
エネルギーシステム化を目指す
国内外のカーボンリサイクル技術最新状況を解説!
開催日:2021年12月10日(金)
セミナー趣旨
今般、第6次エネルギー基本計画(案)がまとめられたばかりであるが、その内容は我が国にとっては欧米以上に非常に野心的なものとなっている。再生可能エネルギーの導入最優先、それにまつわる越えなければならない課題、水素基本戦略の限界も目に見えており、我が国は将来どのようなエネルギー経済を目指していかなければならないのか。
本講演では、その一つの解としてカーボンリサイクル技術に着目し、そのエネルギーシステム化を目指す国内外の取組状況と今後の展望について紹介したい。
セミナープログラム
- 第6次エネルギー基本計画はどこが、どうして野心的なのか
- 水素基本戦略の限界
- 我が国再生可能エネルギーの導入限界
- 2050年カーボンニュートラル達成のハードルの高さ
- 2050年カーボンニュートラルを目指し取り組むべき技術、施策は何なのか
- 世界と日本のカーボンニュートラルに向けての取り組み状況
- 国境炭素税の狙いとタクソノミーの関係
※参考文献
「図解でわかるカーボンニュートラル」 技術評論社(2021.9)
https://gihyo.jp/book/2021/978-4-297-12269-0
「図解でわかるカーボンリサイクル」 技術評論社(2020.9)
https://gihyo.jp/book/2020/978-4-297-11561-6
セミナー講師
一般財団法人エネルギー総合工学研究所 プロジェクト試験研究部 炭素循環エネルギーグループ
部長・博士(工学) 橋崎 克雄 (はしざき かつお) 氏
セミナー受講料
1名につき 33,900円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
収録時間 1時間45分 テキストデータ(PDFデータ)つき
■セミナーオンデマンドについて
<1>収録動画をVimeoにて配信致します。
<2>動画の配信期間は公開日より2週間ですので、その間にご視聴ください。
2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴可能です。
受講料
33,900円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
グリーン水素とは?なぜグリーン水素が注目されるのか、知っておきたいグリーン水素のすべて
【目次】 地球温暖化の進行と化石燃料への依存からの脱却は、現代社会が直面する最も喫緊の課題の一つです。世界各国が持続可能な社会の実現... -
サーキュラーエコノミーとは?循環型社会への挑戦とその可能性を解説
【目次】 現代社会は、大量生産・大量消費・大量廃棄を前提とした「リニアエコノミー(線形経済)」の中で発展してきました。しかし、この一... -
-
プラグインハイブリッド型水素燃料自動車 水素エネルギー社会(その14)
今回は、プラグインハイブリッド型水素燃料自動車に関して、解説します。 【目次】 1. ホンダ 新型水素燃料自動車(...