初心者向けセミナーです 機械設計における設計計算の基礎と製図力のスキルアップ

設計計算に基づいた設計製図の基本、製図ノウハウ、機械設計に必要な要素技術、動力伝達軸と固定継ぎ手の設計計算と作図の勘所を学ぶ!

~設計計算と製図の演習付き~ 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     信頼性の高いムダがなくわかりやすい設計図面は、加工しやすく組立性も良く、品質のバラつきを抑え、安定した品質を作り込むことができ、コスト低減や製品性能を向上させることにつながります。一般的に機械部品の設計製図は要求品質を満足させる設計計算により最適な寸法を設定しますが、根拠無く決定される場合や、前例踏襲以外の説明しか出来ない事も数多く存在していると思われます。近年では、3DCADやC AE解析を活用して形状や寸法を決める機会多くなっていますが、設計の根拠に基づいて作図しているでしょうか。原理原則にもとづいて設計ができていないと出図承認が下りても、後工程でトラブルが発生します。 特にベテラン設計者の部署異動や退職によって、技術伝承や信頼性の高い設計が不十分な状態となっており、設計の質の向上を望んでいる企業も現実的に存在します。

    本講座では、要求品質から設計計算にもとづいた寸法の決め方や、決めた寸法に従って作図を演習により経験することで設計製図プロセスの実務的な手法を学習します。機械部品を題材に設計計算から部品図の作成の実務的なプロセスを学ぶことで、モノづくりにおいて最も重要な設計製図の基本や考え方をしっかり習得します。信頼性が高く、解釈に食い違いのない設計図面を描くためにはどうすれば良いのか?などの様々な疑問を解決いたします。製品開発設計者、機械設計者をはじめとした機械設計製図に携わっている方で、設計製図のスキルを上げたいと考えている方々を中心に多くの方の参加をお勧めします。

    習得できる知識

    1.機械設計に必要な力学の考え方と基本的な計算式の知識を習得する
    2.コスト低減や要求品質を満足させる設計計算のポイントを修得する
    3.電動軸及び軸継手の強度計算と作図のテクニックを演習により習得する

    セミナープログラム

    1.機械設計に必要な力学の基礎
      1-1 材料と力学の基礎
       a. 引張り応カ
       b. 材料ごとの引張強度
       c. 曲げ応力と曲げモーメント
       d. たわみ量の求め方
      1-2 機械と力学の基礎
       a. ニュートンの運動 3 法則
       b. 摩擦力と摩擦係数
       c. 角速度とラジアン
       d. 角加速度
      1-3 機械要素の基礎
       a.ねじ、軸、軸継手
       b.軸受け、ガイドウェイ型リニア軸受け
       c.ボールねじ、歯車(モジュール)
    2.電動伝達軸の設計計算と作図 (演習付き)
      2-1 ねじの強度設計について
       a. ねじの力学と強度計算
       b. せん断強さ・引張強さ
       c. ねじの選定-設計計算一
       d. 設計仕様を満足するためのボルト径
      2-2 軸の強さとこわさ
       a. トルクと回転数と軸の強さ
       b. 極断面係数と断面二次モーメント
       c. 相当ねじりモーメントと軸径の計算
      2-3 電動軸の設計計算と作図演習
       a. 電動軸の各部寸法を算出する-設計計算演習-
       b. 電動軸の設計と作図のポイント
       d. 設計計算結果から図面を作成-作図演習-
    3.フランジ型固定軸継手の設計計算と作図 (演習付き)
      3-1 軸継手・ブレーキについて
       a. 軸の駆動に必要な継手の種類
       b. ブレーキの種類
       c. ブレーキトルクの計算 一設計計算一
      3-2 軸継手の強度計算
       a. 軸継手の設計計算方法
       b. フランジのせん断強さの計算-設計計算演習-
       c. ボルトのせん断応力の算出 一設計計算演習一
      3-3 軸継手の設計計算と作図演習
       a.フランジ型固定軸継ぎ手の設計計算方法
       b.軸経・継手ボルト・継手サイズの選定-設計計算演習-
       c.軸継手の設計と作図のポイント
       d.計算結果から図面を作成 -作図演習-


    検図,製図,図面,機械,WEBセミナー,オンライン

    セミナー講師

    TSF自動化研究所 代表 村山 省己 氏<東海大学工学部機械工学科非常勤教員(元教授)>

    セミナー受講料

    55,000円(税込、資料付)
    ■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合49,500円、
      2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
    (セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
       今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

    受講について

    Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順

    1. Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
    2. セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
    3. 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
    • セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
      ご自宅への送付を希望の方はコメント欄にご住所などをご記入ください。
      開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますことご了承下さい。
    • 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

    持参物
    ・電卓(加減乗除・立方根計算付き)・・・・軸や軸継手の設計計算用
    ・20cm定規・150mm径コンパス・0.7mmBシャープペンシル・・・軸や軸継手の作図用
    ・A4方眼紙(1mmマス目)数枚・・・・軸や軸継手の作図用


     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    機械設計

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    機械設計

    関連記事

    もっと見る