初心者向けセミナーです 【中止】造粒の原理、装置選定・運転条件設定とトラブル対策

自作透明小型モデルにて、粉体挙動の可視化。動画で確認!

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     粉体を取り扱う技術は、新材料創成や、従来材料に新しい機能を付与するために有効な技術であるが、生産過程/途中において利用されるために、あまり一般の目に触れることは無い。とくに「造粒」は、微粒子固体と、液体、気体の「混相流体」のため、なかなか数値化できずに、多くの「経験に基づくノウハウ」が存在する。当セミナーでは当該技術を俯瞰し、かつ小型透明モデルを動かして粉体挙動を体感し、トラブルの要因やその対策を、単なる知識ではなく、小型モデルで疑似体験をし、より印象に残る理解を得られるように工夫してある。筆者の実経験からトラブルの対応について紹介する。

    受講対象・レベル

     ・粉体/粒体技術の基本を学びたい技術者/研究者。
     ・新しく「粉体/粒体分野」に配属になった技術者。
     ・自社の装置の原理と限界を知りたい技術者。
     ・粉体分野に興味のある技術者/研究者。
     ・造粒分野の課題を理解したい技術者/研究者。

    習得できる知識

     ・粉体技術、特に造粒技術における造粒原理、業界装置が、俯瞰できる。
     ・粉体/粒体取り扱いプロセスの「トラブルの要因」が、総括的に理解できる。
     ・製品粒子の「機能に合わせた、造粒原理の選択」が可能となる。
     ・「粉体であるがためのトラブル」に応じた、コストを考慮した対策が理解できる。
     ・現在の粉体業界の問題点/課題と、その対策の情報が得られる。
     ・小型透明スケルトンモデルを動かして(動画駆使)、粉体の挙動を体験できる。

    セミナープログラム

    1. 造粒技術を俯瞰する
     ① 粉体取り扱い技術全体からの位置づけ。
     ② 製品である造粒品の物性から、「適正な造粒原理」を選ぶこと。
     ③ その造粒原理を利用している「造粒装置」とはどれか。
     ④ 「混相流体」のとりあつかいで、発生するトラブルは何か。
      
    2. 粉体プロセスは、前工程(混合)、後工程(乾燥)等の多くの行程がある。
     ① 造粒技術とその周辺技術を俯瞰する。
     ② 分離現象と混合現象とは。
     ③ 混合状態を「固定」するのが造粒操作。
     ④ 「成型前顆粒」に求められる物性。
      
    3. 造粒中に起きている現象
     ① 偏析現象とは?分散現象とは? 「混合終点」とは?
     ② 対流混合と剪断混合、その使い分け。
     ③ 液架橋現象とは、その結合剤の利用方法。
     ④ 重力と遠心力の利用により、粒は重質になる。
      
    4. 造粒品物性とそれを利用した各装置
     ① 目的に応じた造粒装置と分類、その運転パラメーター
     ② 硬い粒が欲しいのか、溶けやすい粒が欲しいのか、では、どの原理を使うか。
     ③ インテリジェンス粒子と呼ばれる造粒品。バインダーの選択。
     ④ 「デザインスペース」と呼ばれる造粒操作の自由度とは。
      
    5. 造粒操作を含む「粉体プロセス」のトラブル対策
     ① トラブルの原因を、シンプルな要素に分ける。
     ② あらゆるトラブルはその要素の複合から発生している、その実例。
     ③ それぞれの要因への対策と実施例、コストパフォーマンスが高い方法とは?
     ④ 人的要素も含んだ業界の動向、VR,AR,PATの使い方。
     粉体挙動確認スケルトンモデルは、講演の各要所で動かします(動画を多用)。


    ※ 適宜休憩が入ります。

    セミナー講師

    吉原 伊知郎 氏  吉原伊知郎技術士事務所 所長
    技術士(機械部門)

    セミナー受講料

    55,000円(税込)  

    * 資料付
    *メルマガ登録者49,500円(税込)
    *アカデミック価格26,400円(税込)

    ★メルマガ会員特典
    2名以上同時申込で申込者全員メルマガ会員登録をしていただいた場合、
    1名あたりの参加費がメルマガ会員価格の半額となります。

    ★ アカデミック価格
    学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、
    大学院の教員、学生に限ります。申込みフォームに所属大学・大学院を記入のうえ、
    備考欄に「アカデミック価格希望」と記入してください。

    受講について

    • 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
      お申し込み前に、下記リンクから視聴環境をご確認ください。
       → https://zoom.us/test
    • 当日はリアルタイムで講師へのご質問も可能です。
    • タブレットやスマートフォンでも視聴できます。
    • お手元のPC等にカメラ、マイク等がなくてもご視聴いただけます。この場合、音声での質問はできませんが、チャット機能、Q&A機能はご利用いただけます。
    • ただし、セミナー中の質問形式や講師との個別のやり取りは講師の判断によります。ご了承ください。
    • 「Zoom」についてはこちらをご参照ください。

    ■ お申し込み後の流れ

    • 開催前日までに、ウェビナー事前登録用のメールをお送りいたします。お手数ですがお名前とメールアドレスのご登録をお願いいたします。
    • 事前登録完了後、ウェビナー参加用URLをお送りいたします。
    • セミナー開催日時に、参加用URLよりログインいただき、ご視聴ください。
    • 講師に了解を得た場合には資料をPDFで配布いたしますが、参加者のみのご利用に限定いたします。他の方への転送、WEBへの掲載などは固く禁じます。
    • 資料を冊子で配布する場合は、事前にご登録のご住所に発送いたします。開催日時に間に合わない場合には、後日お送りするなどの方法で対応いたします。

     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学反応・プロセス   生産工学

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学反応・プロセス   生産工学

    関連記事

    もっと見る