
新製品開発における工程の完成度を上げるには!
原因の捉え方、対策の着眼点、ポイントほか、
工程FMEAで品質不具合の発生を防ぐコツ、教えます!
セミナー趣旨
新製品の工程を立ち上げる際に、品質不具合、特に市場での品質不具合発生を防ぐために「工程FMEA」は欠かせません。ただ、工程FMEAは実施しているのに、品質不具合が一向に減らないというケースも少なからずあります。その主要な原因の一つは、「自ら進んでやる工程FMEA」ではなく「やらされる工程FMEA」になっていることにあります。このセミナーでは、講習と実習を交えて成果に結びつく実践的な工程FMEA、「自ら進んでやる工程FMEA]のやり方を学びます。顕在化した品質リスク(Failure Mode)の羅列から脱皮して、いかにして新製品の工程に潜んだ真の品質リスク(Failure Mode)に気づいて予め手を打つかを学びます。工程FMEAで成果を上げるためには、コツがありますが、そのコツを知りたい方はぜひご参加ください。
セミナープログラム
1.実践的工程FMEA概論
1−1.工程FMEAとは
1−2.工程FMEAの前に工程の完成度を上げる
1−3.工程FMEA成功のポイント
2.新製品開発における工程の完成度の上げ方(工程FMEAを成功へと導くための工程整備)
2−1.工程FMEAの役割と位置付け
2−2.生産立ち上げのあるべき姿
2−3.工程の安定度を上げるための生産準備・製造準備
2−4.工程FMEAの出番
3.工程FMEA実施(FM抽出)
3−1.工程FMEAの前にやっておくべきこと
3−2.工程FMEAの実施手順
3−3.工程に潜むFMの見つけ方
【演習1】FM発見の準備とFM抽出
4.工程FMEA実施(FM⇒EA)
4−1.FMの影響予測
4−2.設計・品質保証との連携の重要さ
4−3.FMの原因の捉え方
4−4.ミス・異常・工程能力不足の違い
4−5.RPN評価の仕方
4−6.対策の着眼点、ポイント
4−7.原因のタイプによる対策の違い
【演習2】FMの影響・原因・評価・対策
5.工程FMEA活用方法
5−1.対策の確実な実施と評価
5−2.予測と結果の違いの振り返り
5−3.再発防止の徹底と継続的なレベル向上
※FM:Failure Mode(故障モード)
※RPN:Risk Priority Number(危険優先度)
※EA:Effect Analysis(影響解析)
【質疑応答・個別質問・名刺交換】
セミナー講師
(有)アイテムツーワン 代表 池田 光司 氏
セミナー受講料
1名につき50,000円(消費税抜き、昼食・資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき45,000円(税抜)〕
受講料
55,000円(税込)/人
前に見たセミナー
類似セミナー
-
2025/10/29(水)
10:00 ~ 16:00図面情報を有効活用した設計FMEA/工程FMEAの具体的な進め方~図面から故障原因の特定から故障の影響の判定・評価点の算出まで~【会場/WEB選択可】WEB受講の場合のみ,ライブ配信/アーカイブ配信(7日間、何度でも視聴可)
TH企画セミナールーム or WEB受講
関連セミナー
もっと見る-
2025/10/29(水)
10:00 ~ 16:00図面情報を有効活用した設計FMEA/工程FMEAの具体的な進め方~図面から故障原因の特定から故障の影響の判定・評価点の算出まで~【会場/WEB選択可】WEB受講の場合のみ,ライブ配信/アーカイブ配信(7日間、何度でも視聴可)
TH企画セミナールーム or WEB受講
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
スマート工場とDXの違い、スマート工場が拓く生産革命の全貌
【目次】 ※本記事を執筆した専門家「濱田金男」が提供するセミナー一覧はこちら! 現在の製造業は、かつてないほど複雑で厳しい環境に置かれ... -
剥離革命とは?電気、光、音、熱、見えない力で解き放つ剥離の世界を徹底解説
【目次】 【この記事で分かること】 剥離技術の重要性 剥離の科学、剥離の原理 電解剥離、UV(紫外線)剥離、超音波剥離、熱... -
-
スマートファクトリーの夢と現実、スマートファクトリーでできること、できないこと
【目次】 1. スマートファクトリーの夢と現実 スマートファクトリーは、製造業の未来を形作る鍵とされています。製造業におけるイノベ...