
類似セミナーへのお申込みはこちら
しかし生産性・効率性を追求しての分業化が、企業内の風通しを悪くして開発の足枷になっていることが多々見受けられます。
そこで、お客様視点でのモノづくりを達成するために、市場と技術とをマトリクスで橋渡しをして、モノづくりに対する各部門の意識の共有化と重要な製品スペックを決定します。
【プログラム】
1.はじめに
2.市場の要求
3.技術的評価基準
4.市場の正解と技術の世界のお見合い
5.マトリクスによる変換
6.製品スペックの決定
7.質疑応答
【お申込み】
http://everevo.com/event/11325
● 國枝先生のQFD入門セミナーDVDを販売しています⇒https://www.monodukuri.com/dvd_library/dt/7/-QFDセミナー(基礎編)-その原点を考える
講師のプロフィール

皆さまの企業と共に「本当のQuality」を創り上げて参ります!
國枝 麿
くにえだ まろ / 東京都 / TERA Consulting
“Quality”を“品質”と訳す時代は遠い昔に・・・ 『どのように“質”を創り上げていくか!』が日本に与えられた課題では?
QFDの創始者赤尾洋二博...続きを読む
受講料
3,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
19:00 ~
受講料
3,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※everevoにて申し込み 現地支払い
開催場所
東京都
主催者
MONO/ものづくり革新ナビ共催
キーワード
品質機能展開(品質表)
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
19:00 ~
受講料
3,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※everevoにて申し込み 現地支払い
開催場所
東京都
主催者
MONO/ものづくり革新ナビ共催
キーワード
品質機能展開(品質表)類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
SDV に代表されるプロダクトの「ソフトウェア化」に対応するための基本方針
【目次】 前回の「SDV 時代における旧来のソフトウェア開発からの脱却と競争優位性確立のための戦略」は、「ソフトウェア定義型自動車... -
SDV(ソフトウェア定義型自動車)時代における旧来のソフトウェア開発からの脱却と競争優位性確立のための戦略
【目次】 自動車業界は電動化、ソフトウェア化、中国躍進、関税など、大きな変革期にあります。中でも「ソフトウェ... -
-
検図とは?「検図力」を高めてトラブルを未然に防ぐ【検図完全ガイド】
【目次】 【この記事で分かること】 検図がなぜ「最後の砦」と呼ばれるほど重要なのかが分かる 見落としをなくすための具体的なチ...