太陽電池モジュールの最新動向と自動車搭載・野外における評価・要求特性と課題

結晶シリコンではない
薄膜系太陽電池の性能向上も着実に進み、
多用途展開が今後期待されている!


★「電気自動車」への太陽電池の搭載とは?太陽光発電の最新動向と車載型PVを普及させるためのキーポイントについて解説!

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     全世界の太陽光発電システムの導入量は2018年に0.5テラワットを超えた。太陽電池の主流は結晶シリコンであり、住宅屋根やビル屋上、さらにメガソーラーといった発電所用に普及している。太陽電池の低コスト化が進み、結晶シリコンではない薄膜系太陽電池の性能向上も着実に進み、上記用途以外の多用途展開が今後期待されている。その代表格が電気自動車への太陽電池の搭載である。本講演では、太陽光発電の最新動向と車載型PVを普及させるためのキーポイントについて解説する。

    セミナープログラム

    1.太陽光発電の最新動向
     1-1 PVの導入量推移
     1-2 PVのコストとポテンシャル
     1-3 新たな用途への展開(移動体、ZEB/ZEH、低耐荷重屋根、農地、水上等)

    2. 自動車へのPV搭載のキーポイント
     2-1 太陽電池の種類
     2-2 要求仕様
     2-3 走行可能距離の試算と利用者比率
     2-4 国内・海外の動向
     2-5 車載に向けたPV技術の開発
     2-6 太陽電池モジュールと屋外環境
    3.まとめ

    セミナー講師

    立命館大学 理工学部電気電子工学科 博士(工学) 教授 峯元 高志 氏

    セミナー受講料

    33,000円(税込、テキスト費用を含む)


     

    受講料

    33,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    16:00

    受講料

    33,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【中央区】京華スクエア 中央区立ハイテクセンター

    【JR・地下鉄】八丁堀駅 【地下鉄】宝町駅

    主催者

    キーワード

    電気、電子製品   環境負荷抑制技術

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    16:00

    受講料

    33,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【中央区】京華スクエア 中央区立ハイテクセンター

    【JR・地下鉄】八丁堀駅 【地下鉄】宝町駅

    主催者

    キーワード

    電気、電子製品   環境負荷抑制技術

    関連記事

    もっと見る