物流業務のイメージ:物流業務の魅力向上(その1)

投稿日

SCM

 

◆労働時間と給与の問題

物流はほぼすべての産業について回りますが、どちらかというと付帯的な仕事ととらえられがちです。そのためか物流業務は決してメジャーではなく、物流業務を好んでやりたがる人は多くありませんし、それを希望して入社してくる人もほとんどいません。物流事業者でも状況はまったく変わりません。

 

自らどうしても物流の仕事がやりたいので物流事業者を希望するという人は少数派です。もちろん運輸業でも旅客の航空会社は人気業種ではありますが、旅客運送とは異なり貨物運送業は厳しい状況にあります。

 

ではなぜ物流をやりたがる人は少ないのでしょうか。

 

それは物流業務のイメージにあると考えられます。物流というと一般の人が真っ先に頭に浮かぶのはトラックで荷を運んでいる様子でしょう。そしてもう一つ浮かぶとすれば宅配でしょう。個々の家庭を回って荷物を配っていく配送マンはなじみ深いのではないでしょうか。

 

では頭に浮かぶ物流の様子、どのように感じられるのでしょうか。きっと「大変」とか「重労働」といったイメージではないでしょうか。それが頭に定着するとその仕事はやりたくない、と感じるかもしれません。たしかに物流の仕事は楽ではないかもしれません。

 

でも大変なのは物流だけではありません。他の業種でも同様に大変なのです。一方で宅配の配送マンのように私たちにとって身近な存在であればあるほど強烈な印象が残るのかもしれません。ただし私たち物流に携わる者が注意しなければならない事実があります。イメージはあくまでも印象ですから、それが正しいかどうかは客観的には判断しづらいと思います。

 

でも「事実は事実」です。しかも客観的な。ではその事実とは何でしょうか。それは「労働時間」と「給与」です。物流業の労働時間は産業平均よりも長く、給与は安いという実態です。つまり1時間あたりの給与水準が低いのが物流業だということな...

SCM

 

◆労働時間と給与の問題

物流はほぼすべての産業について回りますが、どちらかというと付帯的な仕事ととらえられがちです。そのためか物流業務は決してメジャーではなく、物流業務を好んでやりたがる人は多くありませんし、それを希望して入社してくる人もほとんどいません。物流事業者でも状況はまったく変わりません。

 

自らどうしても物流の仕事がやりたいので物流事業者を希望するという人は少数派です。もちろん運輸業でも旅客の航空会社は人気業種ではありますが、旅客運送とは異なり貨物運送業は厳しい状況にあります。

 

ではなぜ物流をやりたがる人は少ないのでしょうか。

 

それは物流業務のイメージにあると考えられます。物流というと一般の人が真っ先に頭に浮かぶのはトラックで荷を運んでいる様子でしょう。そしてもう一つ浮かぶとすれば宅配でしょう。個々の家庭を回って荷物を配っていく配送マンはなじみ深いのではないでしょうか。

 

では頭に浮かぶ物流の様子、どのように感じられるのでしょうか。きっと「大変」とか「重労働」といったイメージではないでしょうか。それが頭に定着するとその仕事はやりたくない、と感じるかもしれません。たしかに物流の仕事は楽ではないかもしれません。

 

でも大変なのは物流だけではありません。他の業種でも同様に大変なのです。一方で宅配の配送マンのように私たちにとって身近な存在であればあるほど強烈な印象が残るのかもしれません。ただし私たち物流に携わる者が注意しなければならない事実があります。イメージはあくまでも印象ですから、それが正しいかどうかは客観的には判断しづらいと思います。

 

でも「事実は事実」です。しかも客観的な。ではその事実とは何でしょうか。それは「労働時間」と「給与」です。物流業の労働時間は産業平均よりも長く、給与は安いという実態です。つまり1時間あたりの給与水準が低いのが物流業だということなのです。

 

これでは魅力ある業界とはいえません。人が集まらないのも客観的に納得できてしまいます。つまりこの点を何とかしなければ物流として人を集めることは困難なのです。

 

次回に続きます。

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
損益計算書とキャッシュフローでみるサプライチェーン経営戦略

 生産(供給)と販売(需要)の調整(同期化)は、SCMの焦点となるテーマです。SCMで重要なのは在庫についての認識です。サプライチェーンの3大連鎖業務は、...

 生産(供給)と販売(需要)の調整(同期化)は、SCMの焦点となるテーマです。SCMで重要なのは在庫についての認識です。サプライチェーンの3大連鎖業務は、...


サプライチェーンマネジメントの最終目標とは

 サプライチェーンマネジメントは、企業のキャッシュフローのスピードを上げて、企業の生命力を強くすることが最終目標です。血液の流れが円滑であることが生命力の...

 サプライチェーンマネジメントは、企業のキャッシュフローのスピードを上げて、企業の生命力を強くすることが最終目標です。血液の流れが円滑であることが生命力の...


クロスドッキングとは

1. クロスドッキングの趣旨    物流センターにはDC(もしくはSC)、TC(もしくはDP)という呼び名があります。DCやSCは在庫がある...

1. クロスドッキングの趣旨    物流センターにはDC(もしくはSC)、TC(もしくはDP)という呼び名があります。DCやSCは在庫がある...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
ベスト値とのギャップ 物流を測定するツールを導入する(その2)

  ◆ 物流生産性用メジャー  前回の物流を測定するツールを導入する(その1)価格見積もりの統一性とはで述べたように、過去の実績から所定...

  ◆ 物流生産性用メジャー  前回の物流を測定するツールを導入する(その1)価格見積もりの統一性とはで述べたように、過去の実績から所定...


物流量 輸送インフレ時代の次の一手(その3)

  ◆ 荷量を縮める ~ 荷姿充填率の向上  輸送インフレ時代の次の一手について、前回に続き解説します。物流コストを構成する下記数式右辺...

  ◆ 荷量を縮める ~ 荷姿充填率の向上  輸送インフレ時代の次の一手について、前回に続き解説します。物流コストを構成する下記数式右辺...


購買業務の要点:情報提供依頼の実施

 前回のその1に続いて解説します。取引をするサプライヤーはどのようにして探せばよいでしょうか。普通はインターネットで簡単に探し出すことができます。例えば、...

 前回のその1に続いて解説します。取引をするサプライヤーはどのようにして探せばよいでしょうか。普通はインターネットで簡単に探し出すことができます。例えば、...