インド進出・事業展開で必要な関連法制度及びインドの商慣習・頻出する問題点とその解決のヒント
【アーカイブ配信:1/23~1/30】での受講もお選びいただけます。期間中何度でも視聴できます
「LIVE配信」と「アーカイブ配信」は別途のお申込が必要です。予めご了承ください。
セミナー趣旨
日系医療機器メーカーが、インドに進出・事業展開していくうえで、必要不可欠なインドの医療機器関連法制度及びインドの商慣習・頻出する問題点とその解決のヒント等について、具体的にお話しいたします。
受講対象・レベル
1. 医療機器・ヘルスケア企業の経営企画部の方々
2. 同法務部・企業内弁護士の方々
3. インドにおける最新の法務に関心のある法律事務所の方々
習得できる知識
1. インドの医療機器に関する法制度
2. インドの商習慣や契約交渉時の留意点
3. 日系企業の直面する問題と解決策
セミナープログラム
1. インド医療機器市場
医療機器の定義と分類
インドにおける市場規模
市場拡大の背景(公的保険制度、国家戦略、インセンティブ等)
成長分野、産業構造等
2 医療機器の規制体系とリスク分類
インドの規制当局
関連制度
国際的な枠組みとの関係
インドの医療機器業界団体
3 インド市場での販売・製造
法的枠組み
ライセンスの種類と申請区分(製造、輸入、販売)
申請プロセス
臨床試験制度
インドの代理店の役割と留意点
進出とライセンスのタイミング
4 不具合発生時の対応
不具合報告制度
不具合報告・回収の実務対応
不具合や不正の発覚に関する情報源
5 インドの商慣習・インド人との交渉についての留意点
インドの概要
インド人の気質と論理
契約交渉のポイント
業務管理とコミュニケーションのポイント
リスク管理のポイント
交渉の成功例失敗例
6 質疑応答
キーワード:
インド医療機器, インド規制, 医療機器法, インド市場, インド進出, インドビジネス
セミナー講師
One Asia法律事務所 南アジア代表パートナー 志村 公義 氏
【ご専門】
インド・南アジア・アフリカ法、医療機器関連法
【略歴・ご活動】
2001年弁護士登録(第二東京弁護士会)。
ASEAN・南アジア地域におけるM&A、企業進出、進出後の問題解決、コンプライアンス体制構築、企業研修、不正対応を支援。2019年よりインドに駐在し、バングラデシュやネパール等も含む南アジア法務を幅広く扱う。
外資系ヘルスケア企業日本法務部長、日系医療機器メーカー アジア太平洋法務部長・アジア本部(シンガポール)法務部長 等を歴任
グローバルに展開する日系医療機器メーカー・ヘルスケア 数社の法務顧問
日系医療機器メーカー インド法人社外取締役
【学位】
LLM・MBA
セミナー受講料
49,500円(税込、資料付)
■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
★1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
49,500円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
49,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
医療機器・医療材料技術 医薬品・医療機器・化粧品等規制 海外事業進出
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
49,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
医療機器・医療材料技術 医薬品・医療機器・化粧品等規制 海外事業進出関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
海外進出の成功は簡単ではないが不可能でもない
1. 経済グローバル化の本質 1989年ベルリンの壁崩壊以来、世界は自由貿易に向けて着実に動いていましたが、2017年に就任したD.トランプ米大統領は... -
【ものづくりの現場から】革新的医療器具"AIBOU"に学ぶ、医工連携の取り組みとは(豊國)
ものづくりドットコムの連載「ものづくりの現場から」では、現場の課題や解決策に注目し、ものづくりの発展に寄与する情報を提供しています。今回は、医療機器分... -
発展途上国が貴社の技術を待っている!
東南アジア・アフリカ・中南米など、いわゆる「新興国」や「途上国」には膨大な市場が広がっており、日本発の技術や製品を待っている大勢の人々がいます。彼らにと... -
新製品設計に取りかかることができない技術者とは
前回の「グローバル化の限界、現場技術者の犠牲とは」により、製造移管(工場引継)の実情は把握できたでしょうか? 具体的な声を収集すると実に様々な問題が起き...





