
類似セミナーへのお申込みはこちら
~狙った粘着性能を発現させるために~
タッキファイヤの効果
力学特性、タック試験、糸曳き、AFMフォースカーブ
各種因子が粘着性に与える影響とその制御
粘着強さは、界面の濡れ性と粘着剤自身の凝集力の2つの因子で決まる
粘着性がなぜ発現するのか、制御できるのか
力学特性やモルフォロジーの材料特性からのアプローチによる粘着剤設計のポイント
セミナー趣旨
習得できる知識
・粘着剤設計への粘着剤自身の動的粘弾性や力学特性、パルスNMRによる分子運動性、AFMによるフォースカーブ等の活用法
・タックの剥離挙動やピール試験の糸曳の観察手法と考察の基礎
セミナープログラム
1.粘着剤とは
2.タッキファイヤの効果
2.1 なぜ粘着性が発現するのか
2.2 タッキファイヤのモルフォロジー
2.3 モルフォロジーの効果とパルスNMRによる評価法
3.力学特性からの粘着剤の設計
3.1 ローリングタック試験
3.2 ダルキスト基準
3.3 速度依存性の発現メカニズム
3.4 粘着剤とMooney-Rivlin式
3.5 粘着特性と粘着剤の速度依存性
4.タック試験からの粘着剤の設計
4.1 プローブタック試験
4.2 プローブタック試験で濡れ性が評価できるか
4.3 接触時間依存性から見えること
4.4 温度依存性から見えること
4.5 剥離挙動の観察法
4.6 タック試験からの粘着剤の設計
5.糸曳きからの粘着剤の設計
5.1 糸曳きの観察手法
5.2 ピール試験時の糸曳きの観察手法
5.3 糸曳きのモルフォロジーから見えること
5.4 糸曳きからの粘着剤の設計
6.AFMフォースカーブからの粘着剤の設計
6.1 フォースカーブから見えること
6.2 フォースカーブの活用
7.まとめ
□質疑応答□
セミナー講師
略歴
1980年 神戸大学大学院工学研究科修士課程修了
1983年 神戸大学大学院自然科学研究科博士課程修了.学術博士
1980年より1997年まで 日東電工株式会社勤務
1997年 大阪工業大学助教授
2002年より現職
専門
高分子化学、高分子物性、高分子系複合材料
学会活動
高分子学会,日本接着学会,日本ゴム協会他
日本接着学会理事,学会誌編集委員長等を務めた
受賞
2006年 日本接着学会 学会賞
2005年 科学技術分野の文部科学大臣表彰 他
セミナー受講料
44,000円( S&T会員受講料41,800円 )
(まだS&T会員未登録の方は、申込みフォームの通信欄に「会員登録情報希望」と記入してください。
詳しい情報を送付します。ご登録いただくと、今回から会員受講料が適用可能です。)
S&T会員なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で 44,000円 (2名ともS&T会員登録必須/1名あたり定価半額22,000円)
【1名分無料適用条件】
※2名様ともS&T会員登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※受講券、請求書は、代表者に郵送いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
受講料
44,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
44,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込 または、当日現金でのお支払い
開催場所
東京都
【大田区】東京流通センター
【モノレール】流通センター駅
主催者
キーワード
高分子・樹脂材料 薄膜、表面、界面技術 化学反応・プロセス
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
44,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込 または、当日現金でのお支払い
開催場所
東京都
【大田区】東京流通センター
【モノレール】流通センター駅
主催者
キーワード
高分子・樹脂材料 薄膜、表面、界面技術 化学反応・プロセス類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... -
ナノテクノロジーとは?基礎から最新応用、未来の課題まで徹底解説
【目次】 1ナノメートルは髪の毛の太さの約10万分の1。ナノテクノロジーとは、原子や分子といった極限の小ささの世界で物質を自在に設計... -
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
超流動とはどういう現象?仕組みや超伝導との違いなどを詳しく解説
【目次】 超流動とは、物質が極低温において示す特異な現象であり、流体が摩擦なしに流れる状態を指します。超流動の現象(特にヘリウム-4...