ステンレス鋼

更新日

投稿日

ステンレス

 

ステンレス(stainless)鋼は鉄にクロム(Cr)を添加することで耐食性を高めた材料です。

鋼は鉄と炭素、そして他の元素からなる金属合金です。鉄は添加される他の元素の割合と存在する鉄の量とによっていくつかの種類に分類することができます。ステンレス鋼・軟鋼はこのような鋼の、一般によく使われる2つのタイプです。ステンレス鋼は鉄とクロムを主成分としていて、軟鋼は鉄と炭素を主成分として構成されています。

 

鋼中のクロムが10%程度以上になると、表面に酸化被膜が形成されて不動態皮膜となり、常に表面が保護されている状態になるので、日常的な環境では優れた耐食性を示します。ステンレス鋼以外で炭素鋼よりも耐食性があるものとしては耐候性鋼などがあります。

ステンレス鋼の種類はクロムの含有率やその他の成分の違いによって各種ありますが、全般に炭素鋼と比べるとコスト高です。また耐孔食に優れた種類のステンレス鋼ではより高価になります。そのため、錆びにくい性質を生かして特に耐食性や美観、衛生などの維持が強く求められる製品に多く用いられます。

耐食材料を使用する場合、使用する材料コストだけでなく、メンテナンスコストを考慮して評価をする必要があります。

 

ステンレス鋼はかつては不銹鋼とも呼ばれましたが、現在の呼び方としてはステンレススチール、ステンレス、あるいはサス(SUS:Steel Use Stainless )などが一般的です。

よく「ステン」と短く略して呼ぶ人がいますが、本来ステンレスとは「stain=汚れ・しみ・錆」と「less=ない」という言葉を組み合わせて材料の特性を示した呼び名なので、注意が必要です。

 

今回は、ステンレス鋼の概要を解説します。

 

【目次】

     

    1.ステンレス鋼とは

     

    ステンレス鋼は鉄とクロムからなる金属合金で、国際規格では10.5%以上のクロムが鋼中に存在するものを指すと定義されています。ステンレス鋼の種類によって配合される他の金属元素としては、ニッケル、モリブデン、チタン、および銅があります。非金属添加物は主に炭素を含みます。

    クロムを混合して酸化を防ぐことで、鋼が錆びるのを防止し、耐食性を付与します。クロムが空気酸化によって表面に不動態層と呼ばれる酸化層を形成するのがそのメカニズムです。一般的な環境で強い耐腐食性を持つほか、高濃度塩水下でも、耐腐食性は十分ではありませんが鉄の酸化を防ぎます。またステンレス鋼は高温に耐えることができます。

     

    ステンレス鋼の身近な用途としては、流し台や調理器具などのキッチン用品があります。水や塩分にさらされても錆びにくい特性によって衛生と美観を保ちます。同様の理由で、医療機器や食品産業・飲食業の加工・運搬機材などにもステンレス鋼が多く用いられます。

    また通勤電車などの鉄道車輌も、身近に存在するステンレス製品です。かつての鉄道車輌の車体材料は主に炭素鋼でしたが、これをステンレス鋼にすることにより、腐食による強度の低下を見込む必要がないため薄い材料を使用して軽量化が図れる、塗装や腐食部分の補修の必要がないためメンテナンスコストが低減できる、廃車時のリサイクル性に優れるなどのメリットが得られます。そのため特に1980年代以降急速に普及が進み、現在ではアルミと並んで鉄道車輌の車体材質の主流となっています。

    関連解説記事:銀色の電車が増えた!?進化を続けるステンレス車両のメリットとは

     

    鋼鉄製品では腐食防止のため、多くの場合塗装による表面処理が施されますが、ステンレスでは腐食防止の必要がないため、磨き仕上やヘアライン仕上、梨地仕上など、金属表面の光沢や色合いを活かした表面処理が多用されています。

    関連解説記事:耐食材料と環境制御:金属材料基礎講座(その83)

     

    2.ステンレス鋼の特性・性能

     

    ステンレス鋼の優れた耐食性は、既に述べてきたように表面に形成される不動態皮膜によって与えられます。皮膜は、10~30Åの均一で薄い化学的に安定した酸化皮膜で、キズにより破壊されてもすぐに修復されます。不動態皮膜も長期間、特殊な環境下に置かれると腐食する事があります。例えば水槽環境下で起こりうる腐食には、孔食、隙間腐食、応力腐食割れがあるので、水槽に使用するには、それに適した対策鋼種を選択します。

     

    【ステンレス鋼の種類と分類】

    • オーステナイト系ステンレス鋼
    • 析出硬化系ステンレス鋼
    • フェライト系ステンレス鋼
    • 2相系(オーステナイト-フェライト系)ステンレス鋼
    • マルテンサイト系ステンレス鋼

     

