
類似セミナーへのお申込みはこちら
有機-無機ハイブリッド材料としての
利用開発が進められるシルセスキオキサン
その合成方法や性質とともに、
有機-無機ハイブリッド材料への応用例を紹介!
セミナー趣旨
シリコーンに代表されるポリシロキサンやポリシルセスキオキサンはケイ素系材料には不可欠な素材であり、有機-無機ハイブリッド材料としての利用開発が進められています。その合成方法や性質とともに、有機-無機ハイブリッド材料への応用例をを紹介します。
受講対象・レベル
- 有機-無機ハイブリッド材料の研究開発を始めたばかりの方から、数年の研究経験を経た方までを対象とします。
必要な予備知識
- 高校卒業レベルの化学の知識。この分野に興味のある方なら、特に必要はありません。
習得できる知識
- ポリシルセスキオキサンの合成方法と特性
- ゾル・ゲル反応の基礎知識
- 加水分解重縮合のメカニズム
- ポリマーのキャラクタリゼーション
- 有機-無機ハイブリッドの合成方法
セミナープログラム
- シロキサン化合物
- シロキサンの特性
a) シロキサンの定義
b) シロキサンの構造 - シルセスキオキサンの特性
a) シルセスキオキサンの定義
b) シルセスキオキサンの構造 - シロキサン化合物の合成反応と物性
a) シロキサン結合の生成
b) ゾル・ゲル法の基礎
c) シロキサン化合物の物性評価
- シロキサンの特性
- ポリシルセスキオキサンの合成
- ラダーシルセスキオキサン
a) ラダーシルセスキオキサンの合成
b) ラダーシルセスキオキサンの物性
c) シロキサン化合物の物性評価 - かご型シルセスキオキサン
a) かご型シルセスキオキサンの合成
b) かご型シルセスキオキサンの物性 - ポリシルセスキオキサン
a) ポリシルセスキオキサンの合成
b) ポリシルセスキオキサンの物性
- ラダーシルセスキオキサン
- 有機-無機ハイブリッド
- 有機-無機ハイブリッドの基礎
a) 有機-無機ハイブリッドの分類
b) 有機-無機ハイブリッドの合成 - 有機-無機ハイブリッドの物性
a) 有機-無機ハイブリッドの物性
- 有機-無機ハイブリッドの基礎
キーワード:ポリシロキサン、ポリシルセスキオキサン、有機-無機ハイブリッド、ゾル・ゲル法、アルコキシシラン、加水分解重縮合
セミナー講師
東京理科大学 理工学部先端化学科 教授 郡司 天博 先生
セミナー受講料
1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講料
41,800円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
12:30 ~
受講料
41,800円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、コンビニ払い
開催場所
東京都
【品川区】きゅりあん
【JR・東急・りんかい線】大井町駅
主催者
キーワード
高分子・樹脂材料
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
12:30 ~
受講料
41,800円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、コンビニ払い
開催場所
東京都
【品川区】きゅりあん
【JR・東急・りんかい線】大井町駅
主催者
キーワード
高分子・樹脂材料関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... -
小型モジュール炉とは? エネルギーシステムの革命児を目指す次世代型原子炉を、わかりやすく解説
【目次】 1. SMR(小型モジュール炉)とは何か? SMR(Small Modular Reactor)、すなわち小型モジュール... -
HVDC(高圧直流送電)とは?HVDCが描く未来、再エネ社会を繋ぐ革新送電
【目次】 現代社会において、電力は私たちの生活を支える不可欠なインフラです。しかし、その電力供給のあり方は、気候変動問題への対応やエ... -
HACCPに基づく衛生管理とは?HACCPの重要性について解説
【目次】 日々の食卓に並ぶ食品が、どのようにして私たちの手元に届くのか、考えたことはありますか?美味しい食事を楽しむ上で、最も大切な...