瞬間的に光を発するレーザー光と定常的に光を発しているレーザー光がありますが、よく見るレーザーとしては定常的なものの方が多く、これを連続発振レーザーと呼びます。
レーザーはコヒーレント光ビームを発光する装置で、その種類は、固体レーザー、色素レーザー、ガスレーザー、ファイバーレーザー、ダイオードレーザー、エキシマレーザーなどです。
レーザーはその性質上、誤った取り扱でこれを利用すると人体に傷害をもたらすので、各国にはレーザー製品に対する規制が存在します。規制の内容はレーザークラスに紐き、レーザー製品のメーカーは規格を理解した上で、適切にレーザークラスを決定して、必要な安全対策を施すことが必要です。
今回は、このような背景を踏まえて、レーザーの概要を解説します。
1.レーザーとは
レーザー(laser:Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation)は、日本語に訳すと誘導放出による光の増幅で、私たちが使っている多くの製品の主要部品として使われています。ブルーレイプレーヤーでは、レーザー技術でディスクからの情報読み取りをおこないます。レーシック手術などの医療分野でもレーザーが使用されています。バーコードスキャナーはレーザーを使用して情報処理をおこないます。現場では材料の切断、彫刻、穿孔、マーキングにレーザーが使用されています。
レーザー技術の用途を整理すると、バーコードリーダー、レーザーポインター、レーザー手術、レーザー距離測定、情報処理(ブルーレイPL)、ホログラフィックイメージング、レーザー分光、レーザー加工(切断・彫刻・穴あけ・マーキング・表面変質)などです。
2.レーザーの特長
レーザーには普通の光と比べると次の特長があります。干渉性に優れている(光の位相が揃っています) 、単色性に優れている(純粋な1つの波長の光です)、指向性に優れている(レーザー光は直進性が高いのです)。
3.レーザーの種類
レーザーの名称は、◇◇レーザーと言います。この◇◇は波長、発振媒体、パルス幅など様々な種類の言葉が入ります。ここではその名称について整理します。
- 【発振方式】:パルスレーザー、CWレーザーの2種で、パルス発振か連続発振かで分類する呼び方です。
- 【発振媒体】:ガスレーザー、固体レーザー、半導体レーザー、ファイバーレーザー、液体レーザー等で、励起光源を受ける媒体で分類する呼び方です。
- 【波長】:赤外線(IR)レーザー、グリーンレーザー、紫外線(UV)レーザー等で、色で分類する呼び方です。
- 【パルス幅】:パルス発振の場合、細かく分類します。マイクロ秒・ナノ秒・ピコ秒・フェムト秒レーザー等で、パルス幅で分類する呼び方です。
分類としてこの4種に分けられますが、紫外線で固体でパルス発振のピコ秒レーザー、赤外線でガスレーザーのCWレーザー等が存在します。
4.レーザーのパワーとは
レーザーのパワー、平均パワーについてです。平均パワーというのは、パルス発振するレーザーだけでなく、連続発振するレーザーの場合でも測定されます。なぜ平均パワーかというと、高速で時間変化する強度の時間平均になっているからです。
この高速での時間変化がどの程度高速かということですが、例えば、連続発振す...