未然防止のためにFMEAをどのように使うべきなのか、事例を交えて基礎から学ぶ!

FMEAはただ導入するだけでは意味がありません。本来あるべき姿、DRBFMとの関連や効果的な作成法・活用法、DRでの活かし方など、わかりやすく解説!

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    未然防止の道具としてFMEAを使っている企業は多く、自動車業界の規格のIATF16949では必須となっています。
    顧客からの要求にてFMEAを実施、提出している企業も多いですが、単に顧客対応、IATF16949認証対応で実施し、本来の未然防止には役立っていないのも散見されます。DR(デザインレビュー)の資料として必須としている場合も多いですが、これまた未然防止に結びついているでしょうか。FMEAがうまくいかないから、トヨタ流のDRBFMを実施してみたけれど、これまた、うまくいっていない、というのもよく聞きます。
    本来の未然防止とは、そして、FMEAのあるべき姿とは、DRBFMとの関連など、基本的なことから、講師の実務経験、そして20年以上のコンサル経験からの多くの事例を交えて解説します。

    セミナーのポイント

    • 未然防止においてFMEAの効果的な作成法や活用法を基礎から解説。
    • FMEAと未然防止活動との関連性、本来の未然防止や区分、効率的な実施時期、ロスコスト削減などのポイント。
    • FMEAに関与すべき製品企画、設計開発、試作・製造、生産技術、設備、品質保証に関係する技術者、管理者向けに。
    • 多くの事例を通して、DRでの活用も含めて解説します。

    受講対象・レベル

    • 製品企画、設計開発、試作・製造、生産技術、設備、品質保証に関係する技術者、管理者
    • 未然防止を推進したい方
    • これからFMEAをやろうとしている方
    • FMEAやDRBFMをやってはいるけれども、うまくいっていない方
    • 顧客対応やDRでFMEAに接している方(見方・考え方の理解が必要ですよね)

    セミナープログラム

    I.FMEAの考え方、未然防止活動とは
     1.FMEAとは
     2.本来の未然防止とは
     3.未然防止の3区分
     4.FMEAが上手くいないのは
     5.効率的な未然防止活動の実施時期とは

    II.基本的なFMEAの進め方
     1.FMEAの前後
     2.有効な道具とその使い分け
     3.的を射る(重点化実施する)ためには
     4.きっかけ(インプット)の明確化のために
     5.FMEAの作成

    III.FTAの活用こそ大切
     1.FMEAとFTA
     2.FTAの活用によるFMEAの効率アップ

    IV.DRにおけるFMEAとは
     1.DRの本来の姿とは
     2.DRに対する誤解
     3.DRの分類と明確化について
     4.DRの効率化による未然防止の有効化

    V.事例紹介

    参考文献紹介

    ◎ 質疑応答

    セミナー講師

    上條 仁 氏
    CS-HK代表・シニアコンサルタント

    セミナー受講料

    43,000円(消費税込)※テキスト代を含みます。


     

    受講料

    43,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    43,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    FMEA   FTA   DR(デザインレビュー)

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    43,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    FMEA   FTA   DR(デザインレビュー)

    関連記事

    もっと見る