オープンイノベーションとは、オープンイノベーションで何を実現したいのか、実現するための手段は何か
1. オープンイノベーションとは
オープンイノベーションとは、これまで日本企業が追求してきた「ものづくりの概念」と対極です。すなわち、日本企業が追求してきた「ものづくりの概念」では自社の従来からの強みを活用し、製品や事業を展開していくものでした。そのため、収益機会は、自社の得意とする能力の近傍の極めて限られた領域を対象としています。
しかし、オープン・イノベーションでは、世界の中で、広く価値創出・収益機会を見つけて行こうという考え方です。したがって、自社にとってのオープン・イノベーションは、「ものづくり」の何倍、何十倍、何百倍もの収益の機会の実現が可能ということです。
2. オープンイノベーションによる収益拡大
オープン・イノベーションでは、世界の中で、広く価値創出・収益機会を見つけて行こうという考え方です。したがって、自社にとってのオープン・イノベーションは、「ものづくり」の何倍、何十倍、何百倍もの収益の機会の実現が可能ということです。
3. オープンイノベーションと知財
オープンイノベーションでは知的財産の考え方は大きく変わり、自社内で技術を抱え込む方向からライセンスアウト/ライセンス インの方向へとシフトすることを推奨しています。
ここで注意したいことは、全てを開示するのではなく、協業するために必要な技術を開示するという指針を作ることの重要性です。技術の開示範囲に対する方針の食い違いは組織、立場によって発生しますので、よくよく自社の戦略と照らし合わせ判断することを推奨します。
4. オープンイノベーションの取り組み、外部連携先の探索
オープンイノベーションの取り組みが活発化している企業ほど外部連携先の探索に多様な手法を取り入れています。マッチングサービスや人脈を使ったリサーチ方法以外にもイベント主催やCVC、アクセラレータープログラムの実践などの事例があります。外部連携先の探索には、多様な手法に取り組むことです。
「オープンイノベーション」のキーワード解説記事
もっと見る研究テーマの多様な情報源とは 【連載記事紹介】
研究テーマの多様な情報源の連載が無料でお読みいただけます! ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹...
研究テーマの多様な情報源の連載が無料でお読みいただけます! ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹...
オープンイノベーションとは 【連載記事紹介】
オープンイノベーションとはの記事が、無料でお読みいただけます! 【特集】連載記事紹介の一覧へ戻る ◆オープ...
オープンイノベーションとはの記事が、無料でお読みいただけます! 【特集】連載記事紹介の一覧へ戻る ◆オープ...
「オープンイノベーション」の活用事例
もっと見る生成AIでロボットとヒトが共に暮らし、共に働く世界を創る
ロボットに生成AIを搭載するのではなく、生成AIをロボティクスでリアル世界に召喚する 岐阜大学客員教授 株式会社デンソー...
ロボットに生成AIを搭載するのではなく、生成AIをロボティクスでリアル世界に召喚する 岐阜大学客員教授 株式会社デンソー...
DXによるパーパスの実践
【目次】 DXの実現のカギは “パーパスを起点としたイノベーション” 京都先端科学大学教授...
【目次】 DXの実現のカギは “パーパスを起点としたイノベーション” 京都先端科学大学教授...
「オープンイノベーション」に関するセミナー
もっと見る自社の長期的・持続的成長のための自社保有技術の棚卸とコア技術の設定
コア技術とは何か?どう定義し、どう強化するか?自社技術の可能性を最大化する戦略的思考と実務の進め方を解説。
開催日: 2025-09-26
【オンライン/会場】新規事業開発を成功に導く新市場参入可能性の検証方法とパートナー選びの要諦
1.自社の技術的強みを活かす新規事業構想とは1―1.マーケットインに限界が来ている ・なぜ「顧客の声に耳を傾ける」マーケットインが限界なのか ・技術者が自分達に都合よく市場機...
開催日: 2025-09-09
化粧品開発現場のための知財戦略と活用のヒント
~売れる技術を、守って伸ばす~ 期間限定アーカイブ(録画)配信のご案内はこちらです。期間中何度でも視聴できます「LIVE配信」と「アーカイブ配信」は別途のお申込が必要です...
開催日: 2025-08-27
自社の長期的・持続的成長のための自社保有技術の棚卸とコア技術の設定
1. はじめに (1) コア技術設定の難しさ - クレハ・富士フイルムの例 (2)コア技術は未来志向で設定する - 既存の強い技術だけに拘泥すると:花王の例 -コ...
開催日: 2025-08-26
【オンライン/会場】コア技術の価値を再定義して真の新規事業を立ち上げる方法
1.なぜ“真の新規事業”が必要なのか ・パンデミックがもたらした変化の本質は何か ・これからのモノづくり企業が進むべき方向性とは ・パンデ...
開催日: 2025-08-05
生産工学概論第15回:まとめ
[講義概要] 近年の製造業は単にものを作るにとどまらず、事業戦略、研究開発、事業企画から生産技術、製造技術など広範かつ統合的な経営活動です。作れば売れた高度成長期とは異なり、...
開催日: オンデマンド