SDS・ラベル作成の基礎から実践まで、SDS・ラベル完全マスター【中級・実践編】

SDSに係る担当として基本以外に、より深いことを知りたい
多くの問題点や疑問を抱え、誰に聞いたら良いか分からない…


2月13日『SDS・ラベル作成の基礎から実践まで、SDS・ラベル完全マスター【初級・入門編】』とセットで受講が可能です

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    本講座の特徴は
     SDS・ラベル作成の基礎から実践までを、初級・基礎編と中級編を3週間おいて実施する点で、参加の形態としては
     ・最近SDSに係る業務の担当となったが、早急に基礎から応用まで知りたい・・・
     ・SDSに係る業務をしているが、基礎から習ったことが無く、最近判断に苦しむことがある・・・
    等と言う方は、初級・基礎編と中級編を引き続き受講する。
     ・SDSに係る業務の担当となったが、取りあえず基礎化をしっかり身に付けたい
     ・SDSに直接係ってはいないが、最近問合せ、要求が増加し、基礎的なことは知りたい・・
     ・購入した原料を使用して製造しておるが、購入品のSDSをきちんと理解しい・・・
    等の方は、取りあえず今回は初級・基礎編を受講する
     ・SDSに係る業務担当として基本的なことは知っているが、より深いことを知りたい・・・
     ・SDSで多くの問題点、疑問を抱えていて、誰に聞いたら良いか分からない・・・
    等の方は、中級編だけを受講する。
     勿論、当初は初級編だけを受講するつもりだったけど、初級を受けた後、SDS業務に付いたら中級編も受けたくなったという方も歓迎です。
    事前にお受けする質問も共有できるものはできる限り講座に反映させ、個別のご質問は個別に回答します。
    基礎編で出した課題については中級編で解説をして修正・添削しながら、中級編の中で共有します。
    中級編を受講されない方の課題、中級編で出された課題については課題提出(希望者)への添削、助言のフォローを実施し、参加された方沿ったセミカスタマイズな講座を提供します。 
    事前にお送りします演習・課題で作成したSDS事例の解説。GHS分類各論、混合物の分類、GHS分類のための有害性調査、国連危険物輸送勧告等における留意点、問題点の解説を行い、混合物のSDS、ラベル作成演習・課題。など1日にわたり、演習や実例を通してご紹介します。

    ※演習、課題については最下部をご覧ください
    *事前課題提出は、mustでは、ありません。

    習得できる知識

    ・日本におけるSDS作成に係る法的要求
    ・GHS各項目の意味するところと、分類と疑問の解決
    ・SDS各項目の意味するところと、疑問の解決
    ・混合物のSDS作成、ラベルのあるべき姿と作成方法

    セミナープログラム

    1. 課題で作成したSDS・ラベルを使っての解説、修正(事前提示)(60分)
    2. 1日目セミナー内容或はその後の業務遂行からの疑問・質問への回答(事前提示)(30分)
    3. GHS分類、混合物分類の留意点、(15分)
    4. 危険有害性試験及び有害性調査の留意点(60分)
     1) 文献調査の問題点
     2) 試験を実施する際の問題点、留意点
     3) 消防法危険物とGHS物理化学危険性との関係
     4) 毒劇法とGHS急性毒性の関係
     5) 国連危険物輸送勧告とGHS危険有害性との関係
     6) 粉塵爆発危険性
    5. 国連危険物のUN]番号、正式品名の付け方(30分)
    6. 混合物のSDS・ラベル作成演習・課題(75分)

      質疑応答(30分:1日目。2日目とも)

    6.課題について : 

    *事前課題提出は、mustでは、ありません。

    【本講座のみ参加の方】
    事前課題は特にございません。
    実際に困っているSDS、ラベルをお持ちいただき講師に添削していただくことは可能です。
    【入門編を参加された方】
    入門編の後、単純物質のSDS、ラベルの作成、 中級編開始の3日前までに同じく入門編の講演に対する或は入門編のセミナー受講後業務遂行から感じた疑問点、質問についてもそれまでに情報機構宛メール送付。中級編に内容解説、回答を行う。課題については参加者で希望者(提出者)のみ、
    セミナーでは、事前課題を説明する形で進めます。実際に作成していただくことによって作成のポイントが実感しやすなりますので、ぜひ取り組んでみてください
    事前課題を提出いただきました場合は、講師が拝見し、当日簡単なコメントをつけてお返ししますが、提出は必須ではありません。提出いただかずにセミナーのみ出席いただくことも可能です。

    【中級編での課題について:希望者のみ】
     中級編では混合物のSDS・ラベル作成を課題として提示します。
    受講後1ヶ月程度ごろまでに講師宛メール送付ください。
    2受領後2週間をめどに加筆・修正、ご助言を付けて回答いたします。
    課題が参加者の方の取扱い物質と異なるような場合は、参加者方が実際に作成使用している或は購入している製品のSDS・ラベル情報等を提示いただければ同様に回答いたします。

    セミナー講師

    株式会社成田セイフティデータサポート 代表取締役  伊藤 功 先生
    ■経歴
    米国モンサント社、オランダアクゾ社等の日本法人およびJVを含め10社ほどの化学会社を中心とした企業にて製造、品質管理、技術開発、技術サービス、工場管理、物流管理、MSDS作成、協力業者管理、化学物質管理、化審法・安衛法登録に従事。
     2002年8月より株式会社住化分析センターにて化審法・安衛法登録、危険性・安全
    性評価、SDS作成、GHS分類、化学品規制コンサルタント業務に従事。
    複数の化学物質の危険性、安全性に係る国及び団体のプロジェクトに参画。
    2012年6月 株式会社住化分析センター 理事 化学品安全事業部長
    2014年12月株式会社住化分析センターを退社
    2015年1月 株式会社成田セイフティデータサポート設立
     中小の企業を主な対象として化学品規制コンサルタントとして、SDS作成・化学品規制、国連危険物輸送勧告、化審法既存・新規調査等において、より実際に則した提案を行い、インハウスセミナーを含めた講演、社内教育を展開しています。
    ■専門および得意な分野・研究
      化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)
      日本の化学品関連規制、安全性、危険性調査・コンサル 
         GHS分類、国連危険物輸送勧告の試験・分類
         SDS作成、調査。コンサル
         物流デザイン、コンサル

    ■本テーマ関連学協会での活動
         
      国連危険物輸送勧告セミナー(2016年10月6・7日 化工日主催) 
      プロセスセイフティー、ベトナム商工省関係者への講演
    (2015年11月19日JAICA主催)

    セミナー受講料

    『SDS中級 (3月19日)』のみのお申込みの場合
      1名47,300円(税込(消費税10%)、資料・昼食付)
      *1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
    『SDS入門(2月13日)』と合わせてお申込みの場合
     同じ会社の違う方でも可
     ※二日目の参加者を備考欄に記載下さい
      1名72,600円(税込(消費税10%)、資料・昼食付)
    ※備考欄に「SDS入門(2月13日)」とセットで受講とご記入ください
      *1社2名以上同時申込の場合、1名につき61,600円
          ⇒割引は全ての受講者が両日参加の場合に限ります
          *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。


     

    受講料

    47,300円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    47,300円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    東京都

    MAP

    【大田区】大田区産業プラザ(PiO)

    【京急】京急蒲田駅

    主催者

    キーワード

    化学技術一般   安全規格   環境規格

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    47,300円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    東京都

    MAP

    【大田区】大田区産業プラザ(PiO)

    【京急】京急蒲田駅

    主催者

    キーワード

    化学技術一般   安全規格   環境規格

    関連記事

    もっと見る