インテリジェンス・サイクルと特許情報調査活動(その1)

 インテリジェンス・サイクルと特許情報調査活動について、1.インテリジェンス・サイクル、2. A社における特許情報調査活動に分けて解説します。今回はその1です。
◆関連解説『TRIZのエフェクトとは』

1.インテリジェンス・サイクル

 
 インテリジェンスという言葉は一般の読者にとって、米国の政府情報機関CIA(セントラル・インテ リジェンス・エージェンシー)等を想起させるかも知れなません。ややおどろおどろしい響きを持った言葉でしょうか。
 
 米国企業では、コンペティティブ・イ ンテリジェンス活動なるものの導入が盛んに行われています。そして、米国におけるコンペティティブ・インテリジェンス専門家の養成機関であるACI (Academy of Competitive Intelligence)の定義によれば、コンペティティブ・インテリジェンスとは、「イ ンフォメーションを体系化して現れる知識で、企業の判断を可能とするもの」を意味します。[1]
 
 そのリーダーの多くは、CIAをはじめとする米国政府の情報組織の出身者であると聞くと、驚かれるむきも多いのではないでしょうか。しかしながら、翻って考えれば東洋には古くからインテリジェンスを尊ぶ思想が存在しました。
 
 日本の経営者もしきりにインテリジェンスの重要性を口にしています。曰く、「彼を知り己を知れば、百戦して殆 あやうからず」[2]とでは、実際に日本企業はどれだけインテリジェンスを重視し、企業活動に活用しているでしょうか。
 
 筆者は残念ながら十分な情報を持ち合わせていませんが、「インテリジェンスを作成する部門」コンペティティブ・インテリジェンス領域での呼称に従って、以下、「情報サイド」と呼ぶを正式に持ち、組織的な活動を行っている事例は極めて少ないでしょう。
 
  生の素材であるインフォメーションをインテリジェンスに転化させるためには、インフォメーションの収集、加工、分析を行わなければなりません。グローバル化した世界経済の下で企業活動に役立つインテリジェンスを作りだすためには、大量のインフォメー ションを処理することが必要です。したがって、 インテリジェンスを必要とする経営者(コンペティ ティブ・インテリジェンス領域では彼らを「カスタ マー」と呼称している)が自ら、この作業を実施するのは不可能でしょう。そこで、インテリジェンスを作成する情報サイドの設置が必要となります。図1は、カスタマーの要求に基づいて情報サイドがインテリジェンスを作成するプロセス(以下、インテリ ジェンス・サイクルと呼ぶ)を示したものです。
 
              
図1.インテリジェンス・サイクル   
 
 次回のその2では、今回のイ...
ンテリジェンス・サイクルの続きとして、改良されたインテリジェンス・サイクルを解説します。
 
参考文献
[1] 北岡元: ビジネス・インテリジェンス-未来を予想するシナリオ分析の技法,、東洋経済新報社、p.18(2009)
[2] 守屋洋: 孫子の兵法、 産能大出版部、 p.61(1979)
 
  この文書は、科学技術振興機構:「情報管理」vol.53の記事より、筆者が改変したものです。
       
◆関連解説『技術マネジメントとは』

↓ 続きを読むには・・・

新規会員登録


この記事の著者