
★2026年1月15日WEBでオンライン開講。豊橋技術科学大学 竹市氏が、【トライボロジーの基礎と高分子材料(プラスチック材料)の摩耗低減のための手法】について解説する講座です。
■注目ポイント
★トライボロジーの基礎的な内容にはじまり、プラスチック材料を取り上げた摩耗低減のための様々な手法やトライボロジー問題解決のために必須となる様々な分析手法について紹介!
セミナー趣旨
★摩擦は高校の物理で少し計算問題を解く程度の扱いですが,摩擦や摩耗を減らすことはエコロジーと直結した切実な問題であり,トライボロジーという学術分野で盛んに研究されています.
★本セミナーでは,手っ取り早くトライボロジーを勉強したい方や,高分子材料(プラスチック材料)の摩耗低減に取り組むことになった方などを対象にしています.
■注目ポイント
★代表的な数式も織り交ぜながらトライボロジーの基礎的な内容を解説!
★トライボロジーで広く用いられているプラスチック材料を取り上げ基礎知識からトライボロジー的な観点で見た特徴、摩耗低減のための様々な手法について概説!
★トライボロジー問題解決のために必須となる様々な分析手法について紹介!
摩擦は高校の物理で少し計算問題を解く程度の扱いですが,摩擦や摩耗を減らすことはエコロジーと直結した切実な問題であり,トライボロジーという学術分野で盛んに研究されています.
本セミナーでは,手っ取り早くトライボロジーを勉強したい方や,高分子材料(プラスチック材料)の摩耗低減に取り組むことになった方などを対象にしています.セミナーの前半では,身の回りのトライボロジー問題などを紹介しながら,先ずはトライボロジーを身近に感じてもらい,代表的な数式も織り交ぜながらトライボロジーの基礎的な内容を理解していただきます.後半では高分子材料の中でもトライボロジーで広く用いられているプラスチック材料を取り上げ,基礎知識からトライボロジー的な観点で見た特徴,摩耗低減のための様々な手法について概説します.また,トライボロジー問題解決のために必須となってくる,様々な分析手法についても簡単に紹介します.
習得できる知識
・トライボロジーの基礎的な知識
・トライボロジー的観点に必要なプラスチック材料の基礎知識
・プラスチック材料の摩耗量を低減するための様々な手法と特徴
セミナープログラム
講座担当:牛田孝平
≪こちらの講座は、WEB上での開催のオンライン講座になります≫
【時間】 10:30-16:30
【プログラム】
1. トライボロジーの基礎
1-1 トライボロジーの色々
1-2 トライボロジーにおける固体表面
(1) 表面粗さ
(2) 表面の硬さ
1-3 摩擦抵抗がなぜ生じるのか(凝着説)
(1) ヘルツの接触理論
(2) 摩擦の凝着説
(3) 凝着部成長理論と固体表面の考え方
1-4 摩耗について
(1) 凝着摩耗とその摩耗進行状態
(2) アブレシブ摩耗
(3) 腐食摩耗,疲労摩耗
(4) 摩耗状態と摩耗量
1-5 様々な潤滑状態
(1) 流体潤滑とストライベック曲線
(2) 境界潤滑・混合潤滑の考え方
1-6 摩擦・摩耗の評価と悩ましい問題
(1) 様々な試験形態とその考え方
(2) よりよい評価のために
2. 高分子材料のトライボロジー
2-1 様々な固体潤滑
2-2 高分子材料の基礎
2-3 トライボマテリアルとしての高分子材料
2-4 フィラーによる耐摩耗性向上
2-5 樹脂材料の耐摩耗性向上に関する研究事例
3. トライボロジーにおける各種分析観察手法の利用例
【質疑応答】
【キーワード】
高分子,トライボロジー,摩擦,摩耗,潤滑,ゴム,プラスチック,固体潤滑剤,評価
【講演者のPRポイント】
表面分析を積極的に取り入れた摩擦摩耗の現象解明の研究を続けており,特にプラスチック材料のトライボロジーの分野で活躍する研究者です.日本トライボロジー学会の理事や校閲委員長なども務めました.
セミナー講師
豊橋技術科学大学 機械工学系 竹市 嘉紀 氏
セミナー受講料
【1名の場合】49,500円(税込、テキスト費用を含む)
2名以上は一人につき、16,500円が加算されます。
受講料
49,500円(税込)/人
前に見たセミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
静電粉体塗装とは?常識を覆す塗装技術!静電粉体塗装の可能性
【目次】 今日の製造業において、製品の表面処理は品質と機能性を左右する重要な工程です。その中でも、環境負荷の低減と高性能化を両立する... -
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
-
工作機械とは?種類と役割、加工技術と未来の可能性をわかりやすく解説
【目次】 工作機械は、現代の製造業において欠かせない存在です。これらの機械は、金属やプラスチックなどの材料を加工し、さま...