
類似セミナーへのお申込みはこちら
高分子アクチュエータの基本材料・駆動メカニズム・
作製法・応用分野ほか国内外の状況に関する知識が得られ、
新規開発テーマの立案に役立ちます!
セミナー趣旨
高分子アクチュエータとは、熱、電気、光、磁場、化学等の様々な刺激に応答し形状を変化させることを利用した、高分子材料をベースにしたデバイスです。特に本講演では、これまで開発が進められ、様々な分野で実用化が期待されている電気駆動の各種高分子アクチュエータ材料について、基本的な材料、及び駆動原理、さらに、デバイス化の方法、そのモデル、解析手法、また、それらの応用分野について、できるだけわかりやすく説明いたします。また、講師がこれまで関わってきた開発事例についても、イオン導電性高分子やナノカーボン材料を電極に用いた低電圧駆動の高分子アクチュエータについて、アクチュエータ材料の開発や様々なデバイスへの応用の現状、技術的課題とその解決法を紹介し、今後の展望についてご紹介いたします。
受講対象・レベル
製造メーカーの新規開発担当者
化学・材料メーカーの新規開発担当者
公的研究機関の関連研究者および研究コーディネーター
必要な予備知識
特に予備知識は必要ありません。
習得できる知識
・各種高分子アクチュエータの基本材料
・駆動メカニズム
・作製法
・応用分野
・国内外の状況に関する知識が得られ、新規開発テーマの立案に役立つ
セミナープログラム
1.初めに:高分子アクチュエータの概要
2.誘電性高分子アクチュエータ
2.1 誘電エラストマーアクチュエータ
2.2 誘電ゲルアクチュエータ
3.導電性高分子アクチュエータ
3.1 基本構成
3.2 デバイス化と応用
4.ナノカーボン材料による高分子アクチュエータ
4.1 カーボンナノチューブファイバーによるアクチュエータ
4.2 ナノカーボンゲル電極アクチュエータ
5.イオン導電性高分子アクチュエータ
5.1 基本構成
5.2 変形モデル
5.3 デバイス化と応用
5.4 センサ応用
6.今後の展望:高分子アクチュエータの技術的課題とその解決法
7.まとめ
7.1 高分子アクチュエータをめぐる国内外の状況
7.2 今後の展望
7.3 質疑応答
セミナー講師
(国研) 産業技術総合研究所 無機機能材料研究部門
ハイブリッドアクチュエータグループ 上級主任研究員 (理学博士)安積 欣志 氏
<ご専門>
・界面電気化学 高分子アクチュエータ
<ご略歴>
2015年~2018年 産業技術総合研究所 無機機能材料研究部門
ハイブリッドアクチュエータグループ 研究グループ長
計測自動制御学会SI部門2013年度部門学術業績賞
SPIE (The International society for optics and photonics), Electroactive Polymer Actuators and Devices (EAPAD): プログラム委員
セミナー受講料
55,000円(税込、昼食・資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合49,500円、
2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
備考欄に「会員登録希望」と希望の案内方法【メールまたは郵送】を記入ください。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 2019年10月1日以降に開催されるセミナーの受講料は、お申込みいただく時期に関わらず
消費税が10%になります。
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切掛かりません。
受講料
55,000円(税込)/人
前に見たセミナー
類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
レアアースレス・モーターとは?レアアースフリーの衝撃、環境と経済を変えるモーターの進化論
【目次】 現代社会はモーターなしには成り立ちません。スマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、私たちの生活のあらゆる側... -
HVDC(高圧直流送電)とは?HVDCが描く未来、再エネ社会を繋ぐ革新送電
【目次】 現代社会において、電力は私たちの生活を支える不可欠なインフラです。しかし、その電力供給のあり方は、気候変動問題への対応やエ... -
エネルギーハーベスティングとは?自然の力がエネルギーの新しい形に、その現状と展望を解説
【目次】 エネルギーハーベスティングは、私たちの身の回りに存在する太陽光、熱、振動、電波といった微小なエネルギーを「収穫... -
全樹脂電池とは?その仕組み、全個体電池との違いをわかりやすく解説
【目次】 近年、エネルギー技術の進化が目覚ましく、特に電池技術はその中心的な役割を果たしています。中でも「全樹脂電池」は、軽量で安全...