物流サプライヤーの要望とは:物流購買の勘所(その11)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆物流サプライヤーの要望

物流サプライヤーへの委託業務の場合、共同改善すべき分野は購買側の効率化だけとは限りません。「共同改善」ですから、お互いにメリットがあることを実施していくべきと考えられます。

 

発注業務が輸送業務だと考えてみましょう。その場合、物流サプライヤーが望む典型的な改善とは顧客構内での「待ち時間」であると思われます。この「待ち時間」、数分、数十分のレベルではなさそうです。1時間や2時間などはざらにあると聞いています。

 

顧客の構内で待たされて、さらに輸送先の構内で待たされて、ということが発生しています。つまり両端末で2時間~4時間の待ち時間が発生しているわけです。皆さんが飛行機や列車に乗るケースを考えてみて下さい。何かしらの事情が発生して、皆さんが空港や駅に到着が遅れたとき、飛行機や列車は皆さんの到着を待ってくれていますでしょうか。

 

答えは明確ですよね。一方で運送事業者を待たせることに問題意識を持たないことはいかがなものでしょうか。仮に待たせてしまうことがあったとしても、それに対する対価を支払うことはビジネスを行っている以上、当たり前のことではないでしょうか。

 

今回物流購買のプロセスの一環として共同改善を行うに当たっては、物流サプライヤーの改善要請に対しても真摯に取り組むことが重要です。結果的に物流サプライヤーの効率が向上したとすれば、巡り巡って購買側の購入価格の低減につながることもあるわけです。購買活動では「単価低減」は当然の行為として行われます。これを否定する人はいないでしょう。購買側はより安く購入したいのです。要求品質をキープできる範囲で。

 

一方で価格を安くするためには、サプライヤー側のコストを下げる必要があります。仮に1時間の待ち時間を両端末で無くしたとしたら、2時間分のコストダウンにつなが...

サプライチェーンマネジメント

 

◆物流サプライヤーの要望

物流サプライヤーへの委託業務の場合、共同改善すべき分野は購買側の効率化だけとは限りません。「共同改善」ですから、お互いにメリットがあることを実施していくべきと考えられます。

 

発注業務が輸送業務だと考えてみましょう。その場合、物流サプライヤーが望む典型的な改善とは顧客構内での「待ち時間」であると思われます。この「待ち時間」、数分、数十分のレベルではなさそうです。1時間や2時間などはざらにあると聞いています。

 

顧客の構内で待たされて、さらに輸送先の構内で待たされて、ということが発生しています。つまり両端末で2時間~4時間の待ち時間が発生しているわけです。皆さんが飛行機や列車に乗るケースを考えてみて下さい。何かしらの事情が発生して、皆さんが空港や駅に到着が遅れたとき、飛行機や列車は皆さんの到着を待ってくれていますでしょうか。

 

答えは明確ですよね。一方で運送事業者を待たせることに問題意識を持たないことはいかがなものでしょうか。仮に待たせてしまうことがあったとしても、それに対する対価を支払うことはビジネスを行っている以上、当たり前のことではないでしょうか。

 

今回物流購買のプロセスの一環として共同改善を行うに当たっては、物流サプライヤーの改善要請に対しても真摯に取り組むことが重要です。結果的に物流サプライヤーの効率が向上したとすれば、巡り巡って購買側の購入価格の低減につながることもあるわけです。購買活動では「単価低減」は当然の行為として行われます。これを否定する人はいないでしょう。購買側はより安く購入したいのです。要求品質をキープできる範囲で。

 

一方で価格を安くするためには、サプライヤー側のコストを下げる必要があります。仮に1時間の待ち時間を両端末で無くしたとしたら、2時間分のコストダウンにつながります。これを原資に、物流サプライヤーは荷主にいくばくかの価格低減を提供することができるようになります。

 

つまり共同改善活動は最終的には自社のメリットにつながるということです。やって損する活動はないと思われます。ぜひ共同改善のしかけを作ってスタートしましょう。

 

次回に続きます。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
レイアウトの考察 物流改善ネタ出し講座 (その9)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


調達物流 儲ける輸送改善 (その5)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


輸送改善のための工場環境整備とは 儲ける輸送改善 (その2)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流がサプライチェーンの参謀 お客様起点のSCM(その3)

◆ サプライチェーン上の情報を入手できる物流はマネジメントの参謀  受注生産方式の場合はお客様が発注されてから手元に届くまでが「発注リードタイム」と...

◆ サプライチェーン上の情報を入手できる物流はマネジメントの参謀  受注生産方式の場合はお客様が発注されてから手元に届くまでが「発注リードタイム」と...


出荷とトラック 物流の波動と平準化(その2)

       1. トラック出発時刻の集中  出荷準備作業の集中化によって物流作業者の仕事に繁閑差が出てしまいます。また、出荷準備作業が集中す...

       1. トラック出発時刻の集中  出荷準備作業の集中化によって物流作業者の仕事に繁閑差が出てしまいます。また、出荷準備作業が集中す...


物流設備の留意点とは:物流4M管理の重要性(その5)

  ◆ 物流設備の留意点  目先で考えるとすぐに悪影響が出ない仕事については手を抜く傾向があるようです。トラックにしてもフォークリフトに...

  ◆ 物流設備の留意点  目先で考えるとすぐに悪影響が出ない仕事については手を抜く傾向があるようです。トラックにしてもフォークリフトに...