購買業務の要点:情報提供依頼の実施

更新日

投稿日

 前回のその1に続いて解説します。取引をするサプライヤーはどのようにして探せばよいでしょうか。普通はインターネットで簡単に探し出すことができます。例えば、「金属プレス会社」と入力して検索すればたくさんの会社情報を入手することができます。このようにしてサプライヤーを検索して、その連絡先を知ることまでは機械的作業です。
 
 scmここから先が一工夫要する点です。そのサプライヤーが取引するに値する会社なのかを知る必要があります。しかし、インターネット情報だけでは詳細が分かりません。そのような中でも会社の財務状況や主だった取引先の調査はそれほど難しくはありません。そういった情報を提供する会社もあるからです。
 
 しかし、もう一歩突っ込んで、自社と本当に相性が良い会社なのかどうかは独自に調べてみなければなりません。このプロセスで活用する手法がRFI(Request for information)です。その名の通り情報提供依頼を行いサプライヤーから自社が欲しい情報を直接もらうという方法です。
 
 このRFIには、SQDCMの観点で質問していくとよいでしょう。つまりS(安全)・Q(品質)・D(納期)・C(コスト)・M(マネジメント)のカテゴリーごとに聞いていくのです。たとえば、安全関係での質問例としては「昨年一年間で労災事故は何件ありましたでしょうか」という聞き方があると思います。
 
 さらに強度率や度数率を聞いてみることもよいかもしれません。なぜなら、これら指標については市場での平均値を知ることができ、それとの比較でそのサプライヤーの実力を判断できるからです。
 
 そして重要なことは受領した回答に対して「採点」できることです。取引するに足る会社は何点を取らなければならないのかをあらかじめ設定し、候補会社にするかどうかを得点で判断することです。このRFIで大体の情報が得られれば次にその会社を訪問します。会社訪問には二つの目的があります。一つはその会社経営者の考え方を知るということ、もう一つはその会社の現場を実際に見るということ...
 前回のその1に続いて解説します。取引をするサプライヤーはどのようにして探せばよいでしょうか。普通はインターネットで簡単に探し出すことができます。例えば、「金属プレス会社」と入力して検索すればたくさんの会社情報を入手することができます。このようにしてサプライヤーを検索して、その連絡先を知ることまでは機械的作業です。
 
 scmここから先が一工夫要する点です。そのサプライヤーが取引するに値する会社なのかを知る必要があります。しかし、インターネット情報だけでは詳細が分かりません。そのような中でも会社の財務状況や主だった取引先の調査はそれほど難しくはありません。そういった情報を提供する会社もあるからです。
 
 しかし、もう一歩突っ込んで、自社と本当に相性が良い会社なのかどうかは独自に調べてみなければなりません。このプロセスで活用する手法がRFI(Request for information)です。その名の通り情報提供依頼を行いサプライヤーから自社が欲しい情報を直接もらうという方法です。
 
 このRFIには、SQDCMの観点で質問していくとよいでしょう。つまりS(安全)・Q(品質)・D(納期)・C(コスト)・M(マネジメント)のカテゴリーごとに聞いていくのです。たとえば、安全関係での質問例としては「昨年一年間で労災事故は何件ありましたでしょうか」という聞き方があると思います。
 
 さらに強度率や度数率を聞いてみることもよいかもしれません。なぜなら、これら指標については市場での平均値を知ることができ、それとの比較でそのサプライヤーの実力を判断できるからです。
 
 そして重要なことは受領した回答に対して「採点」できることです。取引するに足る会社は何点を取らなければならないのかをあらかじめ設定し、候補会社にするかどうかを得点で判断することです。このRFIで大体の情報が得られれば次にその会社を訪問します。会社訪問には二つの目的があります。一つはその会社経営者の考え方を知るということ、もう一つはその会社の現場を実際に見るということです。
 
 前者では、その会社が自社の考え方と合っているかどうかがわかります。あまりにも考え方が違っていると先々取引上の問題点が出てくるかもしれません。後者では、実際に現場を見ることでSQDCMの実態がわかります。現場力のない会社は取引するに値しないということは言うまでもありません。
 
 次回は、RFP:提案要請について、解説します。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
物流不良撲滅 物流品質の向上 (その3)

1.製造品質に影響を与える供給品質不良を撲滅する  前回の第2回に続いて解説します。工場における物流の使命として、生産ラインに「安心して製造作業に専...

1.製造品質に影響を与える供給品質不良を撲滅する  前回の第2回に続いて解説します。工場における物流の使命として、生産ラインに「安心して製造作業に専...


SCMで優位に立つ

1.「つなぎ」としてのSCMが必要とされる理由   時間の進みが早くなるとどのようなことが起きるでしょうか? ゆっくり役割分担を決めて回すよう...

1.「つなぎ」としてのSCMが必要とされる理由   時間の進みが早くなるとどのようなことが起きるでしょうか? ゆっくり役割分担を決めて回すよう...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その10)

1.通常供給時のチェーンの速さが差別化になります    前回のその9に続いて解説します。高度成長期は在庫を保有して、そこから受注に応じた出荷...

1.通常供給時のチェーンの速さが差別化になります    前回のその9に続いて解説します。高度成長期は在庫を保有して、そこから受注に応じた出荷...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
真の調達物流の実現とは メーカー物流の勘所(その2)

◆ 調達物流の改善  サプライヤー側も物流コストを下げたいため、お客様に対して、まとめてものを引き取ることを要請します。たとえば10トン車が満載にな...

◆ 調達物流の改善  サプライヤー側も物流コストを下げたいため、お客様に対して、まとめてものを引き取ることを要請します。たとえば10トン車が満載にな...


購買業務の要点:必要とされる購買人財とは

 私たちのビジネスは協力会社さんの協力なしには成立しません。もちろん、サプライヤーさんにとっても、私たち購買サイドが無ければやっていけないわけです。という...

 私たちのビジネスは協力会社さんの協力なしには成立しません。もちろん、サプライヤーさんにとっても、私たち購買サイドが無ければやっていけないわけです。という...


物流サプライヤーマネジメント 物流を認識しない経営者(その3)

        物流業務を外注化している場合において、その実態を十分に把握できていないことがあります。いわゆる丸投げ状態です。    経営者から...

        物流業務を外注化している場合において、その実態を十分に把握できていないことがあります。いわゆる丸投げ状態です。    経営者から...