
類似セミナーへのお申込みはこちら
これからの医療機器開発を見据える!
ニーズや課題をとらえる! マイクロ・ナノ医療機器の実用化を目指す!
講師
豊橋技術科学大学 大学院工学研究科 機械工学系
/ エレクトロニクス先端融合研究所 講師 博士(工学) 永井 萌土 先生
【講師紹介】
2009年10月~2010年3月 東京大学生産技術研究所 特任研究員
2010年4月~2016年12月 豊橋技術科学大学大学院工学研究科 機械工学系 助教
2014年4月~2016年12月 豊橋技術科学大学エレクトロニクス先端融合研究所 助教 兼務
2015年9月~2016年8月 University of California, Los Angeles Visiting Scholar
2016年11月~ 文部科学省 卓越研究員
2017年1月~ 豊橋技術科学大学大学院工学研究科 機械工学系 講師 テニュアトラック
2017年1月~ 豊橋技術科学大学エレクトロニクス先端融合研究所 講師(兼務) 現在に至る
2018年4月 文部科学大臣表彰 若手科学者賞 受賞
受講料
1名41,040円(税込(消費税8%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合 、1名につき30,240円
*学校法人割引 ;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
セミナーポイント
■ 講師より/本セミナーのポイント
健康・医療分野において,大型の機器では,日常生活や体内で用いることは難しい。また細胞などのバイオサンプルを扱うためには,対象と同程度の構造作製が求められる。近年のマイクロ・ナノ加工技術の進展に伴い,生体との親和性が高い医療機器の作製が可能となってきた。
本セミナーでは,体外と体内で用いるマイクロ・ナノの予防・診断・治療機器を整理して概説する。さらには各技術の実用化の可能性も検討する。
■ 受講対象者は?
・医療機器の研究開発者
・細胞や生体組織の研究者
・マイクロ・ナノテクノロジーやMEMSの研究開発者
・センサ,半導体開発者で新しい医療展開へのニーズをお探しの方
・再生医療の実現に向けた研究・技術開発をしている方
・生体向け新素材/新材料の研究開発者など
・次世代の医療技術の研究開発・企画に携わる方 など
■ 受講することで得られる知識/ノウハウは?
・マイクロ・ナノ医療機器の基本コンセプト
・マイクロ・ナノ医療機器作製のための基礎・要素技術
・マイクロ・ナノ医療機器の創製に向けた具体的な取組、研究事例
・マイクロ・ナノ医療機器の実用化への方策
・マイクロ・ナノ医療機器のもたらす未来・将来展望 など
セミナー内容
1 マイクロ・ナノ医療機器の概要
1.1 医療・バイオ応用の市場
1.2 医療機器の各分類
1.3 マイクロ・ナノデバイスの利点
1.4 健康・医療へのアプローチ
2 体外での生体物理情報の計測
2.1 血圧
2.2 脈拍・心拍
2.3 呼吸
2.4 酸素濃度
2.5 運動
2.6 神経信号
2.6.1 心電
2.6.2 脳波
2.7 計測上の体動などによるノイズ問題への対応・今後の可能性
3 体内埋め込み型のデバイス
3.1 人工網膜
3.2 人工内耳・中耳
3.3 血流・血管内圧
3.4 眼圧
4 バイオセンサ・マイクロチップによる分子計測と感染症検査
4.1 血中の生体分子
4.2 血糖
4.3 乳酸
4.4 疾患のバイオマーカー
4.5 細菌とウイルス
5 体内の物質輸送と採取
5.1 中実マイクロ・ナノニードル
5.2 中空マイクロ・ナノニードル
5.3 飲み込み型デバイス
5.4 物質の輸送方法
6 創薬と医療に向けた生体外での細胞操作
6.1 ドラッグスクリーニング
6.2 物理的な細胞内デリバリー
6.3 細胞プリンタ
7 その他
7.1 内視鏡への応用
7.2 バイオイメージング
<質疑応答・名刺交換・個別相談>
受講料
41,040円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
12:30 ~
受講料
41,040円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【品川区】きゅりあん
【JR・東急・りんかい線】大井町駅
主催者
キーワード
ナノマイクロシステム 人体計測・センシング バイオ技術
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
12:30 ~
受講料
41,040円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【品川区】きゅりあん
【JR・東急・りんかい線】大井町駅
主催者
キーワード
ナノマイクロシステム 人体計測・センシング バイオ技術類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
バイオ3Dプリンターとは?バイオプリンティングが拓く医療革命をわかりやすく解説
【目次】 今日の医療現場では、疾患を持つ臓器の移植を待つ多くの患者さんがいます。しかし、提供される臓器は慢性的に不足しており、適合性... -
工作機械とは?種類と役割、加工技術と未来の可能性をわかりやすく解説
【目次】 工作機械は、現代の製造業において欠かせない存在です。これらの機械は、金属やプラスチックなどの材料を加工し、さま... -
弾性限界とは?定義や求め方を応力ひずみ曲線を用いて解説!
【目次】 弾性限界(弾性限度とも呼ばれる)は、材料が外部からの力に対してどのように反応するかを理解する上で重要な概念です。特に応力ひ... -
ロボット工学とは何か?構成技術、学習方法、応用分野、AIとの相乗効果も!
ロボットといえば大昔はSF小説や漫画・アニメ・特撮の世界のものでしたが、現代では社会のさまざまな分野に浸透し、その姿や機能も多種多様なものとなっていま...