【中止】研究開発部門が実行する革新的なR&Dテーマの創出とその評価方法2日間連続セミナー

顧客に価値を、自社に利益をもたらすテーマを永続的に生み続ける仕組みづくりとその実行

1日目【テーマ創出】 2022年8月30日(火)  10:30~16:30
革新的テーマ・アイデアを『継続的』に『多数』創出する
『体系的・組織的』な仕組みづくりと方策・活動

2日目【テーマ評価】 2022年8月31日(水)  10:30~16:30
研究開発テーマの(定量的)評価、選択方法とそのプロセス

※いずれか1日のみの受講も可能です


研究開発・技術部門だからこぞ創出できるテーマがある!

貴社にしか生み出せない多数のテーマを偶然ではなく主体的・意図的に創出し続けるために
正しく・確実にテーマを評価する基礎知識と個別評価法・全体評価体系への組み込み

今こそ主体的かつ意図的に革新的なテーマを創出する活動を開始しよう
そして本当にいいテーマを評価できる正しい仕組みの構築しよう

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    <1日目>
     今、新興国の企業は日本企業の経営や技術を徹底して研究し、それまでリードしてきた日本企業を追い上げ、既に少なからぬ分野で日本企業を凌駕する状況が生まれています。日本企業が、欧米企業はもとより、このようなますます厳しくなる新興国の企業との競争に勝つためには、研究開発においても同じ土俵で研究開発を競うのではなく、競合企業に先んじて革新的なテーマを継続的に創出し取り組むことが極めて重要になってきています。なぜなら、5社が同じテーマに取り組んでいたら、一位になれる確率は平均で20%に過ぎないからです。しかし、革新的なテーマを継続的に創出するためには、多くの企業でこれまで行ってきたような、取引先からの依頼への
    対応や研究者個人に依存したテーマ選択、小手先のアイデア発想法だけでは不十分です。今、革新的テーマを継続的に創出するために求められているのは、そのための体系的な組織的仕組みです。
     本セミナーではこの『体系的な組織的仕組み』をテーマに議論を行います。既に先進的な企業においては、このような取り組みが行われています。また、このような考え方をもとに、実際の企業の事例をあげながら『体系的な仕組み』について議論していきます。
     今回はもう一つのセミナー「研究開発テーマの(定量的)評価、選択方法とそのプロセス」と連続開催としています。「研究開発テーマの(定量的)評価、選択方法とそのプロセス」では、本セミナーで創出したテーマを評価・選択することを目的とするものです。(それぞれのセミナーのみでも、受講可能です。)

    <2日目>
     企業の研究開発活動は、社内で「相当の経営資源を使いながら、期待された成果を出していない」と非難され、残念ながら現実にもそうであることは多いものです。この問題の根源的・共通的な原因に、テーマの評価・選択が適正に行われていないことがあります。多くの企業においてテーマの評価・選択は、担当する研究者の熱意の強さや評価する上司の属人的な思いや価値観で決められています。しかし、このような偏った視点に基づく評価は大変危険です。そこには正しい評価の仕組みが必要です。
     本セミナーにおいては、『木』(個別評価法)と『森』(全体評価体系)の両方学んでいただきます。最初に『木』の議論として、代表的な研究開発テーマの評価法について、いくつかの演習を含め、学んでいただきます。この中には、代表的な財務指標での評価法であるディスカウント・キャッシュフロー法の明確な分かり易い説明を含みます。後半では『森』の議論として、これらの研究開発テーマ評価方法を、ステージゲート・プロセスを中核のフレームワークとして、どう全体の研究開発テーマ 評価体系の中に組み込んでいくかを、それぞれの評価法の特徴とメリット・デメリットを踏まえた上で議論をしていきます。したがって、本セミナーは個別の評価法を学ぶだけではなく、今後皆様が企業に戻り全体の研究開発テーマの評価体系を考える上で大変役立つ知識を習得していただきます。
     今回はもう一つの前日開催のセミナー「革新的テーマ・アイデアを『継続的』に『多数』創出する『体系的・組織的』な仕組みづくりと方策・活動」と連続開催としています。「革新的テーマ・アイデアを『継続的』に『多数』創出する『体系的・組織的』な仕組みづくりと方策・活動」では、本セミナーで評価の対象となるテーマを数多く創出することを目的とするものです。(それぞれのセミナーのみでも、受講可能です。)

