
類似セミナーへのお申込みはこちら
令和4年度脱炭素関連補助金の傾向と令和5年度に向けた対策
~補助金採択結果 採択案件概要 傾向と対策~
セミナー趣旨
自家消費型太陽光発電を主軸とした脱炭素事業の運営に欠かす事が出来ない【補助金】。
その傾向と対策を読み取り、スムーズな事業構築及び推進をどの様に進めれば良いかについて解説致します。
セミナープログラム
- 令和4年度脱炭素関連補助金
- 補助金採択結果
- 採択案件概要紹介
- 傾向と令和5年度に向けた対策
- 脱炭素事業とは
- 主軸に置くべきは自家消費型太陽光発電
- 事業モデル紹介
- 事業構築及び推進方法
- 関 連 質 疑 応 答
- 名 刺 交 換 会
■講師及び参加者間での名刺交換会を実施しますので、人脈づくりや新たなビジネス展開にお役立てください。
■ライブ配信受講の方も、会場の名刺交換会終了後に講師と個別対話できる時間を設けております。
セミナー講師
NPO法人 日本住宅性能検査協会
理事
北村 稔和 氏
2005年に京都大学法学部を卒業後キーエンスに入社。レーザ顕微鏡・電子顕微鏡の営業担当として、太陽電池の開発・製造に貢献。2011年に太陽発電事業を専門とするバローズを設立。住宅用・アパートマンション用・野立て太陽光発電の販売・施工・メンテナンスを推進。その後、国内太陽電池モジュールメーカーWWBの営業本部長、ベトナムのモジュールメーカーVSUNの日本法人の営業本部長を兼務。現在は日本住宅性能検査協会の理事として太陽光発電の適正な普及に取組む一方で日本建築まちづくり適正支援機構にてエネルギーと建築を融合させた美しいまちづくりにも携わる。また、コープエナジーならでは組合員向けの住宅用蓄電池事業推進も担当。近年は特に自家消費型太陽光発電を軸にしたZEB化、レジリエンス、BCP対策、EV導入等を企業向けの提案を行う。
セミナー受講料
1名:33,750円(税込)2名以降:28,750円 (社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
受講について
会場またはライブ配信受講
- ライブ配信受講の方は、お申し込み時にご登録いただいたメールアドレスへ、Zoomでの視聴用URLと
ID・パスワードを開催前日までにお送りいたします。
※会場またはライブ配信受講後、3営業日後から4週間何度でも、アーカイブもご視聴いただけます。
※メールの受信が確認できない場合、「迷惑メール」「ゴミ箱」等に振り分けられていることがございますのでご確認いただけますようお願い申し上げます。
アーカイブ配信受講
- セミナー終了3営業日後から4週間何度でも、アーカイブをご視聴いただけます。
- 収録動画配信のご用意ができ次第、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りいたします。
- 質疑応答は原則として収録録画からカットされますが、ご視聴後のご質問など、講師とのお取次ぎをさせていただきます。
※視聴URLは、お申し込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
受講料
33,750円(税込)/人
前に見たセミナー
類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
グリーン水素とは?なぜグリーン水素が注目されるのか、知っておきたいグリーン水素のすべて
【目次】 地球温暖化の進行と化石燃料への依存からの脱却は、現代社会が直面する最も喫緊の課題の一つです。世界各国が持続可能な社会の実現... -
ゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)とは?ゼロエネビル、その驚きの効果と事例を解説
【目次】 近年、地球温暖化やエネルギー問題への意識が高まる中で「ゼロ・エネルギー・ビル」、略して「ZEB(ゼブ)」という言葉を耳にす... -
光インターコネクトが拓く未来、AI時代のデータ爆発を解決するCPO・シリコンフォトニクスとは
【目次】 生成AIの急速な進化や、あらゆるモノがネットに繋がるIoT社会の到来により、世界のデータ量は2年ごとに倍増するとも言われて... -
パーパス経営とは?社員を惹きつけ、顧客を繋ぐパーパス経営をわかりやすく解説
【目次】 現代のビジネス環境は、目まぐるしい変化の渦中にあります。テクノロジーの進化、社会課題の複雑化、そして人々の価値観の多様化は...