
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
持続的発展を可能にする実践知について30分の無料Zoomミニセミナーを10月に6回開催します。
何話からでも参加可で、h.suzuki@dr-practice.com にメールで簡易申込み可です。
「お名前と第〇話申込み」と記載し上記アドレスへメール送信をお願い致します。
なお、メールアドレスのクリックでうまくいかない場合はメールアドレスをコピー・貼り付けしてメールの送付をお願い致します。
第1話:10/19(水)12:00- 「品質3Way;田口メソッド・KI法・源流検査」
第2話:10/20(木)12:00- 「<タカの目>経営戦略;L社とO社の事例」
第3話:10/21(金)12:00- 「<アリの目>基盤固め;T社とM社の事例」
第4話:10/25(火)20:00- 「普通の人・賢い人;Open Mind & Positive Mind」
第5話:10/26(水)20:00- 「<科学の目>;王者コダックと2番手富士フィルムの明暗」
第6話:10/27(木)20:00- 「DX革新ホットニュース;リーンマネジメントの威力」
セミナー趣旨
持続的発展を可能にする実践知について出来るだけ多くの方に知って頂きたく、6話の内1話でも参加してアンケートを書いていただいた方には、全6話の資料pdf版を差し上げます。
※ミニセミナーは実践知の存在を知って頂くのを旨としていますので、内容の理解と応用については、別途6時間程度の社内(又はグループ)セミナーを計画しています。
第2話で知ることのできる実践知
経営戦略の第一歩は経営の見える化です。顧客開拓戦略が頭打ちになっていたL社の事例では売上高A・Z分析で経営を見える化して戦略見直しに成功した実践知について、売上高が伸び悩んでいたO社の事例では層別傾向分析で経営を見える化して再び成長路線に復帰した実践知について知ることができます。
受講対象・レベル
ポストコロナのパラダイムシフト(激変する環境)下での真の持続的発展に真剣に取り組むことを考えている企業の方・ものづくりドットコム登録専門家の方
※ものづくり専門家の方は、お申込みフォーム内の備考に「専門家」とご記入ください。
必要な予備知識
特にありません。
セミナー講師
鈴木 甫 氏
「生き残る」のは「変化に対応できるもの」。‟道具(技法)は使いよう”と‟パッション(情熱)”をモットーに「ポストコロナの激変する環境に対応する企業支援」に取り組んでいます!
セミナー受講料
無料
講師のプロフィール

「生き残る」のは “強いもの” でも “賢いもの”でもなく「変化に対応できるもの」!「ポストコロナ『DX』の激変する環境に対応する企業支援」に真剣に取り組んでいます! E-mail: h.suzuki@dr-practice.com
鈴木 甫
すずき はじめ / 千葉県 / (一社) Dr. Practiceマネジメント研究所
“心は持ちよう 道具(技法)は使いよう” で、未曽有の変化に対応しましょう。変化に対応する“極意”は、「パッション(情熱・やる気)と道具(技法)の使いよう」の“実践&r...続きを読む
受講料
無料
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
-
グリーントランスフォーメーション(GX)とは?脱炭素とカーボンニュートラルを超えた新たな挑戦
【目次】 「グリーントランスフォーメーション(GX)」という言葉は、近年ますます注目を集めています。GXは、脱炭素やカー... -
デジタルツインとは?DX時代におけるデジタルツインの重要性と展望を分かりやすく解説
【目次】 デジタルツインという言葉を耳にしたことがある方も多いでしょう。これは、物理的な対象やシステムのデジタルコピーを指し、リアル... -
リショアリングとは?リショアリングの進展と脱グローバル化がもたらす変革
【目次】 リショアリングとは、企業が海外に移転した生産拠点や業務を再び自国に戻すプロセスを指します。近年、グローバル化が進む中で、多...