■特徴
●MTシステムはパターン認識であるとの考えから,パターン認識の重要技術である特徴化について詳細に解説します.様々な特徴化手法をご紹介します.
●一般の多変量解析やデータ解析のテキストでは,データをどのように解析するかを示すことが多いのですが,「どのようなデータを採るべきか」ということから解説します.
●事例を豊富に解説するとともに,専用計算ソフトによる演習を行います.Excelの利用方法や直交表(4の整数倍)の生成方法についてもご説明いたします.
●MTシステムの入門書として好評の『入門MTシステム』(日科技連出版社)をテキストに,著者3名が自ら平易に講義を行います.
■到達レベル
・MTシステムの基本的適用方法が習得でき,先端的な応用事例や実際に応用するための知識を習得できます.
・ Excelと専用ソフトを用いた実習により,データ形式の整理方法やMTシステムによる解析結果の捉え方,実用化への流れを把握できます.
■対象
製造業の検査・試験・品質保証・設備管理・企画部門の方,医療・医薬関係の方,ソフトウェアの分野に携わる方,パターン認識や多次元データ処理・多変量解析の研究開発に携わっている技術者・研究者・若手教員・大学院生の方
■講師
立林和夫(元 富士ゼロックス(株)),手島昌一(アングルトライ(株)),長谷川良子(古河電気工業(株))
■カリキュラム
第1日目午前
MTシステムとは,パターン認識とMTシステム,MTシステムの体系と各計算法の特徴
午後
MTシステムで取り扱うデータと特徴抽出,演習(存在量と変化量の計算),MT法の適用手順とポイント
事例紹介「MT法を使用した異常判定」,演習(MT法を使用した異常判定)
第2日目午前
T法の適用手順とポイント,事例紹介
「T法を使用した予測と分類」,演習(T法を使用した予測と分類),「適用事例」
午後
「適用事例」,MTシステムの課題と期待される展開,そのほかの話題,Q&A
講師のプロフィール
データ解析やパターン認識をしてみたいけれど難しそう、と考えていませんか? MTシステムは“分かった”,“使える”への最適解です。
手島 昌一
てしま しょういち / 北海道 / アングルトライ株式会社
画像検査、音響などの波形検査は、人間(検査員)への依存度が高く、コスト低減のボトルネックの一つです。MTシステムというパターン認識理論を使うと、処理できる場合がほとんどです。世界中の企業が注目しており、また「付加価値」の必要性を...続きを読む
受講料
69,120円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
9:30 ~
受講料
69,120円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
開催場所
東京都
主催者
日本科学技術連盟 教育推進部 第一課
キーワード
MTシステム
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
9:30 ~
受講料
69,120円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
開催場所
東京都
主催者
日本科学技術連盟 教育推進部 第一課
キーワード
MTシステム類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
驚異の多孔質構造が変える社会環境、MOF(金属有機構造体)の構造・機能、その市場とは
【目次】 現代社会は、地球温暖化対策のための二酸化炭素(CO₂)回収、クリーンエネルギーとしての水素貯蔵、医薬品の高効率な運搬、そして環... -
なぜ3S活動は失敗するのか? ボトムアップで進める現場改善の具体的な方法とは
【目次】 現代のビジネス環境において、製造業、医療、サービス業、そしてオフィスワークに至るまで、全ての現場に共通して求められるのが「... -
【専門家が解説】AIによる知財戦略はどこまで進化する?分析の高度化と未来像
【目次】 「競合他社の特許出願状況を、もっと早く正確に把握できないか?」 「膨大な技術文献から、自社の次の研究開発テーマのヒン... -
スマート工場とDXの違い、スマート工場が拓く生産革命の全貌
【目次】 ※本記事を執筆した専門家「濱田金男」が提供するセミナー一覧はこちら! 現在の製造業は、かつてないほど複雑で厳しい環境に置かれ...





