
期待高まる蓄電池サービスの可能性と実情に迫る
東京電力ホールディングス株式会社
セミナー趣旨
卒FITや自然災害の増加によって、蓄電池サービス(BaaS)への期待は高まっているが、実情はどうなのか?本セミナーでは当社の取組紹介に加えて、BaaS(Battery as a Service)のレイヤー分類と価値診断を通じて国内外の事例を分析し、その可能性とその実像に迫る。
セミナープログラム
1.卒FITに対する各社の動向
2.BaaSとは
3.BaaSによる実例紹介(国内外)
4.BaaSの課題
5.まとめ
6. 関 連 質 疑 応 答
7. 名 刺 交 換 会
講師及び参加者間での名刺交換会を実施いたします。
セミナー講師
東京電力ホールディングス株式会社
経営技術戦略研究所(TRI) 技術開発部需要家エリア(Energy Storage System)兼 リソースアグリゲーション(eMobility)
主幹研究員 スペシャリスト(蓄電池活用)
田代 洋一郎 氏
<略歴>
1993年東京電力(株)入社。変電所の保守・運転・工事の担当を経て2000年から技術開発研究所に勤務。光ファイバー型電流センサーの開発、インバータシステムの開発、蓄電池評価手法の開発等を歴任。現在、東京電力ホールディングス(株)経営技術戦略研究所において、蓄電池および電気自動車の活用戦略、利用技術開発および電力貯蔵システムの国際規格化業務を担務。IEC62933-5-2国際リーダー。東京工科大学非常勤講師
セミナー受講料
▶民間参加費 1名 : 33,620円(資料代・消費税込)
2名以降 28,620円 (社内または関連会社で同時お申込みの場合)
▶行政参加費:国家公務員・地方自治体職員の方は、1名 16,500円(資料代・消費税込)
受講料
33,620円(税込)/人
前に見たセミナー
類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
静電選別とは?リサイクルの切り札となる仕組み・原理を徹底解説
【目次】 現代社会が抱える深刻な課題の一つに、資源の枯渇と大量廃棄の問題があります。私たちの生活を豊かにする製品は、役目を終えると膨... -
地中熱とは?知られざる再生可能エネルギー「地中熱」の可能性を解説
【目次】 再生可能エネルギーと聞いて、太陽光や風力を思い浮かべる方は多いでしょう。しかし、私たちの足元、大地にもクリーンで安定したエ... -
アンモニア発電とは?CO2排出削減の切り札、次世代燃料の仕組みや課題を解説
【目次】 地球温暖化対策が喫緊の課題となる中、温室効果ガスの排出量削減は世界共通の目標です。特に発電分野におけるCO2排出量の多さは... -
グリーン水素とは?なぜグリーン水素が注目されるのか、知っておきたいグリーン水素のすべて
【目次】 地球温暖化の進行と化石燃料への依存からの脱却は、現代社会が直面する最も喫緊の課題の一つです。世界各国が持続可能な社会の実現...