A. ホームページで申し込みが可能になっているセミナー(「締め切りました」の表示が出ていないもの)は、空席がございます。基本的には開催前日までお申込みできるセミナーが多いですが、満席または最小催行人数に満たない場合、開催1週間前を目処に中止とさせていただく可能性もありますので、催行決定のためにもお早めのお申込みをおすすめいたします。
A. サイト上で締め切りとなっていない限り、前日までお申込み頂けます。通常、お申込み後に受講券・請求書等を郵送しておりますが、開催日までにお届けできない可能性がある場合は当日会場受付にて直接お渡しいたします。 当日は直接会場へお越しいただき、受付にてお名前をお伝えください。その場合、受講料のお支払いは、当日現金または後日振込にてお願いいたします。
A. 原則として開催日前のお支払いをお願いしておりますが、社内経理の都合などによる場合、事前にご申告いただければ後日振り込みも可能です。お申込みの際、備考欄へお振込み予定日をご記入ください。
すべてのよくある質問はこちら
開催日 |
14:00 ~ 17:00
|
---|---|
料金 |
38,500円(税込)
|
支払方法 |
銀行振込
|
主催者 | 一般社団法人企業研究会 |
キーワード | コンプライアンス   企業法務   人的資源マネジメント |
タグ | ハラスメント アセスメント リスクアセスメント 自動車 著作権 コンプライアンス 監査 |
開催エリア | 東京都 |
開催場所 | 【千代田区】企業研究会セミナールーム |
交通 | 【地下鉄】麹町駅・赤坂見附駅 【JR・地下鉄】四ツ谷駅 |
問題社員の特徴・傾向を確認し、対処法について詳解します
セミナー講師
第一芙蓉法律事務所 弁護士 木下 潮音 氏
セミナー受講料
会員:35,200円(本体 32,000円)/一般:38,500円(本体 35,000円)
※会員価格適用については、企業研究会会員が対象となります。
(所属先の会員登録有無がわからない場合、
お申込みの際に備考欄へ「会員登録確認希望」とご記入ください。)
※最少催行人数に満たない場合には、開催を中止させて頂く場合がございます。
※お申込後のキャンセルは原則としてお受けしかねます。
お申込者がご出席いただけない際は、代理の方のご出席をお願い申し上げます。
セミナー趣旨
問題社員への対応はどのような企業にとっても無視できない課題であり、対処法を誤ると職場の士気や作業効率を低下させるだけでなく、紛争を拡大させてしまう恐れがあります。
本講座では、新入社員からベテラン社員まで、近年特に大手企業に増えてきた問題社員の特徴・傾向を確認し、対処法について詳解します。
また、従来から確認されていたケースに加え、『被害妄想で訴訟を起こす社員』や、『発達障害が疑われる社員』、『ネットによる副業を行う社員』、『私生活に問題があり借金を抱えている社員』等の問題社員をケース別にまとめ、特徴・対処ポイントを事例・判例を交えながら、実践的に解説していきます。
受講対象・レベル
人事部門、法務・総務・監査部門など関連部門のご担当者
セミナープログラム
Ⅰ.2010年以降に顕著な問題社員の特徴・傾向
~即時解雇の対象ではないが、日々の行為が他の社員の迷惑となる社員の対処法
・入社して間もなくから仕事に適応できない
・事実でない被害を繰り返し主張してコンプライアンス窓口に通報する
・「うつ」状態を理由に休業するが私生活では活動的である
・会社のルールを都合よく解釈して指示に従わない
・社外での活動を重視して業務をおろそかにする
Ⅱ.就業規則における解雇理由の点検・整備のポイント
(1)(COSO、ISO等を踏まえた)定性的なリスクアセスメント
(2)定量的なリスクアセスメント
(3)経営管理業務、内部監査業務における活用のための概観
Ⅲ.実際にあった新型問題社員事例と企業が取るべき対策ケース1(被害妄想型)
(1)事例:男性の先輩社員が後輩社員を激励する為軽く頭を叩いたところ、
後輩社員は「社内いじめ、パワハラを受けた」として労働局に申し立てた。
(2)判例・対処のポイント
(3)近年のハラスメント問題の特徴・実務対応ポイント・留意点
・多様化するハラスメント
・セクシャル・ハラスメント
・パワー・ハラスメント
・マタニティ・ハラスメント
・アルコール・ハラスメント
・アカデミック・ハラスメント
Ⅳ.ケース2(発達障害が疑われる社員)
(1)事例:高学歴だが対人関係が不器用で顧客との関係を悪化させる社員。また、
複数の指示を同時に受けることができず、ミスが多発した結果業務効率を著しく悪化させる社員。
(2)発達障害の社員の特徴と対処のポイント
(3)発達障害と制度に関する知識(障害者雇用制度など)
Ⅴ.ケース3(ネットによる副業を行う社員)
(1)事例:ネットを使用した副業の監視・規制が困難と判断し、条件付きで副業を認めた所、
副業社員のWEBサイトで「炎上」が発生。副業社員が従事する本社に、ネガティブなイメージを
持たれる事態となった。
(2)判例・対処のポイント
(3)従業員の副業における問題点・実務対応ポイント
・業務関連ではない不適切な行為
・インターネットやSNSの利用に関する問題行為
・出会い系サイトの利用
・売買春
・未成年淫行・児童ポルノ
・著作権侵害
・インターネットオークションを利用した副業
・従業員のパソコン、携帯端末の監視における留意点
Ⅵ.ケース4(私生活に問題がある社員)
(1)事例:サラ金業者(消費者金融)から会社に厳しい取り立ての電話がかかってきた。社員に
確認したところ、消費者金融から多額の借金をしており、返済が滞っている事が発覚した。
(2)判例・対処のポイント
(3)私生活に問題がある社員への実務対応ポイント
・多重債務、破産、消費者ローン
・従業員間の借金
・刑事事件で告訴された
・自動車事故を起こした
・異性関係
関連セミナー
もっと見る中国「商業賄賂」を発見する監査とコンプライアンス体制構築のポイント
賄賂行為の発見に有効な現地法人への監査の具体的な進め方について、違反などの事例を挙げつつ解説していきます黒田法律事務所 代表弁護士 黒田 健二 氏 会員:35,20...
