実際の活用 プラスチック製品設計はりの強度計算(その2)

投稿日

 前回のその1に続いて解説します。
 

4. 実際の活用事例

 
 スナップフィットを例に考えてみましょう。スナップフィットはプラスチック部品同士の締結用に様々な製品で使われています(図6)。
 
プラスチック製品図6. スナップフィット
 
 スナップフィットをよく見ると、片持ちはりに見えてこないでしょうか。図6のスナップフィットを図7のような片持ちはりだと考えてみましょう。
 
プラスチック製品図7. スナップフィットと仮定
 
 図7のスナップフィットは、先端の段差部分(1.25mm)を変形させることによって、相手側にはめ込まれます。したがって、1.25mm変形させた時に不具合が起きないように設計する必要があります。1.25mm変形させたときに発生する応力は、表1のはりの計算式から簡単に導くことができます。ひずみはフックの法則から計算します。
 
表3. スナップフィットに発生する応力
プラスチック
 
 すなわち、1.41Nの荷重を与えれば、スナップフィットの先端部分が1.25mm変形することが分かります。この時に発生する応力やひずみを確認し、問題が発生しないかどうかを検討すればよいのです。
 
 ※4実際にはR部分に応力集中が生じるため、Rの大きさよっては計算式よりもかなり大きな応力が発生する。( )内は応力集中係数を1.35(理論値よりも1.35倍大きくなる)として計算した値。構造解析ソフトでシミュレーションすると図8のようになります。
 
プラスチック製品図8. スナップフィットの強度解析
 
 1.41Nを加えると、1.36mm変形し、上側は応力集中が起きるので34.41MPa、下側は25.33MPaが発生しています。多少の誤差はあるものの、当たり付けとしては十分使えるレベルでしょう。
 
 

5. 強度設計のスピードアップと品質向上

 
 はりの強度計算について概要を解説しました。スナップフィット以外にも、リブの形状の検討や筐体の厚みの比較など、様々な場面で活用する...
 前回のその1に続いて解説します。
 

4. 実際の活用事例

 
 スナップフィットを例に考えてみましょう。スナップフィットはプラスチック部品同士の締結用に様々な製品で使われています(図6)。
 
プラスチック製品図6. スナップフィット
 
 スナップフィットをよく見ると、片持ちはりに見えてこないでしょうか。図6のスナップフィットを図7のような片持ちはりだと考えてみましょう。
 
プラスチック製品図7. スナップフィットと仮定
 
 図7のスナップフィットは、先端の段差部分(1.25mm)を変形させることによって、相手側にはめ込まれます。したがって、1.25mm変形させた時に不具合が起きないように設計する必要があります。1.25mm変形させたときに発生する応力は、表1のはりの計算式から簡単に導くことができます。ひずみはフックの法則から計算します。
 
表3. スナップフィットに発生する応力
プラスチック
 
 すなわち、1.41Nの荷重を与えれば、スナップフィットの先端部分が1.25mm変形することが分かります。この時に発生する応力やひずみを確認し、問題が発生しないかどうかを検討すればよいのです。
 
 ※4実際にはR部分に応力集中が生じるため、Rの大きさよっては計算式よりもかなり大きな応力が発生する。( )内は応力集中係数を1.35(理論値よりも1.35倍大きくなる)として計算した値。構造解析ソフトでシミュレーションすると図8のようになります。
 
プラスチック製品図8. スナップフィットの強度解析
 
 1.41Nを加えると、1.36mm変形し、上側は応力集中が起きるので34.41MPa、下側は25.33MPaが発生しています。多少の誤差はあるものの、当たり付けとしては十分使えるレベルでしょう。
 
 

5. 強度設計のスピードアップと品質向上

 
 はりの強度計算について概要を解説しました。スナップフィット以外にも、リブの形状の検討や筐体の厚みの比較など、様々な場面で活用することができます。プラスチック製品の強度設計のスピードアップと品質向上にぜひ役立て下さい。
 
【参考文献】
日本機械学会(編) 『機械工学便覧 基礎編 材料力学』
村上敬宜 『材料力学』 森北出版
西田正孝(著) 森北出版 『応力集中 増補版』
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

田口 宏之

中小製造業の製品設計の仕組み作りをお手伝いします!これからの時代、製品設計力強化が中小製造業の勝ち残る数少ない選択肢の一つです。

中小製造業の製品設計の仕組み作りをお手伝いします!これからの時代、製品設計力強化が中小製造業の勝ち残る数少ない選択肢の一つです。


「高分子・樹脂技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
量産品立ち上げ プラスチック製品の立ち上げをスムーズに行うには(その1)

 プラスチック製品のよい成形パートナーに巡り合えたとしても、品質に対するお互いの認識がずれたまま金型製作まで進めていくと、生産プロセスへの移行がなかなかう...

 プラスチック製品のよい成形パートナーに巡り合えたとしても、品質に対するお互いの認識がずれたまま金型製作まで進めていくと、生産プロセスへの移行がなかなかう...


FRPとは

  欧米では、合成ゴム、合成繊維、接着剤なども広く樹脂・プラスチックの仲間として取り扱われるのが一般的です。一方日本では、樹脂・プラスチッ...

  欧米では、合成ゴム、合成繊維、接着剤なども広く樹脂・プラスチックの仲間として取り扱われるのが一般的です。一方日本では、樹脂・プラスチッ...


はりについて プラスチック製品設計はりの強度計算(その1)

1. はりの強度計算    構造解析ソフトを使った強度解析は、設計者でも容易に実施できるようになって久しい。しかし、3Dモデルの作...

1. はりの強度計算    構造解析ソフトを使った強度解析は、設計者でも容易に実施できるようになって久しい。しかし、3Dモデルの作...


「高分子・樹脂技術」の活用事例

もっと見る
2017 高機能プラスチック展レポート(その1)

1.2017年の高機能プラスチック展から  2017年4月、東京ビッグサイトで『高機能素材Week2017』がありましたが、この催物の一部として、高...

1.2017年の高機能プラスチック展から  2017年4月、東京ビッグサイトで『高機能素材Week2017』がありましたが、この催物の一部として、高...


【SDGs取り組み事例】「服から服をつくる<sup>®</sup>」BRING Technology™で目指すグローバルな循環型社会の実現 株式会社JEPLAN

独自のプラットフォームでPET廃棄ゼロに臨む 【目次】   国内製造業のSDGs取り組み事例一覧へ戻る 1.独自のケ...

独自のプラットフォームでPET廃棄ゼロに臨む 【目次】   国内製造業のSDGs取り組み事例一覧へ戻る 1.独自のケ...


2017 高機能プラスチック展レポート(その2)

◆ 2017年の高機能プラスチック展から  2017年4月、東京ビッグサイトで『高機能素材Week2017』がありましたが、この催物の一部として、高...

◆ 2017年の高機能プラスチック展から  2017年4月、東京ビッグサイトで『高機能素材Week2017』がありましたが、この催物の一部として、高...