
☆セミナーの中で簡単な演習を取り入れて、理解を深めます!
・混合物のSDS作成手順とは?
・SDSおよびラベルへの必須記載事項についても解説!
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
【アーカイブ配信:10/30~11/7(何度でも受講可能)】での受講もお選びいただけます。
セミナー趣旨
化学品は生活になくてはならないものですが、その取扱方法を誤ると事故や災害の原因となります。化学品の危険性、有害性を伝えるツールとしてラベルやSDS(Safety Data Sheet) があります。本セミナーでは、初級者・新任担当者の方々を対象に、ラベルやSDSの概要を説明いたします。
ラベル、SDSに関する法令は、安衛法、化管法、毒劇法の3つがありますが、これらの差異やそれぞれの法令の注意点についても説明致します。合わせて、世界的に化学品の分類と表示を統一することを目的としたGHSの基礎とともにラベル、SDSに関するJISについても解説致します。
受講対象・レベル
初級者・新任担当者の方々
習得できる知識
〇 ラベル、SDS関連法の概要
〇 GHS分類
〇 演習を通したGHS分類の理解の促進(つなぎの原則)
セミナープログラム
1. ラベル、SDSの基本知識
1-1 ラベル、SDSとは
1-2 ラベル、SDSに関連する法律
1-3 GHS
1-4 ラベル、SDSに関係するJIS
1-5 JIS改訂
2. 労働安全衛生法
2-1 労働安全衛生法
2-2 労働安全衛生法とラベル、SDS
2-3 労働安全衛生法とラベル、SDSの対象物質
2-4 ラベル、SDSの注意点
3. 化学物質排出把握管理促進法
3-1 化学物質排出把握管理促進法と改正の内容、対応
3-2 化学物質排出把握管理促進法とラベル、SDS
3-3 化学物質排出把握管理促進法とラベル、SDSの対象物質
3-4 ラベル、SDSの注意点
4. 毒物及び劇物取締法
4-1 毒物及び劇物取締法
4-2 毒物及び劇物取締法とラベル、SDS
4-3 毒物及び劇物取締法とラベル、SDSの対象物質
4-4 ラベル、SDSの注意点
5. JIS Z7253
5-1 構成
5-2 SDS
5-3 ラベル
6. 事業者がなすべきこと
6-1 ラベルによる情報伝達方法
6-2 作業場内の表示による情報伝達方法
6-3 SDSによる情報伝達方法
7. GHS
7-1 物理化学的危険性
7-2 健康有害性
7-3 環境有害性
8. 混合物の分類の演習(つなぎの原則)
8-1 希釈
8-2 製造バッチ
8-3 毒性の高い混合物の濃縮
8-4 ひとつの毒性区分内での内挿
8-5 本質的に類似した混合物
8-6 エアゾール
【質疑応答】
キーワード:
SDS,GHS,労働安全衛生法,化学物質管理,JISZ7253,混合物,セミナー,講習
セミナー講師
AGC(株) 経営企画本部 サステナビリティ推進部 プロフェッショナル 岡部 正明 氏
《専門》
化学物質管理、リスクマネジメント
《活動》
化学物質アドバイザー
消費者庁消費者安全調査委員会専門委員
セミナー受講料
55,000円(税込、資料付)
■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
・1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
55,000円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る-
-
2025/07/08(火)
10:00 ~ 16:00 -
2025/08/29(金)
10:30 ~ 16:30 -
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... -
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -
プラスチック分解微生物とは?求められる背景や仕組みについて解説
プラスチックは私たちの生活に欠かせない素材ですが、その便利さの裏には深刻な環境問題が潜んでいます。毎年膨大な量のプラスチックが廃棄され、海洋や土壌に蓄... -