多様性時代の組織戦略・人財育成とは、企業にとっての多様性を人財面から考える

投稿日

多様性時代の組織戦略・人材育成とは、企業にとっての多様性を人材面から考える

【目次】

     

     

    1. 企業にとっての多様性とは

    「多様性」「ダイバーシティ」の文字を、昨今目にする機会が増えました。「多様性」とは、何でしょうか?辞書によると「いろいろな種類や傾向のものがあること、変化に富むこと」です。

     

    企業にとっての多様性を、人材面から考えますと、現代の第4次産業革命、そして、第6次産業、今は、第6次に福祉が加わり、第8次産業とも言われています。
    この様に、産業は大きく変わっています。そして、その時代に生きた人たち、生きた時代で価値観が違うので「ひとの多様性」は、その背景にある産業の違いにあると感じます。

     

    いわゆる「外的要因」です。そして、この外的要因に沿った家族環境などの「内的要因」です。そして、先の産業が多種多様に渡るところから、企業に求められること、すべきことも多種多様。多様性とは「ひと」の多様性に限らず、企業がすべきミッションにもあるのです。

     

    2. 組織経営の3原則

    上述のような状況下で、どのように企業が事業を進めて行くのか。答えはひとつ「ワンチームとなって、全社員それぞれが自分の役割を持って協力して事業を進めて行く」この「組織経営」あるのみだと考えます。 

     

    「組織経営」の3原則は、次の3点です。

    1. 目的の共有
    2. 意思疎通
    3. 協働意識

     

    経営陣は、企業理念の共有、各部署・組織は、その長が「意思疎通」を図っているか、こちらは、まずは経営陣が役員間のコミュニケーション、幹部社員とのコミュニケーション、そして、一般社員の声を聴いているか、これが基本となります。

     

    そして、企業理念・目的の共有と意思疎通が図られるようになると「協働意識」は芽生え「ワンチーム」として強い組織になるわけです。

     

    わたくしどもの業務は、この「ワンチーム」をめざして、それぞれがそれぞれの職位で、立場で行うべきことを行う。ズレが生じたら改善をする。そういった機会を設け、その中で気づきを得、自分...

    多様性時代の組織戦略・人材育成とは、企業にとっての多様性を人材面から考える

    【目次】

       

       

      1. 企業にとっての多様性とは

      「多様性」「ダイバーシティ」の文字を、昨今目にする機会が増えました。「多様性」とは、何でしょうか?辞書によると「いろいろな種類や傾向のものがあること、変化に富むこと」です。

       

      企業にとっての多様性を、人材面から考えますと、現代の第4次産業革命、そして、第6次産業、今は、第6次に福祉が加わり、第8次産業とも言われています。
      この様に、産業は大きく変わっています。そして、その時代に生きた人たち、生きた時代で価値観が違うので「ひとの多様性」は、その背景にある産業の違いにあると感じます。

       

      いわゆる「外的要因」です。そして、この外的要因に沿った家族環境などの「内的要因」です。そして、先の産業が多種多様に渡るところから、企業に求められること、すべきことも多種多様。多様性とは「ひと」の多様性に限らず、企業がすべきミッションにもあるのです。

       

      2. 組織経営の3原則

      上述のような状況下で、どのように企業が事業を進めて行くのか。答えはひとつ「ワンチームとなって、全社員それぞれが自分の役割を持って協力して事業を進めて行く」この「組織経営」あるのみだと考えます。 

       

      「組織経営」の3原則は、次の3点です。

      1. 目的の共有
      2. 意思疎通
      3. 協働意識

       

      経営陣は、企業理念の共有、各部署・組織は、その長が「意思疎通」を図っているか、こちらは、まずは経営陣が役員間のコミュニケーション、幹部社員とのコミュニケーション、そして、一般社員の声を聴いているか、これが基本となります。

       

      そして、企業理念・目的の共有と意思疎通が図られるようになると「協働意識」は芽生え「ワンチーム」として強い組織になるわけです。

       

      わたくしどもの業務は、この「ワンチーム」をめざして、それぞれがそれぞれの職位で、立場で行うべきことを行う。ズレが生じたら改善をする。そういった機会を設け、その中で気づきを得、自分をみつめ、これでいいのかと見直す。企業の内部ではなく、外部という特権を活かして行う。それが、われわれの役割です。

       

      さて、多様性時代をどのように企業が事業を進めて行くのか。その中心となる「ひと」の育成のテーマは次の2点です。

      1. 管理職のボトムアップ
      2. 若手社員活用と定着

       

      【出典】株式会社トライアングル・トラストHPより、筆者のご承諾により編集して掲載。

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      安田 真浪

      人材開発のコンサルティングはお任せください! 産学官に広いネットワークを持ち、さまざまな業界の課題解決を行います。

      人材開発のコンサルティングはお任せください! 産学官に広いネットワークを持ち、さまざまな業界の課題解決を行います。


      「ゼネラルマネジメント」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      :その意味と留意点   アウトソーシング(その1)

        【アウトソーシング、連載目次】 1.アウトソーシング(その1):その意味と留意点 2.アウトソーシング(その2):実行手順 ...

        【アウトソーシング、連載目次】 1.アウトソーシング(その1):その意味と留意点 2.アウトソーシング(その2):実行手順 ...


        マイナンバー制度と企業 (その2)

       マイナンバー制度導入については、内閣府ホームページの資料や、ICT系企業の説明会資料では良く理解できず、教わりようもないというのが実情ではないでしょうか...

       マイナンバー制度導入については、内閣府ホームページの資料や、ICT系企業の説明会資料では良く理解できず、教わりようもないというのが実情ではないでしょうか...


        マイナンバー制度と企業 (その1)

       マイナンバー制度導入については、内閣府ホームページの資料や、ICT系企業の説明会資料では良く理解できず、教わりようもないというのが実情ではないでしょ...

       マイナンバー制度導入については、内閣府ホームページの資料や、ICT系企業の説明会資料では良く理解できず、教わりようもないというのが実情ではないでしょ...


      「ゼネラルマネジメント」の活用事例

      もっと見る
      -3 QCによる「新型コロナ危機への対応・・第2波入口戦略」(その3)

      <QCの基本に立ち返って考える>   一石三鳥;感染拡大防止と医療従事者の負荷軽減、経済復興  以下、QCの基本に立ち返って、なぜ「全員検査大作戦...

      <QCの基本に立ち返って考える>   一石三鳥;感染拡大防止と医療従事者の負荷軽減、経済復興  以下、QCの基本に立ち返って、なぜ「全員検査大作戦...


      英英辞典活用のススメ

       業種や企業規模を問わず、今や海外企業とのビジネスの機会はぐっと増えました。海外顧客、サプライヤー、海外生産など立場は違えど異文化コミュニケーションは必須...

       業種や企業規模を問わず、今や海外企業とのビジネスの機会はぐっと増えました。海外顧客、サプライヤー、海外生産など立場は違えど異文化コミュニケーションは必須...


      ‐能力開発を阻害する発想の形態‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その39)

       前回の事例その38に続いて解説します。発想が後ろ向きの企業では、伸びる可能性のある能力が潜在していても、その能力を伸ばしていく作用を自らの発想で阻害して...

       前回の事例その38に続いて解説します。発想が後ろ向きの企業では、伸びる可能性のある能力が潜在していても、その能力を伸ばしていく作用を自らの発想で阻害して...