
類似セミナーへのお申込みはこちら
摩擦・摩耗のメカニズムの基礎から実用まで詳説!
薄膜上で起こる摩擦・摩耗メカニズムと低摩擦表面の実現
セミナー趣旨
近年、プラズマなどの利用が容易になり薄膜による表面改質が行われ、摩擦摩耗の制御が行われている。材料の付与加工であり、あらさを含めて幅広く材料設計を行うことが可能である。しかし、摩擦・摩耗特性は複雑であり、期待する特性を得ることは容易ではない。これは、 摩擦や摩耗が表面の微小突起の変形と破壊に依存する事に起因する。この摩擦摩耗現象は、材料の極表面とバルクの機械的・化学的特性、表面あらさや摩擦係数の差異に基づく接触応力に依存し、初期のそれらの値は摩擦と共に変化する。このため同じ破壊現象でありながら、摩耗はバルク材の塑性変形や破壊とは異なる。このような特異性のために、摩擦・摩耗の設計指針は特異である。 本講義では、摩擦・摩耗理論の基礎から最近提案されている理論まで、実用を踏まえながら平易に解説する。
セミナープログラム
1.摩擦と摩耗を扱う工学分野(トライボロジー)
1)表面の特殊性とバルクとの差異
2)摩擦のメカニズム
a) 凹凸説,b)凝着説,c)掘り起こし説
3)摩耗の分類とメカニズム
a)アブレシブ摩耗,b)凝着摩耗,c)疲労摩耗,d)腐食摩耗
2.硬質薄膜の摩耗メカニズムとその抑制指針
1)微視的摩耗機構
a)Flake formation, b) Powder formation, c)Ploughing
2) 硬質膜の脆性破壊の抑制
3) 膜の塑性変形の抑制
4) 膜の剥離の抑制
3.薄膜の機械的特性の評価方法
1) 硬さ
2) ヤング率
3) 膜の破壊じん性値
4) 膜と基板の界面の破壊じん性値
4.薄膜の摩擦メカニズムと低摩擦の発現指針
1) 固体潤滑機構
a) 薄膜潤滑理論 b) 超潤滑理論
2) 超低摩擦現象
a) ダイヤモンド b) ダイヤモンドライクカーボン c) 窒化炭素
【質疑応答・名刺交換】
セミナー講師
名古屋大学 大学院工学研究科 マイクロ・ナノ機械理工学専攻 教授 工学博士 梅原 徳次 氏
セミナー受講料
1名につき50,000円(消費税抜き・昼食・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき45,000円(税抜)〕
受講料
55,000円(税込)/人
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
工作機械とは?種類と役割、加工技術と未来の可能性をわかりやすく解説
【目次】 工作機械は、現代の製造業において欠かせない存在です。これらの機械は、金属やプラスチックなどの材料を加工し、さま... -
弾性限界とは?定義や求め方を応力ひずみ曲線を用いて解説!
【目次】 弾性限界(弾性限度とも呼ばれる)は、材料が外部からの力に対してどのように反応するかを理解する上で重要な概念です。特に応力ひ... -
ロボット工学とは何か?構成技術、学習方法、応用分野、AIとの相乗効果も!
ロボットといえば大昔はSF小説や漫画・アニメ・特撮の世界のものでしたが、現代では社会のさまざまな分野に浸透し、その姿や機能も多種多様なものとなっていま... -
ポアソン比とはどういう意味?求め方やヤング率との関係、活用例を解説
機械装置や構造物などの設計で、構造計算や材料の強度計算をする際に登場する数値のひとつに「ポアソン比」があります。よく使う数値で言葉には馴染みがあり、意...