
類似セミナーへのお申込みはこちら
実際どこまでやれば良いのか!求められる精度とは!
セミナー趣旨
研究開発や製品開発で忙しい研究者・技術者にとっては、特許調査は面倒 な作業であり、後回しになってしまいがちだと思いますが、将来の事業の方向性、研究開 発のテーマを決めるために、また、開発効率を高めるためにも、特許調査はとても重要なス テップです。企業の技術者・知的財産部員および特許庁審査官としての経験を有する弁 理士を講師にむかえ、研究者・技術者が特許調査を行うために必要な知識や、元審査官 による調査ノウハウも含めた効率的な調査のポイント、および、調査結果に基づいてどのよ うに対応することでリスクを回避できるのか、などについてお伝えします。
セミナープログラム
- パテントクリアランスとは
- 特許調査の種類・目的
- 特許調査の必要性・重要性
- 研究者・技術者がどこまで調査すればよいのか
- 特許調査に求められるもの、求められる精度
- 特許調査の効率化のためのポイント
- 特許調査を行う時期
- 特許調査のために必要な知識
- 特許文献の読み方
- 特許調査の進め方
- 調査方針の検討
- 調査ツール
- 検索方法
- 特許調査のための準備・ポイント
- 特許調査の実行
- 抜け、漏れがなく、ノイズの少ない検索式の作成・修正
- ヒットした特許文献の評価・検討
- 権利の有無・権利範囲の確認
- 他社特許の技術範囲の判断基準
- 特許請求の範囲と明細書の関係
- 特許請求の範囲の解釈
- 特許請求の範囲の拡大解釈と縮小解釈(限定解釈)
- 調査結果に基づいた対応の考え方
【質疑応答】
セミナー講師
いちご特許事務所 パートナー・弁理士 久米 輝代氏(元・特許庁審査官)
セミナー受講料
1名につき55,000円(税込・資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)〕
受講について
- 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
- 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
→ https://zoom.us/test - 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。 - Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。 - パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
- セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。 - 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
- 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、
録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。 - 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。 - Zoomのグループにパスワードを設定しています。
部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
受講料
55,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、会場での支払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
知的財産マネジメント前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、会場での支払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
知的財産マネジメント関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
リスク管理におけるCRMとは?3つのCRMに学ぶ未来志向のリスク管理術
【目次】 【この記事で分かること】 リスク管理の鍵を握る3つの「CRM」の正体 顧客情報を守るCRM(Customer Rela... -
危険予知活動とは?AI時代の危険予知活動、人と技術が織りなす安全の未来
【目次】 【この記事で分かること】 なぜ今、危険予知(KY)活動が重要なのか? KY活動の基本原則と「4ラウンド... -
DfE(環境配慮設計)とは?メリットや手法、企業の取り組み事例まで徹底解説
【目次】 【この記事で分かること】 地球規模の環境問題の深刻化とDfEの関係 DfEの具体的な手法とプロセス DfEがなぜ... -
【比較解説】CNFとCNTの違いとは?次世代素材カーボンナノファイバーの特性・作り方・将来性を解説
【目次】 【この記事で分かること】 CNFの基本的な構造、汎用性の高さ、CNFの応用範囲 CNFはなぜ単位質量あたりの表面積...