    受講対象・レベル

    <1日目> 
    経営企画・研究開発企画・技術戦略・事業企画・商品開発部門などにご所属され:
    ・研究開発テーマを継続的に創出する仕組みを構築したい、
    ・研究開発テーマの創出法を学びたい、
    ・ステージゲート・プロセス等の自社のテーママネジメント・プロセスをより有効に機能させたい、皆様 など
    <2日目>
    研究開発企画および研究開発に実際に携わっている方
    例えば、
    ・研究開発企画・技術企画に配属になったので、研究開発テーマ評価の基礎を学びたい、
    ・自社の研究開発テーマの評価法に問題を感じ、改善したいと考えている方…など。

    習得できる知識

    <1日目>
    ・革新的テーマを創出する大きなメカニズム
    ・そこに基づく、革新的テーマを創出する全体体系
    ・革新的テーマを創出するための様々な方策・活動
    <2日目>
    ・代表的研究開発テーマ評価法
    ・研究開発テーマの評価の全体体系

    セミナープログラム

    1日目『革新的テーマ・アイデアを『継続的』に『多数』創出する
        『体系的・組織的』な仕組みづくりと方策・活動』

    <プログラム>
    1.なぜ革新的テーマの創出が必要なのか?
      - 21世紀の産業界の現実:新興国企業の台頭
      -日本企業が行く道:革新的テーマの追求
       ・他社と同じテーマではNo.1になれる確率は低い
      -日本企業のテーマ創出上の問題点
       ・品質での差別化戦略の限界
       ・テーマ創出の仕組みの軽視
      -研究開発テーマ創出の改革の2つの方向性(テーマ創出への経営資源シフトと体系的仕組みの構築)

    2.革新的アイデアを継続的に創出するメカニズム
      -大きな枠組みの必要性
      -革新的テーマの定義
       ・企業にとっての革新的テーマとは
       ・起案者、プロジェクトメンバーにとって面白いテーマとは
       ・両者を一致させる
      -3つの原料のスパークによる革新的アイデアの創出
      -スパークための4つの要件
      -具体的体系的取組事例(東レ等)

    3.顧客価値の提供機会を見つける視点
      -ドリルメーカーは顧客に何を売っているのか?
      -機能的価値と意味的価値
      -顧客はQCDだけに価値を見出す訳ではない:顧客価値拡大モデル(VACES)
       ・Value:顧客の製品の提供価値向上(日本触媒の例)
       ・Anxiety:顧客の懸念・面倒の払拭(日東電工の例)
       ・Cost:顧客の全体コストの低減(東洋電機の例)
       ・Empowerment:顧客社員の作業環境・能力の向上 (コマツ・日本ペイントの例)
       ・Society:顧客の社会的価値向上(ESG投資の例)

    4.革新的テーマ創出に向けてのスパークのための3つの原料
     4.1 「市場の知識」の強化
      -市場・顧客を多面的に理解する3軸(TADモデル)
       ・時間軸の一例:ライトハウスカスタマーの利用(島津製作所の例)
       ・分野軸の一例:顧客の製品ライフサイクル全体に目を向ける(日本テトラパックの例)
       ・深度軸の一例:研究者が市場との直接の接点を持つ(NEC・IBMワトソン研究所の例)
     4.2 「技術の知識」の強化
      -スパークに必要な技術知識(自社技術・周辺技術の知識蓄積・拡大と自社にない技術の吸収)
      -技術知識蓄積・拡大モデル(BIRDSモデル)
       ・発信(Broadcast)、収集(Intake)、研究開発活動(R&D)、共有化(Share)
       ・具体事例(3M、村田製作所等)
      -自社にない世の中の技術の吸収法
       ・なぜ自社にない世の中の技術の吸収なのか?
       ・オープンイノベーションの実行
       ・組織的なT型・Π型研究者の実現
     4.3 「自社の強み」の利用
      -スパークモデルにおける自社の強みの重要性
      -自社の強みの特徴:自社の強みは見えないもの
      -自社の強みのありか
      -自社の強みとは
      -技術の強み(3Mのプラットフォーム技術、富士フイルムの12のコア技術)
      -コア技術の3つの選定軸
      -技術以外の強みの抽出法:VRIO分析
      -強み発想の注意点(今弱くても将来強くすべき強みを「強み」とする)
      -コア技術の設定プロセス