    普通はこの5種類に分類されます。鋼種を考える場合は、何に対する耐食性が必要かということとともに、価格の問題も考慮する必要があります。

    価格は製鋼時の歩留まり、取扱量、合金元素の量などで決まります。耐食性の高いものはオーステナイト系、価格の安いものはフェライト系、強さを求めるならマルテンサイト系に大別され、2相系はオーステナイト系とフェライト系のいいとこ取りを考えたもの、析出硬化系は高価で特殊な用途のものに使用さます。

     

    3.ステンレス塗装・着色の種類と特徴

     

    【塗装ステンレス】: 数種の色調が得られ、加工コストが安いものです。合成樹脂系塗料を焼付け塗装します。用途は、建材、厨房器具です。

    ・カラー塗装ステンレス

     カラー塗装ステンレスは、ステンレス表面にカラーコーティングし、さらに耐指紋性、耐汚れ性、耐久性を持たせたステンレス鋼板です。ステンレス素材はSUS304が標準ですが、他の材料、SUS316、SUS430J1L等も可能です...

    ステンレス

     

    ステンレス(stainless)鋼は鉄にクロム(Cr)を添加することで耐食性を高めた材料です。

    鋼は鉄と炭素、そして他の元素からなる金属合金です。鉄は添加される他の元素の割合と存在する鉄の量とによっていくつかの種類に分類することができます。ステンレス鋼・軟鋼はこのような鋼の、一般によく使われる2つのタイプです。ステンレス鋼は鉄とクロムを主成分としていて、軟鋼は鉄と炭素を主成分として構成されています。

     

    鋼中のクロムが10%程度以上になると、表面に酸化被膜が形成されて不動態皮膜となり、常に表面が保護されている状態になるので、日常的な環境では優れた耐食性を示します。ステンレス鋼以外で炭素鋼よりも耐食性があるものとしては耐候性鋼などがあります。

    ステンレス鋼の種類はクロムの含有率やその他の成分の違いによって各種ありますが、全般に炭素鋼と比べるとコスト高です。また耐孔食に優れた種類のステンレス鋼ではより高価になります。そのため、錆びにくい性質を生かして特に耐食性や美観、衛生などの維持が強く求められる製品に多く用いられます。

    耐食材料を使用する場合、使用する材料コストだけでなく、メンテナンスコストを考慮して評価をする必要があります。

     

    ステンレス鋼はかつては不銹鋼とも呼ばれましたが、現在の呼び方としてはステンレススチール、ステンレス、あるいはサス(SUS:Steel Use Stainless )などが一般的です。

    よく「ステン」と短く略して呼ぶ人がいますが、本来ステンレスとは「stain=汚れ・しみ・錆」と「less=ない」という言葉を組み合わせて材料の特性を示した呼び名なので、注意が必要です。

     

    今回は、ステンレス鋼の概要を解説します。

     

    【目次】

       

      1.ステンレス鋼とは

       

      ステンレス鋼は鉄とクロムからなる金属合金で、国際規格では10.5%以上のクロムが鋼中に存在するものを指すと定義されています。ステンレス鋼の種類によって配合される他の金属元素としては、ニッケル、モリブデン、チタン、および銅があります。非金属添加物は主に炭素を含みます。

      クロムを混合して酸化を防ぐことで、鋼が錆びるのを防止し、耐食性を付与します。クロムが空気酸化によって表面に不動態層と呼ばれる酸化層を形成するのがそのメカニズムです。一般的な環境で強い耐腐食性を持つほか、高濃度塩水下でも、耐腐食性は十分ではありませんが鉄の酸化を防ぎます。またステンレス鋼は高温に耐えることができます。

       

      ステンレス鋼の身近な用途としては、流し台や調理器具などのキッチン用品があります。水や塩分にさらされても錆びにくい特性によって衛生と美観を保ちます。同様の理由で、医療機器や食品産業・飲食業の加工・運搬機材などにもステンレス鋼が多く用いられます。

      また通勤電車などの鉄道車輌も、身近に存在するステンレス製品です。かつての鉄道車輌の車体材料は主に炭素鋼でしたが、これをステンレス鋼にすることにより、腐食による強度の低下を見込む必要がないため薄い材料を使用して軽量化が図れる、塗装や腐食部分の補修の必要がないためメンテナンスコストが低減できる、廃車時のリサイクル性に優れるなどのメリットが得られます。そのため特に1980年代以降急速に普及が進み、現在ではアルミと並んで鉄道車輌の車体材質の主流となっています。

      関連解説記事:銀色の電車が増えた!?進化を続けるステンレス車両のメリットとは

       

      鋼鉄製品では腐食防止のため、多くの場合塗装による表面処理が施されますが、ステンレスでは腐食防止の必要がないため、磨き仕上やヘアライン仕上、梨地仕上など、金属表面の光沢や色合いを活かした表面処理が多用されています。

