結晶シリコンではない
薄膜系太陽電池の性能向上も着実に進み、
多用途展開が今後期待されている!
★「電気自動車」への太陽電池の搭載とは?太陽光発電の最新動向と車載型PVを普及させるためのキーポイントについて解説!
セミナー趣旨
全世界の太陽光発電システムの導入量は2018年に0.5テラワットを超えた。太陽電池の主流は結晶シリコンであり、住宅屋根やビル屋上、さらにメガソーラーといった発電所用に普及している。太陽電池の低コスト化が進み、結晶シリコンではない薄膜系太陽電池の性能向上も着実に進み、上記用途以外の多用途展開が今後期待されている。その代表格が電気自動車への太陽電池の搭載である。本講演では、太陽光発電の最新動向と車載型PVを普及させるためのキーポイントについて解説する。
セミナープログラム
1.太陽光発電の最新動向
1-1 PVの導入量推移
1-2 PVのコストとポテンシャル
1-3 新たな用途への展開(移動体、ZEB/ZEH、低耐荷重屋根、農地、水上等)
2. 自動車へのPV搭載のキーポイント
2-1 太陽電池の種類
2-2 要求仕様
2-3 走行可能距離の試算と利用者比率
2-4 国内・海外の動向
2-5 車載に向けたPV技術の開発
2-6 太陽電池モジュールと屋外環境
3.まとめ
セミナー講師
立命館大学 理工学部電気電子工学科 博士(工学) 教授 峯元 高志 氏
セミナー受講料
33,000円(税込、テキスト費用を含む)
受講料
33,000円(税込)/人
類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
ワイヤレス給電の原理、方式、特長、今後の展望、効率と実用性をわかりやすく解説
【目次】 現代社会はスマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、電力によって駆動されるデバイスに溢れています。しかしその... -
サーキュラーエコノミーの核心技術、新品を超える価値再生、リマニュファクチャリング戦略とは
【目次】 現代社会の経済システムは、地球資源を一方的に消費し、大量の廃棄物を生み出す「直線型経済(リニアエコノミー)」を前提としてき... -
補償光学(AO)とは?レーザー加工の精度を限界突破させる次世代技術を徹底解説
【目次】 現代の製造業は、スマートフォンや半導体、医療機器などに代表されるように、ミクロンやナノメートルレベルの超精密加工を求められ... -
静電選別とは?リサイクルの切り札となる仕組み・原理を徹底解説
【目次】 現代社会が抱える深刻な課題の一つに、資源の枯渇と大量廃棄の問題があります。私たちの生活を豊かにする製品は、役目を終えると膨...





