製品企画を関係部門で確実に共有したい
598件中 561~580件目
-
開発業務の進め方(直噴エンジン用ポンプ事例)
これは私が25年ほど前にデンソーで行っていた開発方法で今とは違いますが、皆さんの参考になればと思い提供します。 ◆関連解説『DR(デザインレビュー:設... -
革新的アイデアに市場ニーズ評価は不要か?
先日とある勉強会でステージゲート法の話をする機会をいただき、その中で「革新的アイデアには市場ニーズや提供価値評価は不適切である」という意見が出され、喧々... -
ステージゲート法における事業評価項目
今回はステージゲート法実行時における事業評価について説明します。 1.事業評価 ステージゲート法の目的は、プロジェクトの事業の成功... -
SNSやインターネットの特徴を見極めて,お客様情報を集めるには
TwitterやFacebook,LINEなどソーシャルネットワーク(SNS)が盛んです。 商品開発の源流である仮説出しにSNSが使えます。 情報収... -
ステージゲート法の課題と対応(ゲートキーパーはプロジェクトを中止する)
1.ステージゲート法を展開する上での課題 ステージゲート法は、ステージ(活動)とゲート(活動結果の評価の場と次の活動への関門)という大変シンプルな構造... -
生産財のグローバル・マーケティング戦略 (その2)
4.ポイント③: 国・地域や産業の横断による共通化戦略 生産財におけるグローバル・マーケティングでは、国・地域×産業マトリックスで有望市場をターゲッ... -
顧客起点のB2Bマーケティングとは
1.セールスとマーケティングの違い マーケティングの教科書に最初に出てくるのが、マーケティングとセールスの違いです。マーケティングの本質を説明する上で... -
デザインレビューを実施するには
1. デザインレビュー(DR)とは デザインレビューとは、性能、信頼性、価格、納期について、設計、品保(品証)、製造、専門家etc.の有識者で審査し、... -
製造業、マーケティングの不在と偏重した「ものづくり」
企業は顧客に対して、ある価値を提供し、その対価を獲得し、その獲得した対価を元手にさらなる価値を顧客に提供するというサイクルを回すことで存続しています。こ... -
生産財のグローバル・マーケティング戦略 (その1)
以前、グローバル・マーケティング戦略における「共通化戦略」と「カスタマイズ戦略」について紹介したところ、「生産財にフォーカスしたグローバル・マーケティン... -
特許情報活動へのQFD(品質機能展開)応用とは
1.QFD(品質機能展開)について 皆さんが、会社の利益を上げるために新しい商品を開発しようとする時、何が一番大切かと言えば、顧客が喜んで買ってくれる... -
業務改善 教育研修の進め方 (その4)
【教育研修の進め方 連載目次】 1. 教育制度を見直す必要 2. ジョブスキル教育 3. 階層別教育 4.... -
ステージゲート法とディスカウントキャッシュフロー (その2)
前回はゲートでの財務評価のディスカウント・キャッシュフロー(DCF)法を説明しましたが、今回はDCF法による財務評価の価値の議論をしたいと思います。&n... -
ステージゲート法とディスカウントキャッシュフロー (その1)
1.日本では人気のないディスカウント・キャッシュフロー法 欧米では、研究開発テーマを含め、プロジェクトの財務評価に利用されている指標に、ディスカウント... -
ステージゲート法、ゲートキーパーが判断を誤る場合も想定に入れておく必要とは
テーマの評価に当って、プロジェクトチームメンバーの熱意を重要な評価項目としている企業が少なからずありますが、私はあまり賛成していません。 以下、ゲー... -
ERPの導入・活用に失敗する根本的な原因
ERPの導入・活用に失敗している企業は多く、その根本的な原因は以下の2つに集約されます。 1.目的達成検証時期のずれ  ... -
日産車体(株)のQFD活用事例
2012年9月19日に開催された第18回品質機能展開国際シンポジウム・チュートリアルセッションにて報告された、日産車体(株)開発統括部PI推進室の角田仙... -
中小企業ミナロの発展事例
ミナロはケミカルウッドをマシニングセンターで削り出すモデル加工の企業で、社員10名ですが、10年前の設立時から急成長しており、中小企業の発展モデルの一つ... -
技術営業とは(その3)
その2からのつづきです。 (4) 収集した情報の整理・検討 面談後によく起こる失敗は、意見交換の充実感に浸って、聞き... -
技術営業とは(その2)
その1からのつづき (2) 顧客提供価値の仮説形成 次に社会における自身の技術の意義や役割を捉えたうえで、実際にどの...