    5.スパークを起こし革新的テーマを創出するための4つの要件
     5.1 革新的テーマ創出のための環境の用意
      -業務の緊急度と重要度マトリクスからの示唆(日立の元会長の川村氏の言葉)
      -革新的テーマとはの明確化と共有
      -スラックリソースの提供(3M、グーグル、東レ等)
      -テーマ創出のための時間を設定・強制
      -筋の悪いテーマを冷静に中止する
      -定期的アイデア創出ノルマを課す(小林製薬等)
      -アイデア発表会の開催
      -研究者による社会との共感の実現(ユーグレナ、エーザイ等)
     5.2 多様性の追求
      -なぜ多様性が重要なのか?(3Mの例)
      -日本企業の現状:発想思考の弱さ(サム・スターン)
      -多様性の3つの視点(SMPモデル)
       ・情報・アイデア源を多様化(Sources)
       ・発想メンバーを多様化(Members)
       ・一人一人の発想を多様化(Perspectives)
      -具体的事例(富士フイルム、日本GE、日立、ホールマーク、サムスンの例等)
     5.3 テーマ創出に向けて情報・知識を『圧縮』
      -テーマ創出に向けて情報・知識を『圧縮』するとは
      -テーマ創出に向けての9つのタスク
       ・発散と収束を繰り返す
       ・VACESの視点で視野を徹底して広くする
       ・効果的なブレーンストーミング法(連想を引き出す)
       ・強制発想法
       ・隣接可能性の活用
       ・自社の適合度より市場魅力度を重視する
       ・情報が無い中で評価する有効な方法
     5.4 組織・構成員の意欲による『点火』
      -『点火』の必要性
      -『点火』とは
      -『点火』の3つの要件
       ・追い込む(ホンダ、3Mの例)
       ・失敗の許容・奨励(日東電工、米国海兵隊、ゼロ戦の成功例)
       ・非金銭的報酬を与える(3Mの例)

    6.最後に

      □質疑応答□


    2日目『研究開発テーマの(定量的)評価、選択方法とそのプロセス』

    <キーワード>
    研究開発テーマ,研究開発テーマの評価,スコア法,ディスカウント・キャッシュフロー,ステージゲート,NPV,IRR

    <プログラム>
    1.日本企業の研究開発テーマの適性の見極めのマネジメントの3つの代表的問題
     1.1 評価者の属人的な評価尺度(化学会社の例)
     1.2 研究者の熱意を過度に重視する(無線機器メーカー・食品メーカーの例)
       -研究開発テーマも“Garbage in, garbage out”
       -背後にある日本人の特徴
     1.3 不確実性を軽視した評価(オフィス機器メーカーの例)

    2.『木』の議論:様々な研究開発テーマ評価法:具体的内容、特徴、良い点・悪い点
    <非財務法>
     2.1 直感法(スティーブ・ジョブズ、井深大、シャープの例)
       -直観法とは?
       -直観法の是非
     2.2 対話法(化学会社の例)
     2.3 スコア法
      a) BMO(Bruce Merrifield & Ohe)法
      b) リスク-リターン法
      c) STAR(Strategic Technology Assessment Review)法
      d) 演習1:スコア法演習(「AテーマーBテーマ、どちらのテーマを選ぶべきか?」)
    <財務法>
     2.4 ディスカウント・キャッシュフロー法
      a) NPV(正味現在価値)法
      b) IRR(内部収益率)法
      c) 演習1~5(NPV・IRRの算定と意思決定)
      d) ディスカウント・キャッシュフロー法の主要な課題
      e)ディスカウント・キャッシュフロー法を使う上での注意点
     2.5 回収期間法
     2.6 ECV(期待経済価値)法(演習6)

