垂直切断面:金属材料基礎講座(その178) わかりやすく解説 

投稿日

垂直切断面:金属材料基礎講座(その178) わかりやすく解説 

 

◆ 垂直切断面

三元系状態図の表示方法は横方向の切断面の他に縦方向の垂直切断面があります。

 

三元系状態図の任意の領域を二元系状態図のように表示する方法です。下図にST間の垂直切断面の例を示します。見た目は通常の二元系状態図と似ていますが、L+αの液相線と固相線がSまたはTの軸上で交わっていません。このように三元系状態図の垂直切断面では二元系状態図とは異なる表記が表れます。

 

垂直切断面:金属材料基礎講座(その178) わかりやすく解説 

図.垂直切断面の表示

 

例えば二元系状態図ではα+βの2相領域がありますが、三元系状態図ではα+β+γの3相領域が存在します。これは成分が2個から3個になった影響です。垂直切断面は比較的見慣れている二元系状態図のように三元系状態図を表すので、立体的な三元系状態図を理解しやすくなります。

 

次回に続きます。

関連解説記事:マランゴニ対流~宇宙でもきれいに混ざらない合金の不思議 

関連解説記事:金属材料基礎講座 【連載記事紹介】

...

垂直切断面:金属材料基礎講座(その178) わかりやすく解説 

 

◆ 垂直切断面

三元系状態図の表示方法は横方向の切断面の他に縦方向の垂直切断面があります。

 

三元系状態図の任意の領域を二元系状態図のように表示する方法です。下図にST間の垂直切断面の例を示します。見た目は通常の二元系状態図と似ていますが、L+αの液相線と固相線がSまたはTの軸上で交わっていません。このように三元系状態図の垂直切断面では二元系状態図とは異なる表記が表れます。

 

垂直切断面:金属材料基礎講座(その178) わかりやすく解説 

図.垂直切断面の表示

 

例えば二元系状態図ではα+βの2相領域がありますが、三元系状態図ではα+β+γの3相領域が存在します。これは成分が2個から3個になった影響です。垂直切断面は比較的見慣れている二元系状態図のように三元系状態図を表すので、立体的な三元系状態図を理解しやすくなります。

 

次回に続きます。

関連解説記事:マランゴニ対流~宇宙でもきれいに混ざらない合金の不思議 

関連解説記事:金属材料基礎講座 【連載記事紹介】

連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ヤング率【縦弾性係数】とは?意味や求め方をやさしく解説

  【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ヤング率」に関するセミナーはこちら!※本記事を執筆した専門家「大岡明」が提供するセ...

  【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ヤング率」に関するセミナーはこちら!※本記事を執筆した専門家「大岡明」が提供するセ...


充填率計算 体心立方格子:金属材料基礎講座(その156)

  ◆ 充填率計算 体心立方格子 結晶構造の単位格子の中にどの程度原子の体積が占めているかを充填率と言います。これは単位格子の格子定数と...

  ◆ 充填率計算 体心立方格子 結晶構造の単位格子の中にどの程度原子の体積が占めているかを充填率と言います。これは単位格子の格子定数と...


高張力鋼 (ハイテン)とTRIP鋼:金属材料基礎講座(その100)

  【目次】 1. 高張力鋼 (ハイテン) 高張力鋼は英語でHigh Tensile Strength Steelと呼...

  【目次】 1. 高張力鋼 (ハイテン) 高張力鋼は英語でHigh Tensile Strength Steelと呼...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...


金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...