
*定員20名
*演習で使用するパソコンは弊社で準備致します。
プログラミングの知識は、いまや非エンジニアの方でも必要です。
今、最も人気のあるスクリプト言語「Python(パイソン)」による
プログラミング一日速習セミナー!
~初めてだけど、プログラミングを体験したい方向け~
~Pythonを中心に、プログラミングを仕事・研究に生かす方法を学ぶ~
講師
法政大学 情報科学部 教授 博士 (情報理工学) 小池 崇文 先生
セミナーポイント
■はじめに
2020年からの小学校でのプログラミング教育の必修化の検討が始まっています。そのため、プログラミングは、専門家だけの道具ではなくなり、これからの時代の必修スキルになることが予想されます。そんな中、「プログラミングってどんなもの?」や「最近よく聞くPythonって?」等、興味を持っている方も多いと思います。
そこで、プログラミングが全く初めてという方を対象に、プログラミングを基本中の基本から学んで頂く超入門セミナーを企画致しました。使用する言語は今、最も人気のあるスクリプト言語「Python(パイソン)」です。セミナーはPC演習を中心に行い、終了後には、簡単なプログラムを自分で作成したり、入門書を含めたPythonの書籍が読めるようになることを目標にしております。ご興味のある方は、是非ご参加ください。
■主な受講対象者
◎企業/大学等にご所属の方で、以下のような方々
・プログラミングについて、どんなものなのか興味を持っている方
・最近よく聞く「Python」について、どんなものなのか興味を持っている方
・これからプログラミングを始められる方
・一度、プログラミングに挑戦したが、挫折してしまった方
■必要な予備知識
・簡単なPCの操作 (マウス・キーボードの操作,ファイルの取扱い)
・一般的なソフトウェア(OfficeやWebアプリなど)の使用経験
■本セミナーに参加して修得できること
・プログラムとは何かが分かる
・Pythonで簡単なプログラムが作成できる
・Pythonの入門書や専門書を読むための基礎知識
セミナー内容
1.はじめに
1.1 プログラム・アルゴリズムとは
1.2 プログラミングで出来ること
1.3 プログラミング言語とは
1.4 Pythonとは
2.文字を扱ってみよう
2.1 文字の表示
2.2 文字の入力
2.3 演習:簡単な計算機の作成
3.ファイルを扱ってみよう
3.1 ファイル出力
3.2 ファイル入力
3.3 演習:ファイル名の変更
4.変数と関数
4.1 変数とは
4.2 整数
4.3 浮動小数
4.4 文字列
4.5 配列
4.6 演習:文字列の処理
5.ループ処理・条件分岐
5.1 ループ処理
5.2 演習:ファイル名の一括変更
5.3 条件分岐
5.4 演習:条件によって処理を変える
6.ライブラリの利用
6.1 ライブラリとは
6.2 ライブラリの種類 〜Pythonはライブラリが豊富〜
6.3 演習:ライブラリを実際に使ってみよう
7.まとめ
*講演の順番は前後する場合があります。
予めご理解頂きますよう、お願い申し上げます。
受講料
46,440円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
46,440円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【大田区】大田区産業プラザ(PiO)
【京急】京急蒲田駅
主催者
キーワード
情報技術ツール一般前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
46,440円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【大田区】大田区産業プラザ(PiO)
【京急】京急蒲田駅
主催者
キーワード
情報技術ツール一般類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
リスク管理におけるCRMとは?3つのCRMに学ぶ未来志向のリスク管理術
【目次】 【この記事で分かること】 リスク管理の鍵を握る3つの「CRM」の正体 顧客情報を守るCRM(Customer Rela... -
危険予知活動とは?AI時代の危険予知活動、人と技術が織りなす安全の未来
【目次】 【この記事で分かること】 なぜ今、危険予知(KY)活動が重要なのか? KY活動の基本原則と「4ラウンド... -
DfE(環境配慮設計)とは?メリットや手法、企業の取り組み事例まで徹底解説
【目次】 【この記事で分かること】 地球規模の環境問題の深刻化とDfEの関係 DfEの具体的な手法とプロセス DfEがなぜ... -
【比較解説】CNFとCNTの違いとは?次世代素材カーボンナノファイバーの特性・作り方・将来性を解説
【目次】 【この記事で分かること】 CNFの基本的な構造、汎用性の高さ、CNFの応用範囲 CNFはなぜ単位質量あたりの表面積...