    3.『森』の議論(1):良い研究開発テーマ評価システムの要件
     3.1 個別の研究開発テーマ評価法の限界:「一つの評価法では、正しい評価はできない!」
     3.2 研究開発テーマ評価の基本フレームワーク:不確実性・複雑性を所与とした評価システム
     3.3 良い研究開発テーマ評価システムの要件
      a) 不確実性・複雑性に対処しながらも分かり易い評価体系
      b) 評価者・担当者の間で納得感・信頼感がある
      c) 事業・製品で成功するための重要なポイントをきっちりおさえている
      d) 革新的なテーマを正しく判断し意思決定ができる:多数決は機能しない

    4.『森』の議論(2):全体評価体系としてのステージゲート・プロセス
     4.1 ステージゲート・プロセスとは?
      a) 良い研究開発テーマ評価システムの要件に対処したプロセス
      b) ステージゲート・プロセスは方法論ではない!ステージゲート法という命名は誤り!
      c) 皆さんの会社のプロセスを含め、全てのプロセスは、そもそもゲートとステージのあるプロセスになっている!
      d) ステージゲート・プロセスの背景と歴史
      e) 革新的な製品・事業・技術創出には:不確実性への対処
     4.2 ステージゲート・プロセスの11の工夫
     4.3 ゲートでの評価体系・評価項目例
     4.4 ゲートでの正しい意思決定法
     4.4 ステージゲート・プロセスと各研究開発テーマ評価法との関係

    5.最後に

      □質疑応答□

    セミナー講師

    ベクター・コンサルティング(株) 代表取締役 浪江 一公 氏

    セミナー受講料

    82,500円 ( E-Mail案内登録価格 78,370円 ) 

    ※テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】
    <2日間のお申込>
     1名申込みの場合:受講料( 定価:79,200円/E-Mail案内登録価格 75,240円 )
    <1日のみのお申込>
     1名申込みの場合:受講料( 定価:39,600円/E-Mail案内登録価格 37,620円 )
    ※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
    ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
    ※他の割引は併用できません。

    ※E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
    2日間のお申し込み
     2名で82,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須​/1名あたり定価半額41,250円) 
    どちらか1日のお申し込み
     2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須​/1名あたり定価半額24,750円) 

    ※いずれか1日のみの申込みも可能です。
    ■2名様でのお申込みの場合
     2名同時申込みで1名分無料キャンペーン価格:49,500円
    ■1名様でお申し込みの場合
     定価:39,600円 または E-Mail案内登録価格:37,620円

    ※複数割引はお申込者全員のメルマガ登録が必須です。同一法人内(グループ会社でも可)によるお申込みのみ適用いたします。
    ※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
    ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
    ※他の割引は併用できません。

    ※セミナーの視聴・資料のダウンロードのため、セミナー主催者の会員登録が必須となります。お申込みと同時に会員登録をさせていただきます。

    【セミナー主催者のメルマガ登録】
    ものづくりドットコムの無料会員登録に加えて、セミナー主催者でのメルマガ登録を行っていただきますと、特別割引価格でセミナーをご受講いただくことが可能です。
    セミナー主催者でのメルマガ登録をご希望されるかどうか、セミナー申込みページにて確認項目がございます。
    セミナー主催者の会員詳細はこちら

    受講について

    Zoom配信の受講方法・接続確認

    • 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信となります。PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
    • 申込み受理の連絡メールに、視聴用URLに関する連絡事項を記載しております。
    • 事前に「Zoom」のインストール(または、ブラウザから参加)可能か、接続可能か等をご確認ください。
    • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
    • セミナー中、講師へのご質問が可能です。
    • 以下のテストミーティングより接続とマイク/スピーカーの出力・入力を事前にご確認いただいたうえで、お申込みください。
      ≫ テストミーティングはこちら

    配布資料

    • PDFデータ/印刷可

    講師のプロフィール

    プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

    浪江 一公

    なみえ かずきみ / 東京都 / ベクター・コンサルティング株式会社

    ベクター・コンサルティングは、Bridging technologies and markets toward creating innovationsを目指し、クライエント企業様に技術と市場との間の橋渡しによりイノベーションの...続きを読む

     

    受講料

    82,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    82,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    アイデア発想法一般   技術マネジメント総合   組織開発

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    82,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    アイデア発想法一般   技術マネジメント総合   組織開発

    関連記事

    もっと見る