
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
微粒子の凝集・粉体の活性・相転移・固相反応等化学反応の勘所
粉体・微粒子の処理や物質合成、資源回収などの問題解決に!
メカノケミカル効果を解説する必聴セミナー!
講師
東北大学 名誉教授 工学博士 齋藤 文良 先生
■ ご専門および得意な分野・研究
粉体工学/粉砕/メカノケミストリー/微粒子のハンドリング/資源処理
■ 本テーマ関連学協会でのご活動
粉体工学会員、資源素材学会員、国際メカノケミストリー協会(IMA)会員、
日本粉体工業技術協会理事、ホソカワ粉体工学振興財団評議員、粉体工学情報センター理事
受講料
1名46,440円(税込(消費税8%)、資料・昼食付)
*1社2名以上同時申込の場合 、1名につき35,640円
*学校法人割引 ;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
セミナーポイント
■ はじめに
本セミナーでは、粉砕で発現するメカノケミカル現象・効果とその応用について説明する。すなわちメカノケミカル現象・効果は、微粒子凝集・粉体の活性(不安定)、相転移、固相反応を含む周囲の物質との相互作用として現れる。これらの現象を積極的に利用する立場と抑制・制御する立場で取り組み方が異なるが、本セミナーでは両方のスタンスを念頭に解説し、これよりメカノケミカル現象・効果の活用・制御法についての理解を深められるように努める。
■ 本講座で得られる知識
・粉砕におけるメカノケミカル現象の発現機構
・メカノケミカル現象の積極的な利用
・メカノケミカル現象の制御法
・メカノケミカル効果を利用した新しい物質処理
・メカノケミカル現象を利用した新しい資源処理 など
■ 受講対象
・粉砕で問題(微粒子の付着、凝集、効率低下など)を抱えておられる方
・粉砕法(乾式から湿式、助剤選択など)を模索されておられる方
・新しい物質処理法を考えておられる方
・従来の物質処理、資源処理を進めておられる方で、問題を抱えておられる方
など。
受講に際し、必要となる事前知識はありません。粉砕の現場や営業などに関わっておられる方であれば全く問題ありませんし歓迎です。
セミナー内容
1.固体の粉砕で起こる現象
1.1 固体の粉砕
1.2 巨視的変化と微視的変化
2.固体の粉砕によるメカノケミストリーの基礎
2.1 メカノケミカル現象・効果
2.2 メカノケミカル効果発現の条件
3.粉砕で得られる微粒子粉体の活性(メカノケミカル効果)
4.メカノケミカル現象・効果の制御
4.1 乾式粉砕と湿式粉砕の例から
4.2 金属の粉砕における発火抑制の観点から
5.メカノケミカル効果による相転移
6.混合粉砕による固相合成の条件と合成過程
6.1 直接合成(酸化物から)
6.2 間接合成(塩化物などから)
7.層状鉱物のメカノケミカル効果
7.1 タルクの粉砕による無定形化と活性化
7.2 粘土鉱物の粉砕による無定形化と活性化
8.二水石膏のメカノケミカル効果と構造中の水分子移動とその応用
9.メカノケミカル効果によるナノ粒子合成
9.1 酸化物、硫化物ナノ粒子
9.2 金属ナノ粒子
9.3 複合酸化物ナノ粒子
10.メカノケミカル固相反応によるハロゲン含有樹脂の非加熱分解(脱ハロゲン化)
10.1 構造中に水素基を持つ樹脂の脱ハロゲン化
10.2 構造中に水素基を持たない樹脂の脱ハロゲン化
11.メカノケミカル固相合成を支配する出発物質の結晶構造
11.1 酸化物からの複合酸化物合成
11.2 コランダム構造と非コランダム構造の酸化物の場合
12.天然鉱石からの各種材料開発(メカノケミカル効果+溶液処理)
12.1 層状鉱石から有価物回収
12.2 炭酸塩、硫酸塩からの高付加価値材の製造
13.未利用資源(廃棄物)からの有価物回収(メカノケミカル効果と溶液処理)
13.1 重油燃焼灰(EPダスト)からのバナジウム選択回収
13.2 廃蛍光管(三波長形)からのレアアース金属回収
13.3 二次電池正極材や脱硫触媒からの有価物回収
14.未利用資源(廃棄物)の処理と有価物回収(メカノケミカル効果+加熱処理)
14.1 水酸化アルミニウム粉砕によるα化アルミナの生成温度低減
14.2 各種バイオマス(木質系、畜産系、下水汚泥など)からの高純度水素製造
15.セミナー総括(むすび)
<質疑応答>
受講料
46,440円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
46,440円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【港区】太陽化学(株)東京本社内 おいしさ科学館
【JR・モノレール】浜松町駅 【地下鉄】大門駅
主催者
キーワード
化学反応・プロセス
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
46,440円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【港区】太陽化学(株)東京本社内 おいしさ科学館
【JR・モノレール】浜松町駅 【地下鉄】大門駅
主催者
キーワード
化学反応・プロセス関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
ロボット工学三原則とは?人類と機械の共生を導く倫理の指針をわかりやすく解説
【目次】 人間とロボットが共存する未来社会は、もはや空想科学の世界にとどまりません。自動運転車、医療用ロボット、家庭用AIアシスタン... -
ギガキャストとは?ギガキャスト金型がもたらす自動車製造の進化、技術の全貌とその影響
【目次】 自動車産業は、常に革新と進化を求められる分野です。その中で、近年注目を集めているのが「ギガキャスト」という技術です。ギガキ... -
NFTの仕組みと活用法とは?初心者でもわかる非代替性トークンの基本をわかりやすく解説
【目次】 1. NFTとは何か?なぜ注目されている? 近年、デジタルアートや音楽、ゲームアイテムなど、さまざまなデジタ... -
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足...