合計49,500円(2人目無料:1名あたり24,750円)で受講できます。
    (セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
       今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

    ライブ配信とアーカイブ配信(見逃し配信)両方の視聴を希望される場合は、会員価格で1名につき49,500円(税込)、2名同時申込で55,000円(税込)になります。お申し込みフォームの備考欄に「ライブとアーカイブ両方視聴」とご記入下さい。

    受講について

    Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順

    1. Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
    2. セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
    3. 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
    • セミナー資料は開催前日までにPDFにてお送りいたします。
    • 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
    • 【アーカイブ配信:2/21~2/28】の視聴を希望される方は、こちらからお申し込み下さい。

     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学反応・プロセス   高分子・樹脂材料

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学反応・プロセス   高分子・樹脂材料

    関連記事

    もっと見る