開催日: 2020-01-29
リスクアセスメント実践コース
【1月・東京開催】製品安全を確保するためのリスクアセスメント!リスクアセスメント手法【PSPTA、HHA法、SM法】を、わかりやすく解説。 製品の安全性で優位に立つために...
開催日: 2020-01-23
リスクアセスメントによるリコールマネジメントセミナー
【1月・東京開催】製品安全を確保するためのリスクアセスメントマネジメント教育に活用いただけます! 市場措置判断は、失敗すれば企業の存続にも関わる重要な取り組みです。当コース...
開催日: 2020-01-22
海外関連会社のガバナンス・コンプライアンス・管理の進め方
実務的な視点から、「誰が」「どのような」役割分担をして海外現地のコンプライアンスを実施すべきか提言します中山国際法律事務所 代表弁護士 公認不正検査士 海外事業コンサルタント...
開催日: 2020-01-20
『経営リスクマネジメント』の基礎知識
経営リスクマネジメントの基礎を実務事例から体系的に整理し解説 経営企画、財務経理、内部統制部門等の経営管理を所管する部門や内部監査部門に従事する方々に!東京国際コンサルティ...
開催日: 2020-01-14
リスクアセスメントエキスパートコース
【2月・東京開催】製品安全を確保するためのリスクアセスメントリスクアセスメントの作成力を高めたい、レビュー力をつけたいというニーズに応えます! 日科技連のリスクアセスメン...
開催日: 2020-02-27
アジア子会社管理における「不正リスク」への対応法
不正リスクの3類型:意図的な、意図的でない、そもそも不正ではないの事例分析と防止策のポイント経営リスクマネジメントの基礎を実務事例から整理して解説致します 経営企画部門、財...
開催日: 2020-01-16
“トレードオフ”されるコンプライアンス
『常識のズレ』が引き起こす組織不祥事の考え方に加え、企業不祥事を読み解くもう一つの視点として、今後のコンプライアンスへの取組みにご活用ください西村あさひ法律事務所 パートナー...
開催日: 2019-12-16
A. ホームページで申し込みが可能になっているセミナー(「締め切りました」の表示が出ていないもの)は、空席がございます。基本的には開催前日までお申込みできるセミナーが多いですが、満席または最小催行人数に満たない場合、開催1週間前を目処に中止とさせていただく可能性もありますので、催行決定のためにもお早めのお申込みをおすすめいたします。
A. サイト上で締め切りとなっていない限り、前日までお申込み頂けます。通常、お申込み後に受講券・請求書等を郵送しておりますが、開催日までにお届けできない可能性がある場合は当日会場受付にて直接お渡しいたします。 当日は直接会場へお越しいただき、受付にてお名前をお伝えください。その場合、受講料のお支払いは、当日現金または後日振込にてお願いいたします。
A. 原則として開催日前のお支払いをお願いしておりますが、社内経理の都合などによる場合、事前にご申告いただければ後日振り込みも可能です。お申込みの際、備考欄へお振込み予定日をご記入ください。
すべてのよくある質問はこちら
開催日 |
14:00 ~ 17:00
|
---|---|
料金 |
38,500円(税込)
|
支払方法 |
銀行振込
|
主催者 | 一般社団法人企業研究会 |
キーワード | コンプライアンス   企業法務   人的資源マネジメント |
タグ | ハラスメント アセスメント リスクアセスメント 自動車 著作権 コンプライアンス 監査 |
開催エリア | 東京都 |
開催場所 | 【千代田区】企業研究会セミナールーム |
交通 | 【地下鉄】麹町駅・赤坂見附駅 【JR・地下鉄】四ツ谷駅 |
関連セミナー
もっと見るA. ホームページで申し込みが可能になっているセミナー(「締め切りました」の表示が出ていないもの)は、空席がございます。基本的には開催前日までお申込みできるセミナーが多いですが、満席または最小催行人数に満たない場合、開催1週間前を目処に中止とさせていただく可能性もありますので、催行決定のためにもお早めのお申込みをおすすめいたします。
A. サイト上で締め切りとなっていない限り、前日までお申込み頂けます。通常、お申込み後に受講券・請求書等を郵送しておりますが、開催日までにお届けできない可能性がある場合は当日会場受付にて直接お渡しいたします。 当日は直接会場へお越しいただき、受付にてお名前をお伝えください。その場合、受講料のお支払いは、当日現金または後日振込にてお願いいたします。
A. 原則として開催日前のお支払いをお願いしておりますが、社内経理の都合などによる場合、事前にご申告いただければ後日振り込みも可能です。お申込みの際、備考欄へお振込み予定日をご記入ください。
すべてのよくある質問はこちら
数万人の会員がここで課題を解決しています。
特典満載の無料会員登録はわずか19秒で完了!