
セミナー趣旨
契約書のサンプル集は世に多数存在しますが、
それを使ってどのように取引相手と交渉し、納得ゆく合意にたどり着くかについては、
サンプル集では論じられておらず、手探りで実務にあたられている方も多いのではないでしょうか。
そこで、本セミナーでは、いわゆる「ハーバード流交渉術」の考え方に基づき、
準備段階から合意形成に至るまでの契約書交渉の重要ポイントを解説します。
受講対象・レベル
法務部門、総務部門など関連部門の担当者
セミナープログラム
1. 取引における契約書の意義と契約書案の準備
(1) 契約書の2つの機能(紛争の解決・予防)
(2) 自社で契約書案を準備すべき理由
(3) 契約書案準備の手順とサンプルの上手な使い方
(4) 隙のない契約書案準備のためのルール
(5) 相手方提示の契約書案を検討せざるを得ない場合のテクニック
2.契約条件の提示と譲歩
(1) 交渉における合意可能領域(ZOPA)の見極め
(2) 最初の条件提示による基準点(アンカー)の設定
(3) 強気の提案をすべき理由とその限界
(4) 相手方の強気の提案をかわすテクニック
(5) 一方的な譲歩を避けるための駆け引きのルール
3.合意形成のテクニック 基本編
(1) 条件ではなくそれを決定する基準・手続を合意する手法
(2) 将来予想の相違を埋める手法(条件付合意)
(3) 情報の非対称性を埋める手法(表明保証)
(4) 複数の論点をまたいだギブ・アンド・テイクの手法
(5) パイの切り方ではなく大きさを変える手法
4.合意形成のテクニック(応用編)
(1) 相手方が特定の条件(価格等)にしか興味がない場合
(2) 入札で価格以外の優位性をアピールしたい場合
(3) 自社のBATNAが弱い場合① (BATNAの強化)
(4) 自社のBATNAが弱い場合②(入札的状況の創出)
5.不調時対策案( BATNA )の重要性
(1) 自社のBATNA-交渉打切りの判断基準(「守り」の機能)
(2) 相手方のBATNA-交渉で獲得できる上限(「攻め」の機能)
6.合意形成のテクニック(応用編)
(1) 論点の洗い出しと優先順位付け 包括的留保価値の計算
(2) 論点リストの作成・更新
(3) 中間的合意書(MOU・LOIの意義)
(4) 交渉経緯の記録
(5) 相手方の姑息な交渉戦術をかわすテクニック
7.質疑応答
セミナー講師
米盛国際法律事務所 弁護士・ニューヨーク州弁護士 米盛 泰輔 氏
セミナー受講料
会員:35,200円(本体 32,000円)/一般:38,500円(本体 35,000円)
受講料
38,500円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
38,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【千代田区】企業研究会セミナールーム
【地下鉄】麹町駅・赤坂見附駅 【JR・地下鉄】四ツ谷駅
主催者
キーワード
企業法務
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
38,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【千代田区】企業研究会セミナールーム
【地下鉄】麹町駅・赤坂見附駅 【JR・地下鉄】四ツ谷駅
主催者
キーワード
企業法務類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
【専門家が解説】AIによる知財戦略はどこまで進化する?分析の高度化と未来像
【目次】 「競合他社の特許出願状況を、もっと早く正確に把握できないか?」 「膨大な技術文献から、自社の次の研究開発テーマのヒン... -
スマート工場とDXの違い、スマート工場が拓く生産革命の全貌
【目次】 ※本記事を執筆した専門家「濱田金男」が提供するセミナー一覧はこちら! 現在の製造業は、かつてないほど複雑で厳しい環境に置かれ... -
AIが変える製造現場!製造業DXの壁を壊すAIの力と導入メリットを徹底解説
【目次】 ※本記事を執筆した専門家「濱田金男」が提供するセミナー一覧はこちら! 世界経済が新たな転換期を迎える中、製造業はかつてない変... -
高精度・高効率を実現する粉末冶金とは?3Dプリンティングとの関係、技術進化と応用を解説
【目次】 現代の製造業が直面する課題、すなわち「高性能化」「軽量化」「コストダウン」を同時に解決する鍵として、粉末冶金(Powder...