      関連解説記事:耐食材料と環境制御:金属材料基礎講座(その83)

       

      2.ステンレス鋼の特性・性能

       

      ステンレス鋼の優れた耐食性は、既に述べてきたように表面に形成される不動態皮膜によって与えられます。皮膜は、10~30Åの均一で薄い化学的に安定した酸化皮膜で、キズにより破壊されてもすぐに修復されます。不動態皮膜も長期間、特殊な環境下に置かれると腐食する事があります。例えば水槽環境下で起こりうる腐食には、孔食、隙間腐食、応力腐食割れがあるので、水槽に使用するには、それに適した対策鋼種を選択します。

       

      【ステンレス鋼の種類と分類】

      • オーステナイト系ステンレス鋼
      • 析出硬化系ステンレス鋼
      • フェライト系ステンレス鋼
      • 2相系(オーステナイト-フェライト系)ステンレス鋼
      • マルテンサイト系ステンレス鋼

       

      普通はこの5種類に分類されます。鋼種を考える場合は、何に対する耐食性が必要かということとともに、価格の問題も考慮する必要があります。

      価格は製鋼時の歩留まり、取扱量、合金元素の量などで決まります。耐食性の高いものはオーステナイト系、価格の安いものはフェライト系、強さを求めるならマルテンサイト系に大別され、2相系はオーステナイト系とフェライト系のいいとこ取りを考えたもの、析出硬化系は高価で特殊な用途のものに使用さます。

       

      3.ステンレス塗装・着色の種類と特徴

       

      【塗装ステンレス】: 数種の色調が得られ、加工コストが安いものです。合成樹脂系塗料を焼付け塗装します。用途は、建材、厨房器具です。

      ・カラー塗装ステンレス

       カラー塗装ステンレスは、ステンレス表面にカラーコーティングし、さらに耐指紋性、耐汚れ性、耐久性を持たせたステンレス鋼板です。ステンレス素材はSUS304が標準ですが、他の材料、SUS316、SUS430J1L等も可能です。意匠性、加工性、耐久性により、それらに応じた塗膜製品があります。

      ・クリアー塗装ステンレス

       クリアー塗装ステンレスは、各種表面仕上げの美しさを活かしたまま、表面にクリアー塗装を施し、より耐久性、意匠性を高めたものです。ステンレス素材は標準的にはSUS304、SUS430です。意匠性を高める為、着色も可能です。防汚性、耐指紋性、防虫性、抗菌性、潤滑性、耐久性等に応じた塗膜製品があります。

      ・機能性塗装ステンレス

       一例として、ナスコート(商品名)は遮熱タイプの汎用塗装ステンレスです。SUS304の素材に、シリコン変性ポリエステル樹脂塗料を2度塗り、2度焼付け処理をしています。 

       

      【化学発色】:数種の色調が得られ、密着性、耐摩耗性が良好。化学的に発色したもので、硫酸に無水クロム酸を加えた水溶液(80~90℃)に浸漬着色後、硬膜処理です。用途は、建材、厨房用品です。

       

      【酸化着色】:数種の色調が得られますが、密着性、耐摩耗性は十分ではありません。硫酸に酸化剤を加えた水溶液(90~100℃)に浸漬します。用途は、光学部品、美術品です。

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      嶋村 良太

      商品企画・デザインとエンジニアリングの両方の視点を統合し、顧客満足度の高い商品開発を実現していきます。

      商品企画・デザインとエンジニアリングの両方の視点を統合し、顧客満足度の高い商品開発を実現していきます。


      「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      アルミニウム製錬とは:金属材料基礎講座(その89)

        ◆ アルミニウム製錬 ~ アルミナから金属アルミニウムに還元  アルミニウムの原料はボーキサイトと呼ばれる赤褐色の鉱石です。ボーキサ...

        ◆ アルミニウム製錬 ~ アルミナから金属アルミニウムに還元  アルミニウムの原料はボーキサイトと呼ばれる赤褐色の鉱石です。ボーキサ...


      ボルタ電池 金属材料基礎講座(その54)

        ◆ ボルタ電池の仕組み  2枚の材質の異なる電極を希硫酸などの電解質に浸すと電流が流れます。これは酸による腐食の簡単なモデルです(図...

        ◆ ボルタ電池の仕組み  2枚の材質の異なる電極を希硫酸などの電解質に浸すと電流が流れます。これは酸による腐食の簡単なモデルです(図...


      焼結とは

        自動車産業などに燒結金属やセラミックスの利用拡大がなされていますが、セラミックスや金属の製造方法として、焼結は利用されています。セラミ...

        自動車産業などに燒結金属やセラミックスの利用拡大がなされていますが、セラミックスや金属の製造方法として、焼結は利用されています。セラミ...


      「金属・無機材料技術」の活用事例

      もっと見る
      金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

       私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

       私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...


      ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

       15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

       15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...