
類似セミナーへのお申込みはこちら
~ QCDの考え方と生産革新の実践的進め方 ~
生産技術スタッフの役割を明確にした演習を行い、変化の時代に対応できる人材を育成します!
セミナー趣旨
<変化の時代に対応できる生産技術スタッフ育成>
生産革新を進めるにあたって、生産技術スタッフの役割は極めて大きく、生産技術スタッフの力量により、革新活動が成功するかしないかが、大きく左右されるのです。
人から設備への依存度が増す、今日のモノ作りは、生産技術者が単なる設備屋ではなく、人・モノ・金・情報の経営資源を効率よく活用し、生産活動のQDCに貢献することによって、全体最適のための経営視点が期待されています。そのためには、生産技術スタッフには、固有技術力より、むしろ管理改善技術力、工程設計技術力、設計と製造との連携形成力が求められます。
本セミナーでは、生産技術スタッフの役割を明確にした演習を行い、変化の時代に対応できる人材を育成します。
セミナープログラム
- 生産技術者に必要なIEと原価知識
-全体最適のための経営視点-- 生産技術者の組織上の役割とスキル
- 生産技術者の業績向上に果たす役割
- 研究開発の投資効率を測定する
- 生産技術力を生産性で測定する
- 生産技術者に必要なIEと原価知識
■見積原価計算問題
■既存サイクル作業の場合
- 最適生産方式を追求するモノ創りの役割
-生産技術力で生産性向上から業績に貢献-- 生産技術部門の本務は工程設計
- 最適設備は加工点設計から
■設備能力を生かす改善
■切削時間を短縮 - 工程能力・品質工学でバラツキを改善
■標準偏差の計算 - 生産量に合った製造方式を設計
- 人が支える自動化モノ作りの役割
-製造部門へ人・設備の最適組み合せを提供-- 自動化対象を絞り込む
- 技能伝承・擦り合わせ技術の自動化
- 基本機能だけで工程・作業をつなぐ
■ロボット作業の改善 - 生産技術は製造のKPI 指標向上に貢献
■設備効率問題
- 多様化に対応する柔軟なモノ造りの役割
-設計モジュール化を製造段階で刈り取る-- マス・カスタマイゼーションへの対応
■LT・在庫低減効果の計算 - 標準化で設計部門と連携強化
- デジタル・マニュファクチュアリング
■制御系と情報系システム - 制御系を生産管理系システムと連携
- マス・カスタマイゼーションへの対応
セミナー講師
(株)MEマネジメントサービス マネジメントコンサルタント・公認会計士 橋本 賢一 氏
セミナー受講料
日本ならびに他地区IE協会会員 39,600円/人
日本生産性本部賛助会員 46,200円/人
一般 52,800円/人
*テキスト代込み・税込み
*オンライン受講も同額です
(会員登録が不明の方は、申込みフォームの通信欄に「会員登録不明」と記入してください。
当方で企業名から調査します。またこれを機会に会員登録をご検討の方は、
同じく「登録資料希望」と記入してください。特典など詳しい情報を送付します。
ご登録いただくと、今回分から会員受講料が適用可能です。)
受講について
オンライン参加をご希望の方:
●IDメール 送付先
Zoom ID/パスコードを、参加者のEメールへ送付します。
不具合時の連絡先として、備考欄に【Zoom 参加者の電話番号】を必ずご記入ください。
●テキスト 送付先
会社・団体に所属の方は、会社・団体の住所へ(開催日の2日前頃)宅配便にて送付します。
自宅を希望の場合は、備考欄に【自宅住所】をご記入ください。
受講料
52,800円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
52,800円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【千代田区】平河町近辺の会議室
【地下鉄】永田町駅・赤坂見附駅・麹町駅・半蔵門駅
主催者
キーワード
IE 生産マネジメント総合 人財教育・育成
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
52,800円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【千代田区】平河町近辺の会議室
【地下鉄】永田町駅・赤坂見附駅・麹町駅・半蔵門駅
主催者
キーワード
IE 生産マネジメント総合 人財教育・育成類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
生産性を高めるための戦略とは?企業が実践すべきポイントと事例を解説
【目次】 現代のビジネス環境は、急速な技術革新やグローバル化の進展により、企業にとって生産性の向上がますます重要な課題となっています... -
在庫管理をAIで効率化!効率化の成功事例と導入ポイント
【目次】 近年、人工知能(AI)の進化は目覚ましく、さまざまな業界での活用が進んでいます。その中でも、在庫管理は特にAIの恩恵を受け... -
文書の内容を短時間で伝えるには?「視覚的に書く」「図解で書く」という書き方
【目次】 例えば、営業資料や技術提案書などの内容の一部を図解で書くとその内容が短時間で明確に伝わります。視覚で内容を... -
なぜ、やらされ感が生まれるのか? 主体性を引き出すマネジメントとは
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...