〜Ti、Zr、Si、Alなど〜 有機金属化合物の基本的性質とその活用方法

有機金属化合物の材料としての特性、反応性、
種類グレードの選び方と使い方、取扱いや保管時の注意点、
各種規格や規制、トラブル事例とその対応

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    チタンアルコキシドやジルコニウムキレート等の有機チタン、ジルコニウム化合物は、ほとんど液状であり、水酸基等の官能基と速やかに反応することが知られている。この反応性を活かし、架橋剤、エステル化、ウレタン化、シリコーン硬化等の反応触媒、ゾルゲル法による酸化金属膜形成剤、塗料等のコーティング膜と基材との密着性向上剤として、インキ、塗料、電子材料、光学材料といった幅広い分野で使用されている。
      使用されている分野は多岐にわたっているが、これら化合物の知名度は未だ低く、検討されていない分野も数多く存在していると考える。
      そこで、本講演では、前半ではまず、本化合物の構造や反応性について解説し、後半では反応性を利用した架橋剤、触媒、酸化金属形成膜、密着性向上剤(プライマー)の具体例について解説する。
      一方、アルミニウムアルコキシドやアルミニウムキレート、ケイ素とイソシアナト基が直接結合したユニークな構造を有し、高活性なシリコン化合物であるシリルイソシアナト化合物とその反応性を利用したコーティング剤も製造、販売しており、これら製品の機能、用途についても後述で解説する。有機金属 化合物Ti 、Zr、Si、Al を中心に当社製品を用いたアプリケーションへの応用に主眼を置いて解説することで、用途をイメージして頂くとともに、受講者の皆様の開発への応用や問題解決につなげたい。

    セミナープログラム

    1.チタン化合物、ジルコニウム化合物
      1.1 化学構造化学構造
            アルコキシド、キレート、アシレートの構造について
      1.2 基本反応基本反応
            アルコール交換反応による各種反応について
      1.3 チタンアルコキシド、ジルコニウムアルコキシド
        1.3.1 化学化学構造と会合による反応性の違い
        1.3.2 加水分解反応の機構と反応速度
        1.3.3 反応しやすい官能基は何か(反応しやすい官能基は何か(HSAB則則)
      1.4 チタンキレート、ジルコニウムキレート
        1.4.1 化学構造と化合物の色
        1.4.2 アルコキシドとの反応性の違い
        1.4.3 キレートの種類と反応性の関係
    2.チタン化合物、ジルコニウム化合物の応用例
      2.1 触媒としての使用例
        2.1.1 スズ化合物の代替として
        2.1.2 エステル化推定機構とその反応性
        2.1.3 ウレタン化における推定機構とその反応性
        2.1.4 シリコーン硬化反応(シリコーン硬化反応(RTVシリコーンシーラント)における推定機構とその反応性
      2.2 架橋剤としての使用例
        2.2.1 インキ架橋剤としての応用と耐熱性向上
        2.2.2 水系樹脂架橋剤としての応用による耐水性向上
      2.3 酸化金属膜形成剤しての使用例
        2.3.1 モノマーとオリゴマーによる成膜性の違い
        2.3.2 製膜材料としての応用と屈折率制御
      2.4 密着性向上剤としての使用例
        2.4.1 プライマープライマーとしての利用と密着性発現効果としての利用
    3.有機ケイ素化合物、有機アルミニウム化合物
      3.1 シリルイソシアナト化合物とその応用製品
        3.1.1 シリルイソシアナト化合物の構造
        3.1.2 反応機構と反応性について
        3.1.3 反応性反応性を利用したコーティング剤としての応用例
      3.2 アルミニウム化合物アルミニウム化合物
        3.2.1 アルミニウムアルコキシド、キレート化合物の構造
        3.2.2 反応機構と反応性について
        3.2.3 架橋剤としての応用例
    4.今後の展望今後の展望
      4.1 コーティングにおけるドライプロセスからウェットプロセスへ
      4.2 脱脱スズ化合物等の環境負荷低減への試み
      4.3 水系化合物への飽くなき挑戦
      4.4 キレート化以外の反応性制御法
      4.5 電動化社会に向けた熱硬化型アクリル系含浸接着剤の応用展開の可能性
    【質疑応答】

       

    セミナー講師

     橋本 隆治 氏   マツモトファインケミカル(株) 研究グループ グループリーダー

    セミナー受講料

    1名につき55,000円(消費税込み,資料付)
    〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円〕

    受講について

    • 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
    • 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
       → https://zoom.us/test
    • 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
      セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
    • Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
      Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。
    • パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
    • セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
      お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。
    • 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
    • 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、
      録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
    • 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
      複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
    • Zoomのグループにパスワードを設定しています。
      部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
      万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、会場での支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学反応・プロセス

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、会場での支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学反応・プロセス

    関連記事

    もっと見る