
このセミナーへの申し込みは終了しています。
類似セミナーを探す ↓
自動車パワートレインの開発動向と
カーボンニュートラルに向けた対応策
【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます
セミナー趣旨
エンジンはどうして動くかなどのパワートレインの一般的な知識は必要ですが、それ以上に、将来のパワートレインはどうなるのかと言う好奇心が旺盛な方にぜひ聞いていただきたい内容です。
最初に90年代からのパワートレイン技術の動向と、技術競争の歴史を学び、次にパワートレインのCO2排出量の求め方、EVはどのくらい地球に優しいのかを考えます。さらにEV、FCV、HEV(エンジン)などのCO2排出量削減効果と将来に向けての可能性について、最後に、エンジンの熱効率を極限まで高める方法とそれを実現する新エンジンの構想を紹介します。
セミナープログラム
- 走りと燃費へのこだわり(自己紹介)
- エンジンのない将来の自動車の実現を目指して東洋工業(現マツダ)に入社
- 電動車両を担当後エンジン設計部門に異動、走りの理想は電気自動車(EV)
- ミラーサイクルエンジンを開発、2001年に独立して技術コンサルタント
- モーターファンイラストレイテッド誌「博士のエンジン手帖」を連載、単行本を出版
- 日本が勝利した日欧のパワートレイン技術戦争
- 90〜2000年代の日本と欧州のパワートレイン技術競争
- VWのディーゼルゲート事件とディーゼルエンジンの失速
- ハイブリッドとエンジン技術で優位に立つ日本メーカ
- 欧州メーカのEV本格導入とエンジン車の締め出しの動き
- 魅力的な走りのEVとシリーズハイブリッドの登場
- 2000年代後半のEVは環境に優しいことを売り物にした小型車
- テスラはスポーツカーと高級車から、普及モデルのモデル3で躍進
- EVの快適な走りを売りに、続々と高級車、SUV、スポーツカーの市場導入
- VWのiD.3ほかの大量生産EVも導入され、本格的なEVの普及
- EVの快適な走りを実現するシリーズHEVのe-POWER
- 電気の不思議とEVのCO2排出量の不都合な真実
- EVの充電電力と色のつかない「電気の不思議」
- 電源平均とマージナル電源の二つのCO2排出量係数
- EVのCO2排出量とEVの充電を止めた場合のCO2排出量削減効果
- EVの普及とHEVの普及によるCO2排出量の削減効果のLCA評価
- 自動車のカーボンニュートラル走行実現に向けて
- EV(電気)、FCV(水素)、HEV(液体燃料)のもとになる1次エネルギー
- 不安定な再エネ発電の普及と余剰電力の利用
- 水素の製造と大気からのCO2の回収
- カーボンニュートラルの水素の利用と合成燃料(e-Fuel)
- カーボンニュートラルの自動車社会
- 対向ピストンエンジンの研究(趣味の領域)
- 快適な走りと環境性能を両立するシリーズHEV
- シリーズHEV専用の熱効率が高く静かで振動がないエンジン
- 2ストローク対向ピストンエンジンの歴史と特徴
- 2ストローク対向ピストンガソリンエンジンの開発
セミナー講師
(株)畑村エンジン研究事務所 代表 博士(工学) 畑村 耕一 氏
セミナー受講料
1名につき55,000円(税込・資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)〕
受講について
- 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
- 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
→ https://zoom.us/test - 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。 - Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。 - パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
- セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。 - 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
- 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、
録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。 - 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。 - Zoomのグループにパスワードを設定しています。
部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
受講料
55,000円(税込)/人
類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
電動建機のメリット・デメリットとは?普及を阻む課題と未来を徹底解説
【目次】 現代の建設業界は、技術革新と環境要件という二つの大きな波に直面しています。世界的なカーボンニュートラルへの... -
EVの未来を握る「eAxle」の衝撃とは?仕組み・メリット・課題をわかりやすく解説
【目次】 ※本記事を執筆した専門家「高原 忠良」が提供するセミナー一覧はこちら! 自動車の歴史は、内燃機関の進化とともに歩んできました... -
静電選別とは?リサイクルの切り札となる仕組み・原理を徹底解説
【目次】 現代社会が抱える深刻な課題の一つに、資源の枯渇と大量廃棄の問題があります。私たちの生活を豊かにする製品は、役目を終えると膨... -
SDV に代表されるプロダクトの「ソフトウェア化」に対応するための基本方針
【目次】 前回の「SDV 時代における旧来のソフトウェア開発からの脱却と競争優位性確立のための戦略」は、「ソフトウェア定義型自動車...